雪害防止に向けた技術対策および農業保険への加入について
雪害防止に向けた技術対策
常に気象情報を注視し、日頃からの点検・保守管理を実施しましょう。
また、低気圧が襲来し大雪が予想される前にはチェックリストを参考に被害防止に努めましょう。
事前の対策
- ハウスの被覆資材の破れや隙間の点検、補修等により、保温性向上に努める。
- 谷樋など荷重が集中すると思われる部分を特に補強する。
- 基礎部分が腐食している場合は、パイプの交換や補強資材により、強化を図る。
- 基礎の沈下を防ぐため、谷樋からのオーバーフロー防止対策を講ずる等、施設の保守管理と構造強化に努める。
- 停電した場合に備え、かん水に必要な水をタンクに貯めておく
降雪直前からの対策
- チェックリストを活用して、保守管理を確認する。
- 積雪前に内部被覆を開放した上で暖房を行い、融雪対策に努める。
- 積雪深がハウスの耐雪強度を大きく上回る場合は、被覆資材を切断除去することで施設への積雪を防ぐ。
降雪前のチェックリスト | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
情報収集 | 1 | 最新の気象情報、警報、注意報を常にチェックしてますか。 | ||||
融雪準備 | 2 | 暖房機の燃油残量は十分にありますか。 | ||||
3 | 暖房機は正常に作動するか確認しましたか。 | |||||
4 | (発電機を持っている場合)非常用発電機を加温機、環境制御装置に接続し、動 作確認を行いましたか。 |
|||||
補強対策・雪の滑落促進 | 5 | ブレースや筋かいの留め金具に緩みがないか点検しましたか | ||||
6 | 基礎部、接続部分、谷の樋・柱に腐食・サビはありませんか。 | |||||
7 | 谷樋や排水路、ハウスの際などの残雪やゴミは取り除きましたか | |||||
8 | 準備していた中柱をたてるなど応急的な補強はしましたか。 | |||||
9 | 作物を栽培していないハウスは被覆資材を外しましたか | |||||
10 | 被覆材の表面に雪の滑落を妨げるような突出物はありませんか | |||||
11 | 雪の滑落を妨げる防風ネットや外部遮光資材等が展張されていませんか |
「災害に強い施設園芸づくり月間」(11月)
農業用ハウスを大雪等の災害から守るため、保守管理や補強は重要です。
各種被害防止技術につきましては、以下のURLを参考に、対策に努めましょう。
「災害に強い施設園芸づくり月間」における雪害防止に向けた技術および農業保険への加入について
-
(1)生産者が自分でできる補強資材等によるパイプハウスの構造強化対策 (PDF 1.2MB)
-
(2)農業用ハウスの被害防止に向けた降雪前のチェックリスト (PDF 90.7KB)
-
(3)自然災害等のリスクに備えるためのチェックリストと農業版BCP(園芸用パンフレット) (PDF 2.6MB)
-
(4)自然災害に備えて農業版BCPを作成してみましょう! (PDF 1014.7KB)
-
(5)園芸産地における事業継続強化対策(農林水産省事業説明資料)(令和5年度第1次補正予算版) (PDF 2.9MB)
-
(6)施設園芸農家のための園芸施設共済(令和6年4月版) (PDF 2.6MB)
-
(7)身近な災害リスクを知っていますか(施設園芸向け)(令和6年5月版) (PDF 2.1MB)
-
(8)収入保険パンフレット(様々なリスクから農業経営を守ります!) (PDF 5.0MB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市産業振興部 園芸振興センター
〒010-1423 秋田市仁井田字小中島111番地1
電話:018-838-0278 ファクス:018-838-0279
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。