エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > くらしの情報 > 市民協働・都市内地域分権 > 市民サービスセンター > 河辺市民サービスセンター > 生涯学習 > 令和元年度事業のご案内


ここから本文です。

令和元年度事業のご案内

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1003950  更新日 令和1年11月7日

印刷大きな文字で印刷

河辺市民サービスセンターでは、各種事業や行事を行っております。参加をご希望される方は河辺市民サービスセンター生涯学習担当へお問い合わせください。

乳幼児教育

乳幼児家庭教育学級 「ひなたぼっ子」

実施時期
5月から2月
(8回)
対象
未就園児親子
主な内容
「楽しく学びながら家族(親子)の交流を図ろう」をテーマに、子育てについての学習を通し、家族(親子)の交流をはかります。
  • 乳幼児学級「ひなたぼっ子」

河辺保育所 乳幼児教育支援事業

実施時期
9月から2月
(随時)
対象
河辺保育所園児
主な内容
河辺保育所と連携し、お茶会や運動遊び等を通して、園児の交流の場を提供し支援します。

岩見三内保育所 乳幼児教育支援事業

実施時期
6月から2月
(随時)
対象
岩見三内保育所園児
主な内容
岩見三内保育所と連携し、運動遊び等を通して園児の交流の場を提供し支援します。

青少年教育

親子体験まるごと塾

実施時期
7月から2月
(5回)
対象
小学生とその家族
主な内容
ものづくり体験を通して親子の絆を深める機会を提供するとともに、参加者同士の交流をはかります。
 
  • 親子体験まるごと塾

河辺地区小学校児童教育事業

実施時期
11月
対象
河辺小児童
主な内容
河辺小学校と連携し、読み聞かせ会を開催します。

女性教育

河辺さわやかセミナー

実施時期
6月から2月
(5回)
対象
管内の女性
主な内容
女性としての知識や教養を高め、地域づくりに果たす役割について学びます。
  • 女性教育「河辺さわやかセミナー」学習計画

健康料理教室

実施時期
6月から12月
(4回)
対象
女性
主な内容
季節の食材と薬膳料理を取り入れた健康料理のつくり方を学びます。

つけもの教室

実施時期

7月と11月

(2回)

対象
女性
主な内容
初心者を対象として季節の食材を使ったつけもののつくり方を学びます。

成人教育

ネイチャーウォーク

実施時期

6月から10月

(4回)

対象
市民
主な内容
ウォーキングなどを通して体力づくりをはかり、自然を満喫するとともに自然の素晴らしさや奥深さを学びます。

陶芸体験教室

実施時期
9月
(2回)
対象
市民
主な内容
花器のつくり方を体験しながら、日本文化を学びます。

アート教室

実施時期
5月
対象
市民
主な内容
パステルを使って絵を描き、絵心のあるなしに関わらず世界でひとつしかない作品を作ります。

フィットネス教室

実施時期
11月
対象
市民
主な内容
初心者でも簡単にできる体操で、日頃の運動不足を解消し、元気な体を作ります。

手打ちそば教室

実施時期
12月
(2回)
対象
市民
主な内容
そば粉の練りから延ばし、切り、茹で上げまで、初めての方でも楽しいそば打ちの体験をします。

市民講座

実施時期
9月から3月
対象
市民
主な内容
サークルおよび生涯学習奨励員を講師として講座を開催します。

高齢者教育

せせらぎ塾

実施時期
4月から2月
(8回)
対象
管内の高齢者
主な内容
教養・生きがい・健康づくりなど、身近な生活課題について学びます。
  • せせらぎ塾

その他

河辺サークル連合会支援事業

実施時期
通年
対象
サークル
主な内容
サ-クル連合会の支援と活動の充実をはかります。

生涯学習奨励員支援事業

実施時期
通年
対象
管内の各団体
主な内容

地域住民の学習支援や、生涯学習奨励員自主企画事業の活動支援などをおこない生涯学習の推進をはかります。

 

河辺の郷自治協議会支援事業

実施時期
通年
対象
市民
主な内容
河辺まるごとまつりなどの実践活動を支援します。

問い合わせ先

施設名
河辺市民サービスセンター(生涯学習担当)
住所
〒019-2692 秋田市河辺和田字北条ヶ崎38-2
連絡先

電話.018-882-5171

ファクス.018-882-3051

Eメール
ro-sckb@city.akita.akita.jp

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市市民生活部 河辺市民サービスセンター(カワベリア)
〒019-2692 秋田市河辺和田字北条ヶ崎38番地2
電話:018-882-5221 ファクス:018-882-3051
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


生涯学習

  • 生涯学習
  • サークル情報
  • 令和元年度事業のご案内
  • 乳幼児学級「ひなたぼっ子」学習計画
  • 青少年教育事業「親子体験まるごと塾」学習計画
  • 女性教育「河辺さわやかセミナー」学習計画
  • 高齢者学級「せせらぎ塾」学習計画

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済) COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 新屋朝日町 2階建てなのに4階建てみたいな家 毎週土日内覧会開催中(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:助けあいの心から生まれた保障 県民共済(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:Audi正規ディーラー アウディ秋田(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:広告募集 株式会社ホープ
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.