令和元年度事業のご案内
河辺市民サービスセンターでは、各種事業や行事を行っております。参加をご希望される方は河辺市民サービスセンター生涯学習担当へお問い合わせください。
乳幼児教育
乳幼児家庭教育学級 「ひなたぼっ子」
- 実施時期
- 5月から2月
(8回) - 対象
- 未就園児親子
- 主な内容
- 「楽しく学びながら家族(親子)の交流を図ろう」をテーマに、子育てについての学習を通し、家族(親子)の交流をはかります。
河辺保育所 乳幼児教育支援事業
- 実施時期
- 9月から2月
(随時) - 対象
- 河辺保育所園児
- 主な内容
- 河辺保育所と連携し、お茶会や運動遊び等を通して、園児の交流の場を提供し支援します。
岩見三内保育所 乳幼児教育支援事業
- 実施時期
- 6月から2月
(随時) - 対象
- 岩見三内保育所園児
- 主な内容
- 岩見三内保育所と連携し、運動遊び等を通して園児の交流の場を提供し支援します。
青少年教育
親子体験まるごと塾
- 実施時期
- 7月から2月
(5回) - 対象
- 小学生とその家族
- 主な内容
- ものづくり体験を通して親子の絆を深める機会を提供するとともに、参加者同士の交流をはかります。
河辺地区小学校児童教育事業
- 実施時期
- 11月
- 対象
- 河辺小児童
- 主な内容
- 河辺小学校と連携し、読み聞かせ会を開催します。
女性教育
河辺さわやかセミナー
- 実施時期
- 6月から2月
(5回) - 対象
- 管内の女性
- 主な内容
- 女性としての知識や教養を高め、地域づくりに果たす役割について学びます。
健康料理教室
- 実施時期
- 6月から12月
(4回) - 対象
- 女性
- 主な内容
- 季節の食材と薬膳料理を取り入れた健康料理のつくり方を学びます。
つけもの教室
- 実施時期
-
7月と11月
(2回)
- 対象
- 女性
- 主な内容
- 初心者を対象として季節の食材を使ったつけもののつくり方を学びます。
成人教育
ネイチャーウォーク
- 実施時期
-
6月から10月
(4回)
- 対象
- 市民
- 主な内容
- ウォーキングなどを通して体力づくりをはかり、自然を満喫するとともに自然の素晴らしさや奥深さを学びます。
陶芸体験教室
- 実施時期
- 9月
(2回) - 対象
- 市民
- 主な内容
- 花器のつくり方を体験しながら、日本文化を学びます。
アート教室
- 実施時期
- 5月
- 対象
- 市民
- 主な内容
- パステルを使って絵を描き、絵心のあるなしに関わらず世界でひとつしかない作品を作ります。
フィットネス教室
- 実施時期
- 11月
- 対象
- 市民
- 主な内容
- 初心者でも簡単にできる体操で、日頃の運動不足を解消し、元気な体を作ります。
手打ちそば教室
- 実施時期
- 12月
(2回) - 対象
- 市民
- 主な内容
- そば粉の練りから延ばし、切り、茹で上げまで、初めての方でも楽しいそば打ちの体験をします。
市民講座
- 実施時期
- 9月から3月
- 対象
- 市民
- 主な内容
- サークルおよび生涯学習奨励員を講師として講座を開催します。
高齢者教育
せせらぎ塾
- 実施時期
- 4月から2月
(8回) - 対象
- 管内の高齢者
- 主な内容
- 教養・生きがい・健康づくりなど、身近な生活課題について学びます。
その他
河辺サークル連合会支援事業
- 実施時期
- 通年
- 対象
- サークル
- 主な内容
- サ-クル連合会の支援と活動の充実をはかります。
生涯学習奨励員支援事業
- 実施時期
- 通年
- 対象
- 管内の各団体
- 主な内容
-
地域住民の学習支援や、生涯学習奨励員自主企画事業の活動支援などをおこない生涯学習の推進をはかります。
河辺の郷自治協議会支援事業
- 実施時期
- 通年
- 対象
- 市民
- 主な内容
- 河辺まるごとまつりなどの実践活動を支援します。
問い合わせ先
- 施設名
- 河辺市民サービスセンター(生涯学習担当)
- 住所
- 〒019-2692 秋田市河辺和田字北条ヶ崎38-2
- 連絡先
-
電話.018-882-5171
ファクス.018-882-3051
- Eメール
- ro-sckb@city.akita.akita.jp
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市市民生活部 河辺市民サービスセンター(カワベリア)
〒019-2692 秋田市河辺和田字北条ヶ崎38番地2
電話:018-882-5221 ファクス:018-882-3051
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。