地域活動の支援・相談窓口
地域活動の「支援・相談窓口」を開設中
町内会などの地域団体による地域活動の支援や情報提供、相談などを行うため、地域支援担当職員が窓口を開設しています。
各地区コミュニティセンターなどの巡回も行っていますので、どうぞ、お気軽にご利用ください。
各地域の支援・相談窓口
各地域の支援・相談窓口について、くわしくは次の各地域支援担当へご連絡ください。
地域 | 支援・相談窓口 | 電話番号 |
---|---|---|
中央地域 | 中央市民サービスセンター | 018-888-5643 |
東部地域 | 東部市民サービスセンター | 018-853-1063 |
西部地域 | 西部市民サービスセンター | 018-888-8080 |
南部地域 |
南部市民サービスセンター 南部市民サービスセンター別館 |
018-838-1213 018-853-5735 |
北部地域 | 北部市民サービスセンター | 018-845-2261 |
河辺地域 | 河辺市民サービスセンター | 018-882-5161 |
雄和地域 | 雄和市民サービスセンター | 018-886-5550 |
各市民サービスセンターのページへのリンク
- 中央地域 地域活動の支援・相談窓口
- 中央市民サービスセンター
- 東部市民サービスセンター
- 西部市民サービスセンター
- 南部市民サービスセンター
- 北部市民サービスセンター
- 河辺市民サービスセンター
- 雄和市民サービスセンター
地域づくり交付金
町内会などの団体が地域の課題解決や地域力向上などに取り組む公益的な活動を支援する地域づくり交付金制度があります。
くわしくは「地域づくり交付金(地域配当分・地域の魅力普及分)」のページをご覧ください。
まちづくり活動を支援するその他の主な事業
まちづくり活動を支援するその他の主な事業の概要について、次のとおり、まとめました。各事業の詳細については、各関連リンクよりご確認ください。
福祉活動
事業概要
- 事業名
- 地域福祉計画推進事業
- 実施内容
-
- 地域による災害時要援護者の個別避難支援プラン作成への支援
- 「避難支援対象者名簿(同意名簿)」と「要援護者把握用リスト(特に支援が必要な方に絞り、未不同意含む名簿)」の二種類を地域へ情報提供
- 実施時期
-
- 随時
- 随時(更新は年一回程度)
- 担当窓口
-
- 各市民サービスセンター
- 福祉総務課 地域福祉推進室:888-5661
関連リンク
環境活動
事業概要
- 事業名
- 緑のまちづくり活動支援基金
- 実施内容
-
- 花苗のための支援コース
一定の範囲での花壇などによりまちなかの身近なみどりと花を増やすための活動における材料費に対する助成 - 花と緑いっぱい活動支援コース
花壇やフラワーポットなどを、歩いて楽しめる一定の範囲で通り沿いに配し、まちなかの身近なみどりと花を増やすための活動における助成
- 花苗のための支援コース
- 実施時期
-
申請受付:4月1日~7月31日
- 担当窓口
-
- 公益財団法人秋田市総合振興公社:829-0221
- 公園課:888-5753
関連リンク
防災活動
事業概要1
- 事業名
- 防災資機材結成助成
- 実施内容
- 新たに自主防災組織を結成した際に1組織当たり1回を限度に資機材を助成
注:助成期限は、結成届出日から3年 - 実施時期
-
3月
- 担当窓口
-
防災安全対策課:888-5434
事業概要2
- 事業名
- 防災資機材活動助成
- 実施内容
- 結成から一定期間を経過し、かつ積極的な活動を実施している組織に市が指定する防災資機材を助成
- 実施時期
-
7~8月
- 担当窓口
-
防災安全対策課:888-5434
事業概要3
- 事業名
- 自主防災訓練への支援
- 実施内容
-
- 各自主防災組織(町内会を含む)で実施する防災訓練(初期消火、煙中訓練等)に職員を派遣
- 消火訓練の指導や救命救急講座の講師として、各消防署の協力を得て消防職員を派遣
- 実施時期
-
随時
- 担当窓口
-
- 防災安全対策課:888-5434
- 各消防署
事業概要4
- 事業名
- 防災学習会への講師派遣
- 実施内容
- 防災知識の向上などを目的とした町内会での学習会に、職員を講師として派遣
- 実施時期
-
随時
- 担当窓口
-
防災安全対策課:888-5434
関連リンク
清掃活動
事業概要1
- 事業名
- ごみ集積所設置費補助事業
- 実施内容
- 各町内会等のごみ集積所の設置や修繕、被せネット購入等に係る経費の一部を助成
- 実施時期
-
通年
- 担当窓口
-
環境都市推進課:888-5709
事業概要2
- 事業名
- ボランティア袋の交付
- 実施内容
- ごみ集積所の清掃やボランティア清掃用にボランティア袋を交付
- 実施時期
-
通年
- 担当窓口
-
環境都市推進課:888-5709
事業概要3
- 事業名
- 土のう袋の交付、回収
- 実施内容
- 町内会等で行う道路側溝清掃に使用する土のう袋の配布と清掃により発生
した土のうの回収 - 実施時期
-
通年
- 担当窓口
-
道路維持課:888-5751
事業概要4
- 事業名
- 蓋上げ機の貸し出し
- 実施内容
- 町内会等で行う道路側溝清掃に使用する蓋上げ器具の貸し出し
- 実施時期
-
通年
- 担当窓口
-
道路維持課:888-5751
関連リンク
道路の補修や空き家について
事業概要1
- 実施内容
- 道路の穴や側溝・照明灯・ガードレール等の補修、街路樹の剪定や草刈り等
- 相談窓口・連絡先
-
【市道】
- 道路維持課: 888-5751
- 各市民サービスセンター
【県道】
秋田地域振興局建設部:860-3472
【国道】
道路緊急ダイヤル:♯9910(24時間受付・無料)
事業概要2
- 実施内容
- 倒壊等の恐れのある危険な状態にある空き家についての相談受付
- 担当窓口
-
防災安全対策課:888-5434
関連リンク
ボランティア活動やNPO活動について
事業概要
- 実施内容
- ミーティングスペースの提供や市民活動支援アドバイザーによる活動へのアドバイス、市民活動の啓発やスキルアップの口座の開催、市民活動に関する情報提供など
- 担当窓口
-
市民交流サロン:887-5312(午前9時から午後7時まで)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市市民生活部 中央市民サービスセンター 地域支援担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎2階
電話:018-888-5643 ファクス:018-888-5641
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。