エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > くらしの情報 > マイナンバー制度 > 個人番号カードの交付について


ここから本文です。

個人番号カードの交付について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1004037  更新日 令和2年11月9日

印刷大きな文字で印刷

個人情報の取扱いについて

イラスト:マイナちゃん

秋田市では、個人情報の取扱いに関して、関係法令を遵守するとともに、適切な安全対策を講じているところであります。 
マイナンバー制度が施行され、これまでの個人情報に加え、個人番号(マイナンバー)を含む「特定個人情報」を取扱うこととなったことから、これまで以上に細心の注意を払い、情報の漏えいや目的外利用の防止など安全対策に努めてまいります。

個人番号カードの交付準備が整ったかたへ交付通知書を発送します

個人番号カードの交付通知書(はがき)が届いた方は、通知書表面のシールをはがして交付場所を確認し、裏面に記載の期日までに必要書類をお持ちになりお越しください。
詳しくはこのページ下部にあるマイナンバーカード(個人番号カード)の申請・交付をご覧ください。

交付受付時間

平日 8時30分から16時30分まで(駅東サービスセンターは9時00分から16時30分まで)
休日

毎月第2土曜日、翌日曜日と毎月第4土曜日、翌日曜日の8時30分から16時30分まで(市役所1階市民課のみ)

  • 交付通知書に記載の交付場所以外では受け取ることができませんのでご注意ください。 
  • 交付場所がサービスセンターになっているかたが、休日に市民課での受取を希望する場合は、希望日の3日前までに交付通知書に記載の交付場所へご連絡ください。

通知カードは令和2年5月25日(月曜日)で廃止となりました

通知カードに記載されている氏名、住所などに変更がある場合は早めにお手続きください。

  • 通知カードは令和2年5月25日(月曜日)で廃止となりました

マイナンバーカード(個人番号カード)とは

  • ICチップのついたカードの表面に、氏名、住所、生年月日、性別、顔写真が掲載され、裏面に個人番号(マイナンバー)が記載されます。
  • 本人確認のための身分証明書として利用できるほか、e-Tax(イータックス)などの電子申請が行える電子証明書が、必要なかたに搭載されます。
  • 現在、初回の発行手数料は無料ですが、紛失などにより再交付を受けるためには手数料が必要となります。
  • 有効期限は20歳以上の方は10回目の誕生日まで、20歳未満の方は5回目の誕生日までです。
  • 引っ越しなどで住所が変わるときは、必ずカードの提示が必要となりますので住所変更手続の際は忘れずにお持ちください(表面に新住所が記載されます)。

イラスト:個人番号カード表面と裏面の見本

市民課でマイナンバーカード申請をサポート。写真を撮影します(無料)

市役所の市民課などで、マイナンバーカードの申請をサポートします。写真撮影も無料で行います。詳しくは、次のマイナンバーカード申請サポートのページをご覧ください。

  • マイナンバーカードの申請をサポートします

お問い合わせ

秋田市役所市民課住民記録担当
電話:018-888-5626

平成30年10月からコンビニエンスストアでマイナンバーカードを使って住民票の写しや印鑑登録証明書などの証明書を取得できるようになりました。マイナンバーカードをお持ちでないかたは、この機会にカードの取得をご検討ください。

  • 住民票などの証明書がコンビニで取得できます!
  • ご自分でパソコンやスマートフォンから申請する場合は個人番号カード総合サイトから申請してください。
  • 個人番号カード総合サイト(地方公共団体情報システム機構)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 申請後の手続などについては、次の「マイナンバーカード(個人番号カード)の申請・交付」の「ステップ2」以降をご覧ください。

マイナンバーカード(個人番号カード)の申請・交付

ステップ1

イラスト:郵送申請のイメージイラスト


  • パソコンやスマートフォンから申請する場合はデジタル写真をご用意のうえ、個人番号カード総合サイトから申請してください。
  • 郵送で申請する場合は、個人番号カード交付申請書に必要事項を記入のうえ、顔写真をはりつけ同封の返信用封筒に入れてポストへ投函してください(個人番号カード交付申請書がない場合は、市民課にご連絡ください)。
  • 顔写真は最近6か月以内に撮影されたもので、無帽、正面、無背景のものに限ります(サイズは縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル)。
  • 顔写真の裏面に、氏名、生年月日を記入してください。
  • 差出有効期間が過ぎた返信用封筒をお持ちの場合でも、令和4年5月31日まで切手を貼らずにそのまま使用することができます。 
  • 送付用封筒がない場合は「申請書送付用封筒の作成について」を印刷して、ご利用ください。
  • 申請書送付用封筒の作成について (PDF 700.5KB)新しいウィンドウで開きます

ステップ2

イラスト:個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書(交付通知書)表面と裏面の見本

  • 個人番号カードの交付準備ができましたら、「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書」(交付通知書)が送付されます。
  • 交付通知書の裏面の「回答書」に申請者本人の住所・氏名を(代理人が受け取りに来られる場合は委任状と代理人の欄も)記入のうえ押印してください。
  • 交付通知書の表面の「交付場所名」に記載された交付場所(本庁市民課、駅東サービスセンターおよび各市民サービスセンター(東部市民サービスセンターを除く))に下記の書類をお持ちになり、指定の期日までお越しください。指定の交付場所以外では受け取ることができませんのでご注意ください。
    • 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書
    • 通知カード(所有している方のみ)
    • 本人確認書類
      • 運転免許証、パスポート、在留カードなどのうち1点
      • 上記本人確認書類をお持ちでない方は、健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、医療受給者証などのうち2点
    • 住民基本台帳カード(所有している方のみ)

イラスト:個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書と通知カードと運転免許証などの本人確認書類と住民基本台帳カード(所有している方のみ)

本人が病気、身体の障がいなどの理由により来庁が困難な場合、代理人にカードの受け取りを委任できます。
代理人が受け取る場合は以下の書類が必要です。 

  • 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書
  • 通知カード(所有している方のみ)
  • 本人の本人確認書類
    • 運転免許証、パスポート、在留カードなどを2点
    • または上記を1点のほか、健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、医療受給者証などを1点
    • または、健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、預金通帳、医療受給者証などを3点(うち写真付き1点以上)
  • 代理人の本人確認書類
    • 運転免許証、パスポート、在留カードなどを2点
    • または上記を1点のほか、健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、医療受給者証などのうち1点
  • 住民基本台帳カード(所有している方のみ)
  • 代理権の確認書類(法定代理人の場合戸籍謄本など(本籍が秋田市の場合不要)、任意代理人の場合委任状(交付通知書裏面の「委任状」欄に記入でも可)
  • 本人の来庁が困難であることを証する書類(診断書、本人の障 害者手帳、施設入所している事実を証する書類など)

ステップ3

窓口で暗証番号を入力していただきます。
入力していただく暗証番号は「カード内共通暗証番号」と「署名用電子証明書の暗証番号」です。
あらかじめ決めておくと手続きがスムーズになります。 

  • カード内共通暗証番号(4桁の数字)
    次の3種類の暗証番号を一つにまとめたものです。希望により個別に暗証番号を設定することも可能です。
    • 「個人番号カード暗証番号」:個人番号カードを使った転入出などで使用する暗証番号
    • 「券面事項入力補助情報暗証番号」:個人番号カードの独自利用のため、個人番号および住所・氏名・生年月日・性別をカードから読み出す際に使用する暗証番号
    • 「利用者証明用暗証番号」:インターネットを閲覧する際に利用者本人であることを証明するための証明書の暗証番号(マイナポータル のログインなど)
  • 署名用電子証明書の暗証番号(6から16桁までの英数字)
    インターネットで電子文書を送信する際に、文書が改ざんされていないかどうかを確認するための証明書の暗証番号(e-Tax(イータックス)の確定申告など、文書を伴う電子申請などに利用)
  • 「マイナポータルとは」内閣府ホームページ(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

ステップ4

イラスト:マイナンバーカード(個人番号カード)


カードが交付されます。

マイナンバーカード(個人番号カード)を紛失したかた

個人番号カードを無くした場合は、直ちに以下の電話番号(紛失の場合には365日24時間対応)に連絡し、個人番号カードの電子証明書などの機能の一時停止を行ってください。

  • マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)0120-95-0178
  • 個人番号カードコールセンター(有料)0570-783-578(繋がらない場合には050-3818-1250)

なお、個人番号カード機能の一時停止後にカードが見つかった場合、窓口で一時停止の解除を行えます。

個人番号カードの再交付を希望する場合には、窓口で再交付申請を行っていただく必要があります。その際、紛失の場合は警察署などから出される遺失届番号を、焼失の場合は消防署などから出される罹災届をお持ちください。 
なお、紛失などに伴う再交付の際には、手数料800円(電子証明書の再発行も希望する場合はさらに200円)がかかります。

問い合わせ先

個人番号カードに関するお問い合わせは市民課(018-888-5626)またはコールセンターへお問い合わせください。

マイナンバー総合フリーダイヤル

電話

0120-95-0178(無料)

お掛け間違いのないようご注意ください。

受付時間
平日:9時30分から20時00分まで 土曜日・日曜日・祝日:9時30分から17時30分まで(年末年始:12月29日から1月3日までを除く)
マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けます。

関連リンク

  • 個人番号カード総合サイト(地方公共団体情報システム機構)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • マイナンバー(内閣官房)のホームページ(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 厚生労働省のホームページ(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 国税庁のホームページ(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 個人情報保護委員会(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • マイナンバー公式twitter(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市市民生活部 市民課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎1階
電話:018-888-5626 ファクス:018-888-5627
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


くらしの情報

マイナンバー制度

マイナンバーカードの利用について

  • 住民票などの証明書がコンビニで取得できます!
  • マイナンバーカード作成希望の方の申請をサポートします
  • マイナンバーカードを活用したマイナポイントについて
  • マイナポータルを活用してみませんか

マイナンバー制度について

  • 最新情報および問い合わせ先
  • マイナンバー制度に便乗した特殊詐欺に注意してください
  • マイナンバー制度「無料出前講座」のお知らせ
  • 通知カードとマイナンバーカードの違いについて
  • 秋田市におけるマイナンバー制度について
  • 個人番号カードの交付について
  • マイナンバー制度における個人情報保護について
  • マイナンバー利用事務について
  • 情報連携を行う独自利用事務について
  • マイナンバー制度のポイント(民間事業者向け)
  • マイナンバー制度のポイント(個人向け)

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済) COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 新屋朝日町 2階建てなのに4階建てみたいな家 毎週土日内覧会開催中(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:助けあいの心から生まれた保障 県民共済(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:Audi正規ディーラー アウディ秋田(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:広告募集 株式会社ホープ
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.