雄和図書館催し物
石井露月顕彰全国俳句大会兼第65回秋田市短詩型大会
郷土の先覚者石井露月は、正岡子規門下において近代俳句革新の草創期に重要な役割を果たすと共に、文学者のみならず医師であり更に教育者として村づくりの先導者でもありました。こうした露月の功績を顕彰するため、短詩型(俳句、短歌、詩、川柳)の作品を広く募集し、作品づくりを通して文学に親しみを持ち、心豊かな芸術文化の振興を図るために、「石井露月顕彰全国俳句大会兼第65回秋田市短詩型大会」を開催します。文学愛好者の皆様、お誘いあわせのうえ多数ご参加ください。
印刷してご利用ください。
-
大会要項(一般の部) (PDF 133.9KB)
-
投稿用紙(一般の部) (PDF 258.7KB)
-
大会要項(小中高校生の部) (PDF 126.4KB)
-
投稿用紙(小中高校生の部) (PDF 180.0KB)
-
大会要項(大学生の部) (PDF 127.0KB)
-
投稿用紙(大学生の部) (PDF 227.5KB)
-
まちへの誇りと愛着醸成賞について (PDF 118.2KB)
俳句の里づくり事業
俳句投句箱は、雄和地域の観光地4箇所(高尾山、石巻の清水、華の里、秋田空港)にあります。
- 応募期間
- 令和5年6月1日(木曜日)から令和5年10月31日(火曜日)まで
- 審査
- 令和5年12月
- 句集送付
- 令和6年3月(投句者全員に送付します。)
- 入賞者
- 入賞品と句集の発送をもって発表にかえさせていただきます。
- お願い
- 投句用紙には、住所と氏名を必ずお書きください。




雄和図書館のおもな催事
古文書解読講座、読書感想文の募集、読み聞かせ事業などを行っております。
- 古文書解読講座
-
毎月第2・4金曜日に開催しております。下浜八田の肝煎文書「鈴木家文書」など主に地域の古文書資料を解読しております。
- 読み聞かせ事業
- 子どもたちに読書の楽しさを知ってもらうために、雄和小学校や雄和・河辺地区の保育所などでボランティアによる大型絵本などの読み聞かせを行っております。
- 催事内容の質問は
- 雄和図書館(018-886-2853)までご連絡ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市教育委員会 雄和図書館
〒010-1223 秋田市雄和妙法字上大部48-1
電話:018-886-2853 ファクス:018-886-3034
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。