下水道の施設
施設配置図
処理場
羽川浄化センター
下浜羽川地区の下水道処理水の放流先となる、二級河川の鮎川は下浜海水浴場付近に流入しています。鮎川の水質保全と地域環境の改善のため、羽川浄化センターを建設し、平成元年4月から処理を開始しています。
- 所在地:下浜羽川字古堂
- 処理方式:接触ばっ気法
- 計画処理面積:74.5ヘクタール
- 処理面積(統計年報より):61ヘクタール
- 計画処理人口:905人
- 計画処理能力:日最大380立方メートル
- 現在処理能力:日最大380立方メートル
- 現在流入水量(統計年報より):1日あたり189.8立方メートル
- 排除方式:分流式
- 放流先:鮎川
仁別浄化センター
太平山リゾートパーク事業の基盤整備として、平成3年8月から処理を開始しています。
- 所在地:仁別字小水沢
- 処理方式:オキシデーションディッチ法
- 計画処理面積:97ヘクタール
- 処理面積(統計年報より):44.9ヘクタール
- 計画処理人口:870人
- 計画処理能力:日最大2,300立方メートル
- 現在処理能力:日最大1,150立方メートル
- 現在流入水量(統計年報より):1日あたり282.5立方メートル
- 排除方式:分流式
- 放流先:旭川
秋田臨海処理センター(秋田県)
秋田市をはじめ、年々水質汚濁が進み、富栄養化現象もみられるようになった八郎湖周辺2市12町1村を対象とし、昭和50年から秋田県が事業主体となって整備した。(秋田湾・雄物川流域下水道事業)
- 所在地:向浜二丁目3番地1
- 処理方式:標準活性汚泥法
- 計画処理能力:日最大163,000立方メートル
- 現在処理能力:日最大143,000立方メートル
その他の概要は秋田県ホームページをご覧ください。
ポンプ場
汚水中継ポンプ場
自然流下で流れる汚水を、ポンプ場で高所に汲み上げ、再び自然流下させる施設です。
事業区分 | 名称 | 所在地 | 運転開始年月 |
---|---|---|---|
流域関連 | 川口汚水中継ポンプ場 | 秋田市楢山登町12-43 | 昭和54年2月 |
流域関連 | 中島汚水中継ポンプ場 | 秋田市千秋中島町10-7 | 昭和59年4月 |
流域関連 | 土崎汚水中継ポンプ場 | 秋田市土崎港西3-6-28 | 昭和58年3月 |
流域関連 | 馬場汚水中継ポンプ場 | 秋田市泉馬場15-1 | 昭和62年5月 |
流域関連 | 御野場汚水中継ポンプ場 | 秋田市御野場7-1 | 昭和63年4月 |
流域関連 | 新屋汚水中継ポンプ場 | 秋田市新屋元町1-2 | 平成元年4月 |
流域関連 | 牛島汚水中継ポンプ場 | 秋田市牛島南1-5-11 | 平成2年4月 |
流域関連 | 外旭川汚水中継ポンプ場 | 秋田市外旭川字鳥谷場267 | 平成3年4月 |
流域関連 | 広面汚水中継ポンプ場 | 秋田市広面字大袋38-2 | 平成12年3月 |
流域関連 | 仁井田汚水中継ポンプ場 | 秋田市仁井田本町5-12-40 | 平成14年3月 |
流域関連 | 金足汚水中継ポンプ場 | 秋田市下新城長岡字耳取201 | 令和元年5月 |
流域関連 | 八橋汚水中継ポンプ場 | 秋田市八橋本町6-12-15 | 令和2年9月 |
雨水排水ポンプ場
雨水をポンプ場の力により速やかに河川に排水し、道路冠水を防ぐ施設です。
名称 | 所在地 | 運転開始年月 | 運転水位 | 放流先 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
山王雨水排水ポンプ場 | 秋田市八橋南1-8-1 | 平成4年5月 | 1.4メートル | 草生津川 | ||
明田雨水排水ポンプ場 | 秋田市東通明田地内 | 平成元年8月 | 4.5メートル | 太平川 |
その他
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市上下水道局 下水道施設課
〒010-0973 秋田市八橋本町六丁目12-15 2階
電話:018-864-1401 ファクス:018-864-1416
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。