秋田市電子申請・届出サービス 公的個人認証について
秋田市電子申請・届出サービスにおいて、申請可能な手続きのうち、公的個人認証が必要な手続きについての情報を記載しております。
不具合のお知らせ
令和2年12月2日現在、公的個人認証が必要な手続きについて、iOS バージョン14.2(iPhone)にて電子署名を行うと、「エラーが発生しました(999,6,7,8388647)」のメッセージが表示され、電子署名ができない事象を確認しております。なお、バージョン14.1までは正常に動作することを確認済です。
現在、原因を調査中ですので、原因が判明次第、本ページに掲載いたします。利用者の皆様にはご迷惑をお掛けしますが、ご承知願います。
公的個人認証について
公的個人認証サービスとは、インターネットを通じて安全・確実な行政手続き等を行うために、他人によるなりすまし申請や電子データが通信途中で改ざんされていないことを確認するための機能を、全国どこに住んでいる人に対しても提供するものです。
秋田市においても、一部の手続きは公的個人認証が必要な手続きとなっており、その場合は事前に電子証明書が記録されたマイナンバーカードが必要です。その他にもカードリーダーライタや、ソフトウェアのインストールなどが必要となり、詳細については本ページをご確認ください。
公的個人認証が必要な手続き
秋田市において、公的個人認証が必要な手続きは以下のとおりです。
- 妊娠の届出(外部リンク)
- 児童手当の受給事由消滅の届出(外部リンク)
- 児童手当等の受給資格及び児童手当の額についての認定請求(外部リンク)
- 児童手当の氏名変更/住所変更の届出(外部リンク)
- 児童手当の額の改定の請求(外部リンク)
- 未支払の児童手当の請求(外部リンク)
- 児童手当・特例給付現況届(外部リンク)
利用環境(公的個人認証が必要な手続き)
以下リンク「秋田市電子申請・届出サービス」に通常の手続きに対する利用環境を記載しておりますので、ご確認ください。
スマートフォンから申請する場合は、マイナンバーカードに対応したNFC(近距離無線通信)スマートフォンである必要があります。対応機種は、以下のリンク「地方公共団体情報システム機構:マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン一覧(外部リンク)」をご確認ください。
事前準備や申込みの流れ(公的個人認証が必要な手続き)
ICカードリーダライタの用意(パソコンの場合)
パソコンから申請する場合は、ICカードリーダライタが必要です。詳細は以下のリンクをご確認ください。
JRE(Java実行環境)のインストール
パソコン、スマートフォンどちらから申請する場合も、Javaという言語で作られたプログラムを実行させるためのソフトウェアであるJRE(Java実行環境)が必要となるため、以下のリンクをご参照いただき、インストールをお願いします。
利用者クライアントソフトのインストール
パソコン、スマートフォンどちらから申請する場合も、利用者クライアントソフトが必要です。以下のリンクをご参照いただき、インストールをお願いします。
電子署名アプリのインストールおよびその後の手続きの流れ
パソコン、スマートフォンどちらから申請する場合も、電子署名アプリが必要です。インストール方法と、その後の手続きの流れについては、以下のリンクをご確認ください。パソコンとスマートフォンで異なりますのでご注意ください。
お問い合わせ先
電子申請のためのパソコン設定やシステムの利用方法に関するお問い合わせ
電子申請システムの利用方法等について、サービス提供事業者のコールセンターにおいて、オペレーターがご案内いたします。
受付時間 | 平日午前9時から午後5時まで(年末年始を除く) |
---|---|
電話番号 | 0120-464-119(フリーダイヤル) |
Eメール | help-shinsei-akita@s-kantan.com |
ファクス | 06-6455-3268 |
手続の内容に関するお問い合わせ
該当手続きの担当課所室にお問い合わせください。
担当課所室の連絡先は、各手続きページ内に掲載されております。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市企画財政部 情報統計課 情報政策担当・情報システム担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎5階
電話:018-888-5468 ファクス:018-888-5469
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。