介護ロボット導入促進事業
介護従事者の負担軽減および職場環境の整備を図り、介護従事者の確保に資するため、介護サービス事業所が介護ロボットを導入する際の経費の一部を助成します。
対象となる事業所および介護ロボット
- 秋田市内に住所を有する事業所であって、秋田市から介護保険サービスの指定を受けている事業所が対象です。
- 介護従事者の負担軽減の効果があり、もっぱら事業所において使用する介護ロボットが対象です。
補助額等
- 1事業所1回の募集につき購入金額(消費税・地方消費税等を除く)に相当する額(千円未満切捨て、上限10万円)を補助します。
- 既に導入している介護ロボットの増設に係る費用も対象となります。
- 国、県その他の公的機関から補助を受ける予定または受けている場合は、申請できません。
- 補助額が予算に達した場合、事業終了となります。
募集期間
第1回目(終了)
令和5年4月3日(月曜日)から令和5年5月26日(金曜日)まで
第2回目(終了)
令和5年6月12日(月曜日)から令和5年7月31日(月曜日)まで
第3回目(終了)
令和5年9月6日(水曜日)から令和5年10月13日(金曜日)まで
申請手続
募集期間内に、交付申請書に必要事項を記入し、介護ロボット導入計画書、見積書(写)および仕様書・カタログなど介護ロボットの概要がわかる書類を添付の上、介護保険課へ提出してください。
納品報告および請求手続
機器の納品があったときは、速やかに動作確認を行い、納品報告兼請求書に必要書類を添付の上、介護保険課へ提出してください。内容に問題がなければ指定の口座に補助金を振り込みます。
その他
- リースまたはレンタルによる導入は対象外です。
- 利用者がもっぱら自宅で使用する機器、話しかけに応じて答えるだけの機器、利用者が徘徊した際に家族に警報を発する機器などは対象外です。
- 機器の設置に伴う建物の修繕費、インターネット回線使用料、付属品の購入費用、機器の維持管理費用は対象外です。
- 介護ロボット導入後は、3年間、市に使用状況を報告する必要があります。
- この事業により介護ロボットを導入した事業所は、他の未導入事業所に周知するよう努めるとともに、見学の申出があったときは、できる限り応じてください。
-
介護ロボット使用状況報告書(word) (Word 15.1KB)
-
介護ロボット使用状況報告書(pdf) (PDF 28.8KB)
-
要綱 (PDF 150.5KB)
-
Q&A (PDF 101.9KB)
関連リンク
一例として、リンク先(公益財団法人テクノエイド協会)の、移乗介助、移動支援、排泄支援、見守り支援、入浴支援に関する機器が対象になります。ただし、機能訓練支援やコミュニケーションロボットなど、もっぱら利用者向けの機器は対象外となります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市福祉保健部 介護保険課 企画・給付担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎2階
電話:018-888-5674 ファクス:018-888-5673
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
(注)介護サービス事業所の方は、上記専用フォームではなく事業所向けページをご参照ください。