エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > くらしの情報 > 健康・医療・衛生 > 予防接種 > お子さんのインフルエンザワクチン接種費の一部助成について


ここから本文です。

お子さんのインフルエンザワクチン接種費の一部助成について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1036506  更新日 令和5年1月12日

印刷大きな文字で印刷

新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの流行期に備え、インフルエンザワクチンの接種を促進することにより、発病や重症化を防止する観点から、お子さんのインフルエンザワクチンの接種費の一部を助成します。

対象者

  • 接種日時点で秋田市に住民登録があるかた
  • 1回目接種日時点で生後6か月以上19歳未満のかた

注:2004(平成16)年4月1日以前に生まれたかたは対象外です。

申請受付期間

令和5年1月4日(水曜日)10時30分から令和5年3月8日(水曜日)23時59分まで

申請対象となる接種期間

令和4年10月1日(土曜日)から令和5年2月28日(火曜日)まで

注:上記期間以外の接種は申請対象外です。

助成額・回数

  • 助成額:1回当たり1,000円
  • 助成回数:下表のとおり
対象者 助成回数
1回目接種日時点で生後6か月以上13歳未満 2回
1回目接種日時点で13歳以上19歳未満 1回

申請方法

医療機関で接種料金を全額支払った後、以下のWEBサイトからの電子申請となります。

  • 秋田市インフルエンザワクチン接種費助成金交付申請フォーム(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

注:やむを得ない事情により電子申請が困難な場合は、ページ最下段のコールセンターへお問い合わせください。詳細については、コールセンターよりご案内します。

添付書類

  1. 申請者(保護者)の本人確認書類の画像データ(裏面に記載事項がある場合は、裏面の画像データも必要です。)
  2. 医療機関が発行した領収書の画像データ

(参考)

  • 主な本人確認書類について
    主な本人確認書類

    マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、健康保険証、介護保険証、国民年金手帳、生活保護受給者証、在留カード

  • 領収書について
  • 領収書添付の注意点 (PDF 439.7KB)新しいウィンドウで開きます
    申請時にご確認ください。

申請時の注意事項

  • お子さん1名につき、一度の申請のみとなっています。2回接種の場合は、2回分をまとめて申請してください。1回目接種後に申請すると、1回分のみの助成しか受けられません。
  • 振込口座は、申請者(保護者)と同一の口座名義のものを指定してください。
  • 領収書が、インフルエンザワクチンを接種したことがわかる内容になっているかご確認ください。わからない場合は、診療明細書も添付してください。
  • 勤務先の事業所等でインフルエンザワクチンの接種費の助成制度がある場合は併用可能です。

Q&A

Q 領収書が手元にない場合、どうしたらよいでしょうか。

A 領収書を紛失したときは、代替として「母子健康手帳の接種日がわかるページ」や「医療機関が発行した接種済証」の画像データでも申請可能です。
勤務先の事業所等に提出して手元にない場合や、破棄してしまった場合も同様です。

Q 市外・県外の医療機関で接種しましたが、対象になりますか。

A ページ上部に記載の対象者であれば、市外・県外の医療機関でも対象になります。

Q 1回目接種日時点で13歳以上の場合は通常1回接種となりますが、基礎疾患を有しており医師の判断で2回接種となりました。この場合、2回分対象になりますか。

A 2回分対象になります。国の基準では、1回目接種日時点で13歳未満の場合は2回接種、13歳以上の場合は1回接種となっていますが、医師の判断によっては2回接種しても差し支えないとされています。

Q 申請から振込までにどのくらい時間がかかりますか。

A 申請内容に不備がない限り、1か月程度で振込されます。

Q 新型コロナウイルスワクチンを接種したばかりですが、インフルエンザワクチンを接種しても大丈夫ですか。

A 新型コロナウイルスワクチンとインフルエンザワクチンは同時接種可能ですので、接種間隔をあける必要はありません。

Q 新型コロナウイルス感染症に罹患したばかりですが、インフルエンザワクチンを接種しても問題ないでしょうか。

A 明確な接種間隔は、国からは示されていません。日本ワクチン産業協会では、目安として症状消失後2週間から4週間程度で予防接種が可能であるとの見解を示しています。ただし、これはあくまでも目安となりますので、接種可否については、接種当日に医師が問診のうえ判断します。そのため、医療機関や医師によくご相談のうえ予約および接種を受けてください。

予防接種に関する注意事項

  • 医療機関によって、予防接種の予約が必要な場合がありますので、必ず事前にご確認ください。
  • 医療機関ごとのワクチン在庫状況や予約受付状況は把握しておりませんので、医療機関へ直接お問い合わせください。
  • インフルエンザワクチンの接種費用は、医療機関により異なり、残額は自己負担となります。
  • インフルエンザワクチンの接種は、予防接種法に基づかない任意の予防接種です。ワクチンの効果と副反応を十分に理解したうえで、接種を受けるようにしてください。
  • 万が一、予防接種で副反応が現れ、医療機関での入院治療が必要になったり、生活が不自由になったりなどの健康被害を受けてしまったときは医薬品副作用被害救済制度があります。詳しくは、独立行政法人医薬品医療機器総合機構ホームページをご覧ください。
  • 独立行政法人医薬品医療機器総合機構(外部リンク)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

お問い合わせ先

ご不明な点は、以下のコールセンターへお問い合わせください。

秋田市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
 新型コロナウイルスワクチンの接種予約およびインフルエンザワクチン接種費用の助成に関するお問い合わせを受け付けしています。
電話番号:0120-73-8970
受付時間:平日9時から18時まで(土日祝および年末年始12月29日から1月3日までを除く)

お願い:電話回線の混雑により、コールセンターへの電話がつながりにくい場合があります。その場合は、恐れ入りますが、時間を空けてからおかけ直しいただきますようお願いします。 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?


くらしの情報

健康・医療・衛生

予防接種

  • お子さんのインフルエンザワクチン接種費の一部助成について
  • 定期予防接種について
  • 風しんの追加的対策について(風しん第5期の定期接種)
  • 秋田市風しん抗体検査費、予防接種費助成事業について
  • HPV(子宮頸がん予防)ワクチンキャッチアップ接種について
  • 骨髄移植等の医療行為により定期接種の免疫が失われたかたへの再接種費用助成について
  • ワクチンの供給状況について
  • 予防接種に関する病気の症状、特徴
  • 高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種
  • 65歳以上のかたのインフルエンザ定期予防接種
  • 日本脳炎予防接種の特例対象者について
  • 予防接種健康被害救済制度
  • 定期予防接種の受け方

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 山建開発の真冬でも家中ポッカポカモデルルーム開催中(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ジチタイワークス 無料名刺(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.