エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > くらしの情報 > 健康・医療・衛生 > 健康づくり事業 > 歩くべあきた > 令和2年度歩くべあきたイベント


ここから本文です。

令和2年度歩くべあきたイベント

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1026486  更新日 令和3年3月29日

印刷大きな文字で印刷

働く世代の部 表彰式

令和3年3月23日(火曜日)に働く世代の部表彰式を開催しました。

働く世代の部に参加された皆さん、5か月間本当にお疲れさまでした!

表彰式の全体の様子(後ろから撮影)
最終ランキングで5か月間の平均上位5チームと伸び率上位5チームに対して
保健所長より賞状および副賞を贈呈しました。

表彰式の全体の様子(前から撮影)

賞状贈呈の様子

5か月平均 上位5チーム

第1位 れんけつ倶楽部

平均スコア99.94点、平均歩数20,452歩、平均速歩時間78分

第2位 KKRC・SSK

平均スコア92.22点、平均歩数15,233歩、平均速歩時間55分

第3位 コリウスエース

平均スコア91.58点、平均歩数11,575歩、平均速歩時間32分

第4位 チーム 輝 〈かがや〉

平均スコア91.53点、平均歩数9,871歩、平均速歩時間34分

第5位 KKRC

平均スコア91.08点、平均歩数12,643歩、平均速歩時間43分

 

伸び率 上位5チーム

第1位 チーム八橋のお父さんず

平均スコア伸び率21.50%、平均歩数伸び率47%、平均速歩時間伸び率183%

第2位 チーム 輝 〈かがや〉

平均スコア伸び率13.19%、平均歩数伸び率21%、平均速歩時間伸び率94%

第3位 チームスポまるヤング

平均スコア伸び率12.13%、平均歩数伸び率9%、平均速歩時間伸び率123%

第4位 歩く改革

平均スコア伸び率12.00%、平均歩数伸び率14%、平均速歩時間伸び率129%

第5位 チーム かねちゃん

平均スコア伸び率10.73%、平均歩数伸び率12%、平均速歩時間伸び率40%

上位チームの感想

感想発表の様子
表彰式の際にいただいたご感想を一部ご紹介させていただきます。
〈ご感想〉 
・今年度はコロナ禍に加え寒さが厳しい冬だったが、歩数計のスコアを見ることを楽しみに歩くことができた。歩くべあきたへの参加をきっかけに健康を維持していきたい。
・スコア化していることでチームメンバー各々の目標ができた。目標の積み重ねが上位入賞につながった。
・初めての参加だったが楽しく取り組めた。自分のチームは他の参加チームの平均年齢よりも高かったが、その分本気の健康づくりができたと思う。

歩くべあきたにご参加いただき誠にありがとうございました。
歩くべあきたで身につけた歩く習慣を大切にし、これからも健康に気を付けてお過ごしください!

シニアの部 修了式

令和3年1月14日(木曜日)にシニアの部修了式を開催しました。3か月間、ウオーキングを継続できた27チームのうち、当日参加された20チームに修了証と参加賞を贈呈しました。

修了式の様子

終了証を贈呈している様子
穂積市長から、チームメンバー全員に修了証を贈呈しました。おめでとうございます。3か月間、お疲れさまでした。歩くべあきたは終了しましたが、これからも運動を継続していきましょう。

感想発表1

感想発表2
代表して、感想を発表していただきました。
<感想発表内容の抜粋>
・開始前はどこに行くにも車だったが、今は歩くことを意識している。
・歩くのが楽しくなってきて、身体も軽い。
・筋肉がついてきたように思う。
・日々、歩きながら四季折々の景色を見聞きすることができた。

運動講習会

令和2年11月14日(土曜日)に働く世代の部とシニアの部の合同で運動講習会を実施し、37名の方が参加されました。講師の八槻先生からは「ゆっくり歩き」と「早歩き」を交互に繰り返すインターバル速歩の効果について講演いただき、実際にインターバル速歩を実践しました。

【講習の内容】

テーマ:インターバル速歩に挑戦~健康効果をさらにアップさせるために~

講師:八槻英翔氏(インターバル速歩インストラクター)

講習を聞いている様子
インターバル速歩を継続することで体力の向上や高血圧、高血糖の改善などの効果が期待できます。
壁に背を向けて立って正しい姿勢を確認している様子
正しい姿勢を確認しています。正しい姿勢は誰が見ても美しい姿勢のことを指します。
耳と肩、大転子、外くるぶしが一直線になるように立つのがポイントです。
インターバル速歩を実践しています
ゆっくり歩きと早歩きを交互に行うのがインターバル速歩の基本です。
早歩きは全力で歩いた時のおよそ70%の速さで歩くのがコツです!

運動効果を高めながら、残りの計測も頑張りましょう!

働く世代の部スタートイベント

令和2年8月19日(水曜日)にスタートイベントを開催し、47名のかたが参加されました。

昨年度に引き続き、健康運動指導士の三浦先生から、効果的なウオーキングやストレッチの方法について講演していただきました。

【講習の内容】

 テーマ:効果的ウオーキングのための体づくり

 講 師:健康運動指導士 三浦 麻衣子氏

ストレッチの様子
まずは準備運動から。呼吸を止めずに行うことが大切です。
ストレッチの様子
たくさんのストレッチを体験しました。体を大きく使うことができましたね。
壁を使って正しい姿勢を確認する様子
壁を使って正しい姿勢を確認しました。骨盤をまっすぐに立たせることがポイントです。
ウオーキングの様子
音楽に合わせて、適切なスピードを確認しました。
背筋を伸ばし、目線を先にして歩くことが大切です。

三浦先生から学んだことを生かし、5か月間頑張りましょう!

シニアの部 スタートイベント

令和2年8月27日(木曜日)にスタートイベントを開催し21名のかたが参加されました。

講師の若狭先生からはケガの要因や正しいウオーキング方法について、そしていいあんべぇ体操から厳選したストレッチや筋力トレーニングなどの実技を交えて講演していただきました。

【講話の内容】

テーマ:ケガをしないための身体の使い方を学ぼう

講 師:秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻理学療法学講座 

    教授 若狭 正彦氏

講話を聞いている様子
転倒が多い場所や転倒の原因について学びました。
ケガをしない身体づくりには動けるうちから動く習慣を身につけて健康を維持することが大切です。
太ももの全面を伸ばすストレッチをしている様子
日頃から自分の身体に意識を向けることが大切です。
ケガの予防に効果がある太ももの前面を伸ばすストレッチを行いました。
スクワットしている様子
スクワットのコツは曲げた膝がつま先より前に出ないようにすることです。
ややきついぐらいの運動強度で筋力トレーニングをすると運動効果もアップします。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市秋田市保健所 保健予防課
〒010-0976 秋田市八橋南一丁目8-3
電話:018-883-1176 ファクス:018-883-1173
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


くらしの情報

健康・医療・衛生

健康づくり事業

歩くべあきた
  • 歩くべあきた
  • 令和3年度歩くべあきた(働く世代の部)
  • 令和3年度歩くべあきた(シニアの部)
  • 令和3年度歩くべあきたイベント
  • 令和2年度歩くべあきた(働く世代の部)
  • 令和2年度歩くべあきた(シニアの部)
  • 令和2年度歩くべあきたイベント

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 山建開発の真冬でも家中ポッカポカモデルルーム開催中(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ジチタイワークス 無料名刺(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.