令和2年度歩くべあきたイベント
働く世代の部 表彰式
令和3年3月23日(火曜日)に働く世代の部表彰式を開催しました。
働く世代の部に参加された皆さん、5か月間本当にお疲れさまでした!

保健所長より賞状および副賞を贈呈しました。
5か月平均 上位5チーム
第1位 れんけつ倶楽部
平均スコア99.94点、平均歩数20,452歩、平均速歩時間78分
第2位 KKRC・SSK
平均スコア92.22点、平均歩数15,233歩、平均速歩時間55分
第3位 コリウスエース
平均スコア91.58点、平均歩数11,575歩、平均速歩時間32分
第4位 チーム 輝 〈かがや〉
平均スコア91.53点、平均歩数9,871歩、平均速歩時間34分
第5位 KKRC
平均スコア91.08点、平均歩数12,643歩、平均速歩時間43分
伸び率 上位5チーム
第1位 チーム八橋のお父さんず
平均スコア伸び率21.50%、平均歩数伸び率47%、平均速歩時間伸び率183%
第2位 チーム 輝 〈かがや〉
平均スコア伸び率13.19%、平均歩数伸び率21%、平均速歩時間伸び率94%
第3位 チームスポまるヤング
平均スコア伸び率12.13%、平均歩数伸び率9%、平均速歩時間伸び率123%
第4位 歩く改革
平均スコア伸び率12.00%、平均歩数伸び率14%、平均速歩時間伸び率129%
第5位 チーム かねちゃん
平均スコア伸び率10.73%、平均歩数伸び率12%、平均速歩時間伸び率40%
上位チームの感想

〈ご感想〉
・今年度はコロナ禍に加え寒さが厳しい冬だったが、歩数計のスコアを見ることを楽しみに歩くことができた。歩くべあきたへの参加をきっかけに健康を維持していきたい。
・スコア化していることでチームメンバー各々の目標ができた。目標の積み重ねが上位入賞につながった。
・初めての参加だったが楽しく取り組めた。自分のチームは他の参加チームの平均年齢よりも高かったが、その分本気の健康づくりができたと思う。
歩くべあきたにご参加いただき誠にありがとうございました。
歩くべあきたで身につけた歩く習慣を大切にし、これからも健康に気を付けてお過ごしください!
シニアの部 修了式
令和3年1月14日(木曜日)にシニアの部修了式を開催しました。3か月間、ウオーキングを継続できた27チームのうち、当日参加された20チームに修了証と参加賞を贈呈しました。


<感想発表内容の抜粋>
・開始前はどこに行くにも車だったが、今は歩くことを意識している。
・歩くのが楽しくなってきて、身体も軽い。
・筋肉がついてきたように思う。
・日々、歩きながら四季折々の景色を見聞きすることができた。
運動講習会
令和2年11月14日(土曜日)に働く世代の部とシニアの部の合同で運動講習会を実施し、37名の方が参加されました。講師の八槻先生からは「ゆっくり歩き」と「早歩き」を交互に繰り返すインターバル速歩の効果について講演いただき、実際にインターバル速歩を実践しました。
【講習の内容】
テーマ:インターバル速歩に挑戦~健康効果をさらにアップさせるために~
講師:八槻英翔氏(インターバル速歩インストラクター)


耳と肩、大転子、外くるぶしが一直線になるように立つのがポイントです。

早歩きは全力で歩いた時のおよそ70%の速さで歩くのがコツです!
運動効果を高めながら、残りの計測も頑張りましょう!
働く世代の部スタートイベント
令和2年8月19日(水曜日)にスタートイベントを開催し、47名のかたが参加されました。
昨年度に引き続き、健康運動指導士の三浦先生から、効果的なウオーキングやストレッチの方法について講演していただきました。
【講習の内容】
テーマ:効果的ウオーキングのための体づくり
講 師:健康運動指導士 三浦 麻衣子氏




背筋を伸ばし、目線を先にして歩くことが大切です。
三浦先生から学んだことを生かし、5か月間頑張りましょう!
シニアの部 スタートイベント
令和2年8月27日(木曜日)にスタートイベントを開催し21名のかたが参加されました。
講師の若狭先生からはケガの要因や正しいウオーキング方法について、そしていいあんべぇ体操から厳選したストレッチや筋力トレーニングなどの実技を交えて講演していただきました。
【講話の内容】
テーマ:ケガをしないための身体の使い方を学ぼう
講 師:秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻理学療法学講座
教授 若狭 正彦氏

ケガをしない身体づくりには動けるうちから動く習慣を身につけて健康を維持することが大切です。

ケガの予防に効果がある太ももの前面を伸ばすストレッチを行いました。

ややきついぐらいの運動強度で筋力トレーニングをすると運動効果もアップします。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市秋田市保健所 保健予防課
〒010-0976 秋田市八橋南一丁目8-3
電話:018-883-1176 ファクス:018-883-1173
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。