エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > くらしの情報 > 健康・医療・衛生 > 自宅療養のかたへ


ここから本文です。

自宅療養のかたへ

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1035410  更新日 令和4年8月3日

印刷大きな文字で印刷

新型コロナウイルス感染症の陽性者となり、自宅での療養が決定されたかた向けの情報です。

自宅療養について

感染拡大防止のため、療養期間中は外出せず、自宅で過ごしてください。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

秋田市では、ご自宅で療養されるかたが安心して療養できるよう、しおりを作成しております。療養上の注意点を説明していますので、よくお読みいただき、皆さまのご協力をお願いいたします。

  • 自宅療養のしおり (PDF 346.0KB)新しいウィンドウで開きます

療養期間

  • 療養期間とは、隔離が必要な期間(感染性を持つ期間)を言います。
  • 保健所から、療養終了見込みの日にちをお知らせします。
  • 療養期間終了後は下の図に沿って通常の生活に戻ることができます。

療養期間の目安

療養期間の図

発症から8日目以降も熱が続いたり、無症状で当初7日間の療養予定だったかたで新たに症状が出現した場合は、療養期間が延長になる場合がありますので、必ず保健所へご連絡ください。

連絡先(保健予防課) 018-883-1178

健康観察について

療養期間中はご自身で毎日健康観察を実施してください。

1日2回(午前9時頃、午後4時頃)の体温、必要なかたのみ酸素飽和度 (SpO2)の測定、体調の記録をお願いします。下記の1から4のいずれかの方法により、健康確認を行っていただきます。

1.自己観察

自己観察し、その結果を個人で記録してください。

2. MY HER-SYS

(注1)

スマホなどを活用して健康確認を行います。初回にショートメールでURLとIDを送付しますので、報告してください。

3.自動音声電話

電話を活用して健康確認を行います。音声ガイダンスに従い報告してください。

4.職員による電話  

保健師などの職員が電話をして、体調の確認をさせていただきます。

以下のいずれかに該当するかたや、そのほか保健所が必要としたかたへは、保健所などが健康観察ツール「MY HER-SYS(マイハーシス)」などで、体調の確認をさせていただきます。

  • 65歳以上のかた
  • 重症化リスク(注2)があるかた
  • 妊娠しているかた(注3)

注1:厚生労働省が開発した、新型コロナウイルス感染者情報把握・管理システムです。スマートフォンなどで毎日の健康状態を簡単に報告ができ、保健所などが入力した情報を把握し必要な対応を行います。MyHER-SYSの使用には登録された陽性者ひとりひとりに付与される7桁または8桁の番号「HER-SYS ID」が必要です。

注2:重症化リスクとは、糖尿病、脳血管疾患、心疾患、肺疾患、腎疾患、悪性新生物、肥満(BMI30以上)などを指します。

注3:かかりつけ医療機関などで健康観察が原則行われます。

新型コロナウイルス感染症に関するMy HER-SYS(マイハーシス)での健康状態の確認について

My HER-SYSの活用については必要なかたへのみ、ご案内しています。

初回登録

保健所からご本人のスマートフォンにSMSでURLとHER-SYS(ハーシス) IDを送付します。

スマートフォンから健康状態の入力(1日2回)

1日2回、健康観察期間が終了となるまで健康状態の入力をしていただきます。
 

  • MyHER-SYS本人配布用リーフレット (PDF 260.3KB)新しいウィンドウで開きます
  • MyHER-SYSご利用ガイド (PDF 2.1MB)新しいウィンドウで開きます
  • HER-SYS(ハーシス)を活用した健康観察の概要(厚生労働省)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

My HER-SYS(マイハーシス)のシステムについての問い合わせ

  • 名称:一般の方専用相談窓口(厚生労働省)
  • 電話番号:03-6812-7818
  • 受付時間:午前9時30分から午後6時15分(土日祝日除く) 
  • 新型コロナウイルス感染者情報把握・管理支援システム(厚生労働省)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

自宅療養中に体調が悪化した場合の対応

療養期間中は朝と夕の1日2回の体温計測や症状について記録をお願いします。体調が変化した場合は、下記までご連絡ください。

  1. 体調が悪化した場合 秋田市保健所保健予防課 018-883-1178
  2. 秋田市役所(代表) 018-863-2222 (上記がつながらない場合)
  3. 夜間の体調急変時などの緊急時 救急車119

お電話の際は、新型コロナウイルス感染症により自宅療養中で あることを必ずお伝えください

緊急性の高い症状

以下のような緊急性の高い場合は、119番に連絡してください。

表情、外見

顔色が明らかに悪い

唇が紫色になっている

いつもと違う、様子がおかしい 

息苦しさなど

呼吸数が多くなった

急に息苦しくなった

胸の痛みがある

横になれない、座らないと息ができない

意識障害など

ぼんやりしていて反応が弱い

もうろうとしていて返事がない

脈が飛んだり乱れる感じかする

コロナの症状により薬がほしい場合

自宅療養中に症状が出たために、薬を処方してほしい場合はご連絡ください。ただし、基礎疾患で処方している薬についてはかかりつけ医にご相談ください。

薬の連絡先(保健予防課) 018-883-1178

 

療養解除について

以下の療養解除の基準を満たしている場合、保健所からの連絡がなくても療養解除が可能です。ただし、必要に応じて保健所などが健康観察を行い、療養解除をお知らせする場合もあります。

発症から8日目以降も熱が続いたり、無症状での療養中に新たに症状が出現したかた

療養期間が延長になる場合がありますので、必ず保健所へご相談ください。

連絡先(保健予防課)018-883-1178

症状があり、自宅療養になったかた

発症日から10日間経過し、かつ症状が軽快してから72時間をもって、療養解除となります。

無症状で自宅療養になったかた

陽性と判定された検査の検体採取日から、症状のないまま7日間経過した場合は8日目から外出可能です。ただし、10日目を経過するまでは、以下の感染対策をお願いします。

  • 検温などご自身による健康状態の確認
  • リスクの高い場所(人が多数集まる場所など)の利用や会食などを避ける

同居人がいる場合

原則、同居人のかたは濃厚接触者となります。濃厚接触者のかたには自宅待機・健康観察をお願いしています。症状が出現した場合には、濃厚接触者であることを医療機関に伝えた上で受診をしてください。

食料の調達が困難なかたへの支援

食料や日用品は原則として、ご自身で調達・確保をお願いしております。コロナ陽性者のかたは外出できませんので、親族や知人など頼れるかたに支援をお願いします。

  • 親族や知人にお願いする際や、ネットスーパーやデリバリーなど配送サービスを利用される際は、直接接触しないよう玄関前に置いてもらうなど、受け取り方法に配慮をお願いします。
  • 頼れるかたがいない場合や調達の手段がない場合などは、下記の連絡先までご相談ください。

保健所保健予防課 018-883-1178

同居の濃厚接触者がいる場合

原則として、外出自粛をお願いしておりますが、症状が出ていないかたは、食料品などの購入を目的とした最低限の外出は可能です。マスク着用、人の接触をできる限り避け、短時間で調達をお願いします。

 

普段からの備蓄にご協力ください

新型コロナウイルス感染症の感染規模が拡大しており、いつ誰が感染してもおかしくない状況です。そのため、療養または待期期間中に食料品や日用品が不足して困らないように、必要なものを確認し、事前に準備しておきましょう。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市秋田市保健所 保健予防課
〒010-0976 秋田市八橋南一丁目8-3
電話:018-883-1176 ファクス:018-883-1173
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


くらしの情報

健康・医療・衛生

  • 自宅療養のかたへ
  • 健康づくり事業
  • 保健衛生事業
  • 健康お役立ち情報
  • 相談
  • 医務・薬務
  • 新型コロナウイルスワクチン
  • 予防接種
  • 感染症・難病
  • 成人健診
  • 精神保健・自殺対策
  • エイズクリニック
  • 医療関係職種の免許申請
  • 生活衛生
  • 健康診査
  • 特定健康診査・特定保健指導
  • 食肉衛生関連情報
  • 食品表示
  • 特定給食施設
  • 食品衛生関連情報

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 夢の家づくりを全力サポート リフォーム特集2022年版(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ジチタイワークス 無料名刺(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.