エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > くらしの情報 > 子育て・妊娠・出産 > 秋田市子育て情報 > 保育所・認定こども園・幼稚園など > 令和5年度保育所などの入所手続きについて


ここから本文です。

令和5年度保育所などの入所手続きについて

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1035711  更新日 令和5年1月27日

印刷大きな文字で印刷

令和5年4月1日以降に、保育所、認定こども園(保育部分)、小規模保育、事業所内保育へ入所を希望するかたの申込みを、次のとおり受付します。
幼稚園、認定こども園(教育部分)へ入園希望のかたは、各施設へ直接お申し込みください。

教育・保育施設利用関連の電子申請について

令和4年4月1日から一部の申し込みについて、電子申請を開始しました。ご利用方法や可能な申し込み手続きについては次のリンクをご覧ください。

  • 教育・保育施設利用関連の電子申請手続きについて

保育所入所申込WEBガイドについて

教育・保育施設の入所申込の際、必要な提出物の確認にご利用ください。

  • 秋田市くらしの手続きガイド(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

申込みできる施設はどんなところがあるの?

子ども・子育て支援新制度移行に伴い、選択できる施設の種類が多くなりました。施設ごとに特徴が異なりますので、ご家庭の状況にあった施設を選択してください。開園準備中の施設については、開園の予定が変わる場合があります。

施設の種類と特徴

認定こども園
幼稚園と保育所の機能や特長をあわせ持ち、地域の子育て支援も行う施設
(教育部分を利用する場合、施設へ直接の申込みになります)
幼稚園
小学校以降の教育の基礎をつくるための幼児期の教育を行う施設
(施設へ直接の申込みになります)
認可保育所
就労などのため家庭で保育のできない保護者に代わって保育する市が認可した施設
小規模保育事業
0歳児から2歳児までを対象に、定員19人以下の小規模な環境で保育を行う施設
事業所内保育事業
0歳児から2歳児までを対象に、事業所の保育施設で従業員の子どもと地域の子どもを一緒に保育する施設
  • 認定こども園施設一覧
  • 幼稚園(新制度)施設一覧
  • 幼稚園(新制度未移行)施設一覧
  • 認可保育所施設一覧
  • 小規模保育事業施設一覧
  • 事業所内保育事業施設一覧

入所のための申請書

「子ども・子育て支援新制度」により、認定申請と保育利用申込を同時に行っていただきます。申請用紙は、子ども育成課、子ども未来センター、各市民サービスセンター(中央・東部・南部別館を除く)、各公立保育所に備え付けています。

認定について

新制度の対象となる幼稚園、保育所、認定こども園、小規模保育事業および事業所内保育事業を利用する場合には、年齢や保育の必要量に応じて、市から「認定」を受ける必要があります。子どもの年齢や保育の必要性に応じて、1号認定から3号認定まで3つの区分があり、認定区分によって利用できる施設や利用申込みの手続き、利用できる時間が変わります。
 

1号認定とは

満3歳以上の子どもであって、学校教育のみを受ける子どもが対象となります。

利用できる施設・・・幼稚園、認定こども園

2号認定とは

満3歳以上の子どもであって、保護者の就労などにより、保育を必要とする子どもが対象となります。

入所できる施設・・・保育所、認定こども園

3号認定とは

満3歳未満の子どもであって、保護者の就労などにより、保育を必要とする子どもが対象となります。

入所できる施設・・・保育所、認定こども園、小規模保育事業、事業所内保育事業

マイナンバーの記載について

マイナンバー制度の実施により、保育所などの入所手続きに必要な書類である申請書にマイナンバー(個人番号)の記載が必要となります。また、マイナンバーの番号確認および身元確認も必要となります。

  • 保育所などへの入所手続きには「マイナンバー」の記載が必要です。

入所の受付期間

利用調整(審査)

受付期間

審査日

通知日

第1回目審査

令和4年11月1日~4年11月30日 令和5年1月4日~ 1月下旬

第2回目審査

令和4年12月1日~5年1月31日 令和5年2月1日~ 2月下旬

第3回目審査

令和5年2月1日~5年2月28日

令和5年3月1日~

3月上旬

第4回目審査

令和5年3月1日~5年3月9日

令和5年3月10日~ 3月中旬

年度途中審査

令和5年3月10日以降随時受付

毎月2回

審査後随時

  • 年度途中審査の申請期限は、各審査日の前日まで(厳守)です。
  • 施設の受入準備のため、年度途中審査による実際の入所日は、審査日から約3週間経過後の1日又は15日になります。
  • 審査日・通知日は変更する場合があります。
  • 令和5年度の審査日 (PDF 78.7KB)新しいウィンドウで開きます

受付場所

申請用紙や添付書類の用紙も受付場所で準備しています。事前に用紙が必要なかたは、お問い合わせください。

受付場所と受付時間

受付場所

受付時間(土日祝日年末年始除く)

子ども育成課

8時30分~17時15分

(令和4年11月1日~11月4日のみ19時まで)

子ども未来センター(アルヴェ5階) 9時00分~18時00分
西部市民サービスセンター 8時30分~17時15分
北部市民サービスセンター 8時30分~17時15分
河辺市民サービスセンター 8時30分~17時15分
雄和市民サービスセンター 8時30分~17時15分
南部市民サービスセンター 8時30分~17時15分
各公立保育所(6カ所) 8時30分~17時00分

入所申込みができるかたと必要書類

申込みできるかたは、入所初日に秋田市に住民票があり、保護者が次の理由でお子さんを保育できないかたになります。

保育の理由

就労

保護者の状況
保護者が就労(1日4時間以上かつ週4日以上)している場合
申請書に添付する必要書類
就労証明書
  • 就労証明書 (PDF 200.9KB)新しいウィンドウで開きます
  • 就労証明書 (Excel 223.8KB)新しいウィンドウで開きます

妊娠・出産

保護者の状況
母親が出産の前後の場合(産前産後各8週の期間内)
申請書に添付する必要書類
母子健康手帳の写し(表紙と出産予定日が確認できる部分)

疾病・障がい

保護者の状況
保護者が病気療養中などの場合
申請書に添付する必要書類
診断書または障害者手帳、療育手帳
  • 疾病・障がい 診断書 (PDF 36.6KB)新しいウィンドウで開きます

常時介護等

保護者の状況
保護者が病気や障がいのあるかたを常時介護している場合
申請書に添付する必要書類
介護状況届と、診断書またはケアプランの写し(要介護者の場合)
  • 介護状況届 (PDF 36.7KB)新しいウィンドウで開きます
  • 介護 診断書 (PDF 36.6KB)新しいウィンドウで開きます

災害復旧

保護者の状況
風水害、地震などによる災害の復旧活動にあたっている場合
申請書に添付する必要書類
罹災証明書

求職活動

保護者の状況
就労を希望し、求職活動をおこなう場合
申請書に添付する必要書類
求職活動状況報告書
  • 求職活動状況報告書 (Word 37.0KB)新しいウィンドウで開きます

就学

保護者の状況

保護者が就学(1日4時間以上かつ週4日以上)している場合

注:通信教育は認められません。

申請書に添付する必要書類
時間割と、在学証明書の写しまたは受講決定通知の写し

DVなど

保護者の状況
特別な支援を要する家庭と判断された場合
申請書に添付する必要書類
福祉事務所長、児童相談所長等の意見書または証明書

申請と同時に提出が必要な書類

申請されるかた全員が必要な書類

  • 就労証明書などの保育理由の証明(全員必要)(上記参照)
    補足:父母および61歳未満の同居祖父母分を含む

世帯の状況により必要な書類

  • すこやか子育て支援事業助成申請書兼保育料無償化事業助成申請書(注1)(申請意思のない方を除く)
  • 他都市から転入した方は父母の「所得・課税証明書等」(注2)
  • ひとり親世帯の場合は離婚、死別、未婚を確認できる「戸籍全部事項証明」
  • 生活保護を受給している場合は「生活保護受給証明書」または「医療のしおりの写し」
  • 申請児童のきょうだいが子ども・子育て支援新制度に参入しない幼稚園に入所中の場合は「在籍証明書」
  • 世帯内に身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けたかた、または特別児童扶養手当の受給者(在宅に限る)がいる場合は手帳などの写し
  • 入所されるお子さまご本人が福祉医療費受給者証(重度心身障がい児(者))を受けられている場合は、祉医療費受給者証(重度心身障がい児(者))の写し

注1:「秋田市の保育料および副食費助成制度」について

  • 秋田市の保育料および副食費助成制度について

注2:父母の住所地と所得・課税証明書などについて

令和4年1月1日および
令和5年1月1日の住所が秋田市
提出不要
令和4年1月1日の住所が秋田市外の場合

令和4年度住民税課税(非課税)証明書など(市町村民税の所得割額・均等割額が確認できるもの)
令和5年9月以降入所者は不要

令和5年1月1日の住所が秋田市外の場合
令和5年度住民税課税(非課税)証明書など(市町村民税の所得割額・均等割額が確認できるもの)
令和5年6月頃から取得可能になります。

仮申込みについて

現在、妊娠中で産休・育休を取得後、令和6年3月末までに職場復帰される方も申込みができます。申込みには以下の書類が必要です。また、お子さんがお生まれになった後、1か月以内に教育・保育給付認定申請書(兼保育利用申込書)を提出してください。

  • 産休・育休明け等入所仮申込書
  • 就労証明書
    (父母および61歳未満の同居祖父母分含む。母の証明は、産休・育休期間の記載が必要)
  • 産休・育休明け等入所仮申込書 (Excel 30.4KB)新しいウィンドウで開きます

保育施設の空き状況について

令和5年度の空き状況については、1回目審査後に公開予定です。

  • 保育施設の空き(受入可能)状況についてはリンク先をご覧ください。

入所審査について

保育所などの利用を希望したかたは、以下表に基づき、保護者の保育の必要性を点数化し、点数の高いかたから希望する保育所などへ入所(園)を決定します。

  • 指数表(秋田市) (PDF 165.4KB)新しいウィンドウで開きます

保育料ってどうなるの?

  • 2・3号認定 徴収額基準表(認定こども園(保育部分)、保育所、小規模保育事業、事業所内保育事業) (PDF 146.6KB)新しいウィンドウで開きます

保育料のコンビニ納付に対応

平成28年4月分以降の私立保育所・公立保育所の保育料(公立保育所の場合は延長保育料含む)は、従来の金融機関に加え、全国のコンビニエンスストアや東北6県内の郵便局でも納付が可能となりました。

  • 保育料のコンビニ納付について

幼児教育・保育の無償化について

令和元年10月から、幼稚園、保育所、認定こども園などを利用する3歳児クラスから5歳児クラスまでの子どもおよび市民税非課税世帯の0歳児クラスから2歳児クラスの子どもを対象に、幼児教育・保育の無償化を実施します。

  • 幼児教育・保育の無償化について

添付ファイル

  • 令和5年度教育・保育施設入所案内(2号・3号認定) (PDF 532.5KB)新しいウィンドウで開きます
    認定区分2号・3号を対象にした入所案内資料です。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市子ども未来部 子ども育成課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎2階
電話:018-888-5692 ファクス:018-888-5693
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


くらしの情報

子育て・妊娠・出産

秋田市子育て情報

保育所・認定こども園・幼稚園など
  • 保育施設の受入可能状況について
  • 令和4年度保育所などの入所手続きについて
  • 令和5年度保育所などの入所手続きについて
  • 保育料のコンビニ納付について
  • 一時預かり
  • 延長保育
  • 休日保育
  • 病児・病後児保育(病児対応型)
  • 病児・病後児保育(病後児対応型)
  • 秋田市子育てにやさしい施設
  • ショートステイ
  • トワイライトステイ

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:新築・リフォーム・不動産 山建開発(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.