【新型コロナウィルス感染症関連】東部市民SC利用時のお願い
【新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、利用者の方へのお願い】
貸出施設を利用する際のお願い
【8月8日追加分】
秋田市内において、新型コロナウイルスの集団感染が発生したため、新型コロナウイルス感染症予防のため、ご利用する際は次のとおり、ご協力をお願いいたします。
- 多目的ホールや体育館などにおいて、運動で利用する場合、可能な限りマスクを着用して活動するようお願いいたします。
- 中学生以下によるスポーツ少年団および部活動の一環としての利用は従来よりご遠慮いただいておりますが、夏休み期間中の8月19日まで、児童生徒の当該活動のためのご利用は自粛くださるようお願いいたします。
【7月1日】
新型コロナウイルス感染症対策のため、当分の間、各市民サービスセンターの貸館を利用する際には、次のとおり対応いただきますようお願いいたします。
- 発熱の症状がある方や体調が優れない方は利用をご遠慮ください。(受付窓口で検温器による体温測定を行うことができます。)
- 消毒液による衛生管理や石けん水などでの手洗いを徹底してください。
- 窓がある貸室では、定期的に(30分に1回以上数分間)窓を開放して換気するほか、室内の換気設備を常時稼働させてください。
- 窓がない貸室では、常にドアを開けたままとし、密閉空間にならないようにしてください。ただし、ドアを開けたままにすることが困難な場合には、定期的に(30分に1回以上数分間)ドアを開放してください。
- 利用者はマスクを着用するとともに、対人距離を最低1m(できるだけ2mを目安に)確保してください。なお、適切な対人距離を取ることが難しい場合は、利用人数を減らしていただく場合があります。
- 利用終了時刻までに後片付け、清掃などを行い、直接手で触れた所を重点的に消毒してください。
詳細については、窓口へご相談ください。なお、今後の状況によっては、変更する場合があります。
ご協力お願いいたします。
貸室の定員および利用者同士の距離の確保について
- 飲食および調理室の利用の場合は、貸室の定員を通常時の半数程度としてください。
- 飲食の際の座席は、真正面に向かい合って配置することを避け、座席間隔を1,2メートル空けてください。
- 複数人が同時に参加するダンスの際は、一緒に組む相手以外の人とは距離を2メートル以上空けて行ってください。なお、距離を確保することができない利用人数の場合は、人数を減らしていただく場合があります。
熱中症予防について
お問い合わせ
- 住所
- 〒010-0041 秋田市広面字釣瓶町13番地3
- 施設貸出電話
- 018-853-1683:東部地域づくり協議会
- 担当電話
- 018-853-1039:総務担当
018-853-1063:地域支援担当
018-853-1082:子育て交流ひろば
018-853-1389:生涯学習担当 - ファクス
- 018-834-1829
- Eメール
- ro-sces@city.akita.lg.jp
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市市民生活部 東部市民サービスセンター(いーぱる)
〒010-0041 秋田市広面字釣瓶町13番地3
電話:018-853-1039 ファクス:018-834-1829
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。