給付金に関するよくあるお問い合わせ(Q&A)
よくあるお問い合わせ(Q&A)
Q1.令和3年度の住民税が非課税であり、既に給付金を受け取っていますが、令和4年度も住民税非課税であれば、再度給付金を受け取れますか?
A1.令和3年度住民税非課税世帯に対する給付金(家計急変世帯に対する給付金を含む。)を受給済みの世帯は、令和4年度住民税非課税世帯に対する給付金の支給対象外です。
Q2.対象となる世帯には、市から書類が送られてきますか?
A2.市で対象となる世帯を抽出し、給付金を受給するために必要な書類を発送しました。令和4年7月7日以降、順次お手元に届く見込みです。なお、世帯に令和3年12月11日以降に秋田市へ転入したかたがいる場合などは、ご自身で書類を準備し、申請する必要があります。
Q3.「扶養親族等」とは何ですか?
A3.「扶養親族等」とは、地方税法上の配偶者控除や扶養控除(16歳未満の者を含む)の対象となる親族のことです。青色事業専従者および事業専従者も含みます。確定申告や年末調整で、ご家族が配偶者控除・扶養控除の対象として申告し、扶養親族等となっていることが想定されますので、ご家族に必ず確認してください。例えば、親(住民税課税)に扶養されている大学生(住民税非課税)の単身世帯や、子(住民税課税)に扶養されている高齢者の世帯(住民税非課税)は支給対象外となります。
Q4. 自身が非課税世帯に該当するのかわかりません。また、自身が扶養を受けているかわからない場合はどうすればよいですか?
A4. 課税状況については、市民税課へご相談ください。扶養については、同居または別居しているご家族のかたに確定申告や年末調整の内容を確認してください。
(注)令和3年度の課税状況については、令和3年1月1日時点で居住していた市区町村の住民税担当課、令和4年度の課税状況については、令和4年1月1日時点で居住していた市区町村の住民税担当課に問い合わせする必要があります。
Q5.福祉灯油購入費の申請書は届いたのに、給付金の確認書が届かないのはなぜですか?
A5.本給付金は非課税世帯であっても、世帯全員が課税されているほかの親族の扶養親族等である場合は対象外となります。そのため、ご家族が確定申告や年末調整で、配偶者控除・扶養控除の対象として申告し、扶養親族等となっていることが想定されますので、ご家族に必ず確認してください。
Q6.振込時期はいつですか?また、支給が決定となった際に通知等でのお知らせはありますか?
A6. 確認書が市に返送されてから、3週間程度で振込となる予定です。支給決定後、決定通知を発送致しますので、ご確認ください。
Q7.世帯主が高齢や疾病等で確認書を記入することができない場合はどうすればよいですか?
A7.確認書の「世帯主氏名」はご家族など代理のかたが記入してください。この場合、確認書裏面の【代理確認・受給を行う場合】に記入が必要です。また、添付書類として世帯主、代理のかた双方の本人確認書類の写しが必要となります。
Q8.生活保護受給世帯は対象となりますか?
A8. 基準日(注1)時点で生活保護を受給しているかたは、課税状況にかかわらず、住民税非課税とみなします。そのうえで、世帯全員の住民税が非課税である場合には、対象となります。なお、一般的な取扱いと同様に、世帯の中に既に本給付金を受給した世帯主が含まれている場合や世帯の全員が住民税が課されている他の親族の扶養親族等である場合は対象外となります。
Q9.基準日(注1)以降に他市町村から秋田市へ転居してきました。確認書は送られてきますか?
A9. 秋田市への転入前市町村から確認書が発送されます。
Q10.基準日(注1)以降に給付対象者が亡くなった場合はどのような手続が必要ですか?
A10. 確認書の返送・申請を行うことなく受給権者となっている世帯主が亡くなられた場合は、ほかの世帯員がいる場合その世帯員のうちから新たに世帯主となった方が申請し、給付を受けることとなります。単身世帯の場合は、世帯自体がなくなってしまうため、給付されません。確認書の返送・申請を行った後に亡くなられた場合は、当該世帯主の口座に給付が行われ、ほかの相続財産とともに、相続の対象となります。
(注1)令和3年度住民税が非課税であることにより本給付金の対象となる世帯にあっては令和3年12月10日、令和4年度住民税が非課税であることにより本給付金の対象となる世帯は令和4年6月1日
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市福祉保健部 福祉総務課 庶務経理担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎2階
電話:018-888-5657 ファクス:018-888-5658
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。