エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > 職員採用・人事 > 職員採用情報 > 令和4年度職員採用試験受験案内書 > 受験案内書(職務経験者)


ここから本文です。

受験案内書(職務経験者)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1029033  更新日 令和4年8月15日

印刷大きな文字で印刷

7月8日(金曜日)受付終了

試験区分、採用予定人員および職務内容

試験区分

採用予定人員

職務内容

行政

4人

市の事業・サービス全般における一般行政事務

行政
(デジタル対応)    

1人

AIやIoT等のICTを利活用した市民サービスの向上や、行政手続のオンライン化、キャッシュレス化による行政運営の効率化等(行政職としての採用であるため、市の事業・サービス全般における一般行政事務に従事します。)

電気

1人

公共建築物の電気設備工事に関する計画・設計・工事監理業務等

農業

1人

農業農村の振興、整備、農地に関する業務等

受験資格

次の要件・資格をすべて満たすかた

  1. 昭和48年4月2日以降に生まれたかた
  2. 民間企業等(注:1)での職務経験(注:2)があり、その年数が直近7年中(平成27年4月1日から令和4年6月30日まで)に通算して5年以上あるかた
    注:1 「民間企業等」には、会社員、公務員、自営業等としての職歴および青年海外協力隊等としての活動経験(独立行政法人国際協力機構(JICA)が継続して行うもので、証明可能なものに限ります。) が該当します。
    注:2 「職務経験」は、次のア、イ、ウ、エすべてを満たす職歴のみ該当するものとします。

    ア 同一の民間企業等において週29時間以上の勤務を、令和4年6月30日までに2年以上継続し
       ている職歴が対象となります(1社で継続して2年未満の勤務年数の職歴は、他社の職歴と通算して2年
     以上継続していても、職務経験に該当しません。)。

    イ 平成27年3月31日以前から2年以上継続している職歴について、職務経験として該当するのは平成27
     年4月1日から令和4年6月30日までの期間内の年数のみとします。
     例 A社で平成23年4月1日から平成28年3月31日まで勤務している場合、勤務年数は5年ですが、該当
       するのは平成27年4月1日から平成28年3月31日までの1年

    ウ 行政(デジタル対応)・電気・農業の試験区分について、職務経験として該当するのは各試験区分ごとに下表の業務に係る職歴とします。

試験区分

業務内容

行政
(デジタル対応)

ICT関連(システム開発・構築・運用・保守、AIやIoT、ICTを利活用した事業の企画・
営業・コンサルタント、システム運用業者への指導、技術相談等)の業務

電気

施設等の電気設備工事の設計・施工管理、電気設備の制御・維持管理

農業

農業の生産・加工・販売流通等の指導・支援、農業農村の振興業務
  • 施工管理・維持管理と関係のない現場作業、製造業における電気電子/機械製品の製造・加工・組立、製造機械の運転・操作等は、職務経験に該当しません。
  • 電気の「施設等」は、戸建て住宅等の小規模なものを除きます。

    エ 休業等(出産・育児・介護に係るものを除く。)で実際に勤務に従事しなかった期間が連続して30日
     以上ある場合は、就業規則等で認められたものであっても、その期間は職務経験年数から除きます(当
     該休業等の期間の有無は、後日職歴証明書により確認します)。

求められる職務経験の例

  • 中国語等の語学力を活かし、海外にマーケットを求め、販路拡大に成功した。
  • 市場調査に基づき商品を企画開発し、顧客から高い支持を得た。
  • 企業内のIT化推進のプロジェクトリーダーとなり、大幅なコスト削減につなげた。
  • 経営コンサルティングを行い、企業の業績を飛躍的に伸ばした。
  • 地方公共団体の行政経営に携わり、行政改革などに大きな成果をあげた。
  • 顧客の強い要望やクレームに対し、CSを第一義に対応し、Win-Winの関係を築いた。
  • 自分が持つ知識や技術を磨き、公共施設の設計等に活かすことができるようになった。など

第1次試験

  • 試験日
    令和4年7月31日(日曜日)
  • 試験会場
    秋田会場:秋田県社会福祉会館(秋田市旭北栄町1-5)
  • 試験方法
    基礎能力検査

第2次試験および専門試験の免除

第1次試験の合格者全員について、適性検査および面接試験を行います。また、電気、農業の受験者について、専門試験を実施します。

○「電気」の区分で「第1種又は第2種電気主任技術者」の資格を有する場合は、第2次試験の専門試験を免除します。

受付期間

土曜日・日曜日を除き、令和4年6月27日(月曜日)から7月8日(金曜日)まで人事課で受け付けます。(受付時間は午前8時30分から午後5時15分まで)
申込書郵送の場合は、令和4年7月8日(金曜日)付け消印まで有効です。

申込み方法

受験案内書を直接もしくはダウンロードにより入手し、内容をよくお読みの上、お申し込みください。

受験案内書

令和4年5月6日(金曜日)から市役所1階総合案内、4階人事課、各市民サービスセンター(中央を除く。)、駅東サービスセンター(秋田拠点センターアルヴェ1階)、秋田市移住相談センター、移住相談八重洲センターでお渡しします。

郵送希望の場合

返信用封筒(角形2号)に、郵便番号、住所、氏名を明記し、120円切手(注)を貼ったものを、請求用封筒(請求する受験案内書名を明記したもの)に入れ、人事課宛に送付してください。

送付先:〒010-8560 秋田市山王一丁目1-1 秋田市総務部人事課

注:受験案内書を2部以上請求する場合は、必要部数を明記するとともに、返信用封筒に貼る切手の額が変わりますのでご注意ください。(例:2部請求の場合は140円切手)

ダウンロードする場合

  1. 受験申込書を印刷(A4両面・短辺綴じ)してください。両面印刷できない場合は、片面印刷したものを「受験申込書」の裏面が「署名欄」となるよう貼り合わせてください。
  2. エントリーシートを印刷(A4両面)してください。
  3. 受験案内書をよくお読みになり、1および2の書類に必要事項を記入してください。
  4. 1の書類から、「受験票」の部分を切り離し、郵政はがきまたは63円分の切手を貼った白色無地の私製はがきの裏面に貼りつけてください。
  5. 4のはがきの表面に、受験票を郵送するための宛先を入してください。
  6. 受験申込書、受験票、エントリーシートを人事課へ提出してください。郵送する場合は、受験申込書、受験票、エントリーシートを一つの封筒に同封してください。

秋田市電子申請・届出サービス

電子申請により申し込む場合は、「秋田市電子申請・届出サービス」へアクセスし、画面上の受験申込書に入力し、申込内容を確認した上で送信してください。
詳細については、別紙「電子申請・届出サービスによる受験申込について」を参照してください。

  • 秋田市電子申請・届出サービス
  • 受験案内書 (PDF 503.7KB)新しいウィンドウで開きます
  • 受験申込書・受験票 (PDF 120.5KB)新しいウィンドウで開きます
  • 受験申込書・受験票 (Excel 41.5KB)新しいウィンドウで開きます
  • エントリーシート(行政・行政(デジタル対応)) (PDF 65.0KB)新しいウィンドウで開きます
  • エントリーシート(電気・農業) (PDF 61.7KB)新しいウィンドウで開きます
  • エントリーシート(行政・行政(デジタル対応)) (Excel 37.5KB)新しいウィンドウで開きます
  • エントリーシート(電気・農業) (Excel 31.5KB)新しいウィンドウで開きます
    注:動作環境によって印刷範囲が異なる場合があるため、適宜設定を修正してください。
  • 【重要】新型コロナウイルス感染症等への対応について (PDF 72.1KB)新しいウィンドウで開きます
  • 電子申請・届出サービスによる受験申込について (PDF 44.7KB)新しいウィンドウで開きます

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市総務部 人事課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎4階
電話:018-888-5429 ファクス:018-888-5430
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


市政情報

職員採用・人事

職員採用情報

令和4年度職員採用試験受験案内書
  • 受験案内書(大学卒業程度・司書・保健師)
  • 受験案内書(獣医師)
  • 受験案内書(職務経験者)
  • 受験案内書(職務経験者/移住定住枠)
  • 受験案内書(高校卒業程度・管理栄養士・動物専門員)
  • 受験案内書(保育士・学芸員・歯科衛生士)
  • 受験案内書(障がい者を対象とした秋田市職員採用試験)
  • 職員選考採用試験受験案内書(任期付職員(創業支援専門職))
  • 職員選考採用試験受験案内書(任期付職員(地域防災専門職))

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 山建開発の真冬でも家中ポッカポカモデルルーム開催中(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ジチタイワークス 無料名刺(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.