受験案内書(職務経験者/移住定住枠)
7月8日(金曜日)受付終了
試験区分、採用予定人員および職務内容
試験区分 |
採用予定人員 |
職務内容 |
---|---|---|
行政 |
4人 |
市の事業・サービス全般における一般行政事務 |
行政 |
1人 |
AIやIoT等のICTを利活用した市民サービスの向上や、行政手続のオンライン化、キャッシュレス化による行政運営の効率化等(行政職としての採用であるため、市の事業・サービス全般における一般行政事務に従事します。) |
電気 |
1人 |
公共建築物の電気設備工事に関する計画・設計・工事監理業務等 |
農業 |
1人 |
農業農村の振興、整備、農地に関する業務等 |
受験資格
次の要件・資格をすべて満たすかた
- 昭和48年4月2日以降に生まれたかた
- 本社・本庁を秋田県外に置く民間企業等(注:1)での職務経験(注:2)があり、その年数が直近7年中(平成27年4月1日から令和4年6月30日まで)に通算して4年以上あるかた
注:1 「民間企業等」には、会社員、公務員、自営業等としての職歴および青年海外協力隊等としての
活動経験(独立行政法人国際協力機構(JICA)が継続して行うもので、証明可能なものに限りま
す。) が該当します。
注:2 「職務経験」は、次のア、イ、ウ、エすべてを満たす職歴のみ該当するものとします。
ア 同一の民間企業等において週29時間以上の勤務を、令和4年6月30日までに1年以上継続している
職歴が対象となります(1社で継続して1年未満の勤務年数の職歴は、他社の職歴と通算して1年以
上継続していても、職務経験に該当しません。また、1か月以上の雇用中断期間等がある場合は、
その前後の雇用期間は継続していると見なしません。)。
イ 平成27年3月31日以前から1年以上継続している職歴について、職務経験として該当するのは平成
27年4月1日から令和4年6月30日までの期間内の年数のみとします。
例 A社で平成26年10月1日から平成27年9月30日まで勤務している場合、勤務年数は1年ですが、
該当するのは平成27年4月1日から平成27年9月30日までの6か月
ウ 行政(デジタル対応)・電気・農業の試験区分について、職務経験として該当するのは各試験区分ごとに下表の業務に係る職歴とします。試験区分
業務内容
行政
(デジタル対応)ICT関連(システム開発・構築・運用・保守、AIやIoT、ICTを利活用した事業の企画・営業・コンサルタント、システム運用業者への指導、技術相談等)の業務 電気
施設等の電気設備工事の設計・施工管理、電気設備の制御・維持管理 農業
農業の生産・加工・販売流通等の指導・支援、農業農村の振興業務
○電気の「施設等」は、戸建て住宅等の小規模なものを除きます。
エ 休業等(出産・育児・介護に係るものを除く。)で実際に勤務に従事しなかった期間が連続して30
日以上ある場合は、就業規則等で認められたものであっても、その期間は職務経験年数から除きます
(当該休業等の期間の有無は、後日職歴証明書により確認します)。 - 令和4年7月8日時点で、秋田県外に在住のかた
第1次試験
- 試験日
受験依頼メールを受信してから令和4年7月31日(日曜日)までのうち1日(期間中で受験者が選択) - 試験内容:SPI3(性格検査、基礎能力検査)
- 試験会場:SPIテストセンター(注)
注:SPIテストセンターについて
東京、大阪、名古屋、広島、仙台、福岡、札幌の常設会場のほか、試験期間の令和4年7月31日(日曜日)までの期間に開設している臨時会場の中から、受験する会場を選択することができます。
各会場の所在地・営業日等詳細は、https://www.spi.recruit.co.jp/testcenter/をご覧ください。
- 事前準備
- 事前準備パソコン及びインターネット環境の準備
受験手続には、テストセンターIDの取得等のため、パソコンやスマートフォンなどの電子機器とイン
ターネット環境が必要です。 - メールの受信設定
「ro-gnps@city.akita.lg.jp」から送信されるメールを受信できるよう設定してください。電子メールの
設定不備や通信障害等については、本市では一切の責任を負いかねます。 - メールアドレス
メールアドレスは、必ずパソコン用のメールアドレスをご使用ください(フリーアドレス可)。携帯電
話のメールアドレスの場合、本市からのメールが受信できないことが想定されます。
- テストセンター受験の流れについては、受験案内書をご覧ください。
- 新型コロナウイルス感染症の影響等により、テストセンターでの試験が実施できない場合は、試験を延期します。(詳細は受験案内書をご覧ください。)
第2次試験および専門試験の免除
第1次試験の合格者全員について、適性検査および面接試験を行います。また、電気、農業の受験者について、専門試験を実施します。
○「電気」の区分で「第1種又は第2種電気主任技術者」の資格を有する場合は、第2次試験の専門試験を免除します。
受付期間
土曜日・日曜日を除き、令和4年6月27日(月曜日)から7月8日(金曜日)まで人事課で受け付けます。(受付時間は午前8時30分から午後5時15分まで)
申込書郵送の場合は、令和4年7月8日(金曜日)付け消印まで有効です。
申込み方法
受験案内書を直接もしくはダウンロードにより入手し、内容をよくお読みの上、お申し込みください。
受験案内書
令和4年5月6日(金曜日)から市役所1階総合案内、4階人事課、各市民サービスセンター(中央を除く。)、駅東サービスセンター(秋田拠点センターアルヴェ1階)、秋田市移住相談センター、移住相談八重洲センターでお渡しします。
郵送希望の場合
返信用封筒(角形2号)に、郵便番号、住所、氏名を明記し、120円切手(注)を貼ったものを、請求用封筒(請求する受験案内書名を明記したもの)に入れ、人事課宛に送付してください。
送付先:〒010-8560 秋田市山王一丁目1-1 秋田市総務部人事課
注:受験案内書を2部以上請求する場合は、必要部数を明記するとともに、返信用封筒に貼る切手の額が変わりますのでご注意ください。(例:2部請求の場合は140円切手)
ダウンロードする場合
- 受験申込書を印刷(A4両面・短辺綴じ)してください。両面印刷できない場合は、片面印刷したものを「受験申込書」の裏面が「署名欄」となるよう貼り合わせてください。
- エントリーシートを印刷(A4両面)してください。
- 受験案内書をよくお読みになり、1および2の書類に必要事項を記入してください。
- 1の書類から、「受験票」の部分を切り離し、郵政はがきまたは63円分の切手を貼った白色無地の私製はがきの裏面に貼りつけてください。
- 4のはがきの表面に、受験票を郵送するための宛先を記入してください。
- 受験申込書、受験票、エントリーシートを人事課へ提出してください。郵送する場合は、受験申込書、受験票、エントリーシートを一つの封筒に同封してください。
秋田市電子申請・届出サービスについて
電子申請により申し込む場合は、「秋田市電子申請・届出サービス」へアクセスし、画面上の受験申込書に入力し、申込内容を確認した上で送信してください。
詳細については、別紙「電子申請・届出サービスによる受験申込について」を参照してください。
- 秋田市電子申請・届出サービス
-
受験案内書 (PDF 597.1KB)
-
受験申込書・受験票 (PDF 117.6KB)
-
受験申込書・受験票 (Excel 41.0KB)
-
エントリーシート(行政・行政(デジタル対応)) (PDF 69.4KB)
-
エントリーシート(電気・農業) (PDF 66.6KB)
-
エントリーシート(行政・行政(デジタル対応)) (Excel 37.7KB)
-
エントリーシート(電気・農業) (Excel 31.6KB)
注:動作環境によって印刷範囲が異なる場合があるため、適宜設定を修正してください。 -
【重要】新型コロナウイルス感染症等への対応について (PDF 72.1KB)
-
電子申請・届出サービスによる受験申込について (PDF 44.7KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市総務部 人事課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎4階
電話:018-888-5429 ファクス:018-888-5430
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。