介護保険料の納め方
65歳以上の方の保険料の納め方
保険料の納め方には、年金からの引き落とし(特別徴収)と、口座振替や納付書などによる納付(普通徴収)があります。
介護保険料の納付は、原則、特別徴収とすることが定められています。
特別徴収と普通徴収は、ご自身の判断で選択して切り替えることはできません。
特別徴収(年金からの引き落とし)-老齢年金、退職年金、障害年金、遺族年金を年額18万円以上受給されているかたー
年金から、保険料が引き落としになります。
注:年度の途中で65歳になったかたや、秋田市に転入されたかたは、その年度は普通徴収で、翌年度の4月から10月までの間に特別徴収に切り替わります。
注:修正申告などで保険料が減額になった場合などは、一時的に普通徴収になりますので、納め忘れのないようご注意ください。
納付回数
1年間の保険料を6回に分けて年金から差し引いて納付します。
- 4月:1期
- 6月:2期
- 8月:3期
- 10月:4期
- 12月:5期
- 2月:6期
普通徴収-特別徴収以外のかたー
口座振替、納付書払い、スマートフォン決済、クレジットカード決済など複数の納付方法があります。
納付回数
1年間の保険料を9回に分けて納めます。
- 7月:1期
- 8月:2期
- 9月:3期
- 10月:4期
- 11月:5期
- 12月:6期
- 1月:7期
- 2月:8期
- 3月:9期
注:納付期限は原則、毎月26日となります。
注:納付期限日が土日祝日の場合は、翌営業日が納付期限となります。
普通徴収の納付方法
口座振替での納付
納め忘れがないので、便利で安心です。
「金融機関窓口」や「Web」からも申し込みができます。
金融機関窓口での申し込み
申し込みの翌々月から口座振替ができます。
口座振替依頼書は秋田市内各金融機関窓口にありますので、納入通知書、店番や口座番号がわかるもの、印鑑をご用意いただき、お申し込みください。
窓口での申し込みが難しいかたは、依頼書を郵送しますので、介護保険課にご連絡ください。
口座振替を利用できる金融機関一覧
- 秋田銀行 本・支店(市外も含む)
- 北都銀行 本・支店(市外も含む)
- みずほ銀行 国内全店
- ゆうちょ銀行 全国の郵便局(自動払込み)
- 岩手銀行 秋田支店
- 七十七銀行 秋田支店
- 北日本銀行 本・支店(市外も含む)
- 荘内銀行 秋田支店
- 秋田信用金庫 県内全店
- 秋田県信用組合 県内全店
- 東北労働金庫 市内の支店
- 秋田なまはげ農業協同組合 県内全店
- きらやか銀行 秋田支店
- あすか信用組合 秋田支店
Webでの申し込み
利用できる金融機関が、窓口申し込みの金融機関と一部異なります。
申し込み方法など、詳しくは申し込み案内から
スマートフォン決済での納付
令和3年4月からスマートフォン決済ができるようになっております。
利用できるスマートフォン決済アプリの種類
- PayPay(PayPay請求書払い)
- LINE(LINE Pay請求書払い)
クレジットカード決済での納付
令和4年4月からクレジットカード決済ができるようになっております。
納付書での納付
納付書は1枚ごとの単票形式となります。
納付の際は、期別と納付期限をご確認の上、順番に納めてください。
納付場所について
- 各金融機関窓口
- 秋田市役所介護保険課
- 各サービスセンター(東部・中央市民サービスセンター、南部市民サービスセンター別館を除く)
- 各連絡所
- 全国のコンビニエンスストア
- 東北6県内の郵便局(ゆうちょ銀行)窓口
ただし、秋田県外の一部の簡易郵便局では納付できない場合があります。
注:詳しくは納付書の裏面を確認してください。
コンビニエンスストアで納付した際のレシート保管について
コンビニエンスストアで納付の際は、押印された領収証書とコンビニエンスストア店舗から発行されるレシートを必ず受け取り、領収証書と一緒に保管してください。
40歳から64歳までのかたの保険料の納め方
ご加入中の医療保険料と併せて納めます。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市福祉保健部 介護保険課 保険料担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎2階
電話:018-888-5672 ファクス:018-888-5673
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
(注)介護サービス事業所の方は、上記専用フォームではなく事業所向けページをご参照ください。