プログラム
日本女性会議2016秋田の詳細は、大会パンフレットをご覧ください。参加申込は、6月15日(水曜日)から受付中です。(大会HPの申込フォーム、申込書を郵送またはファクスすることでお申込みいただけます。)
参加費
- 大会のみ参加 3,500円
- 大会と交流会に参加 8,500円
大会スケジュール
1日目 平成28年10月28日(金曜日)
- 13時30分
- 開会アトラクション
- 13時45分
- 開会式
- 14時10分
- 基調報告
- 15時00分
- 記念講演
- 17時30分
- 交流会
2日目 平成28年10月29日(土曜日)
- 9時30分
- 分科会
- 13時00分
- 分科会報告
- 14時15分
- シンポジウム
- 16時00分
- 閉会式
3日目 平成28年10月30日(日曜日)
エクスカーション
秋田の魅力がつまった見どころいっぱいのコースをお楽しみいただけます。
内容
10月28日(金曜日)
開会アトラクション 会場:秋田県民会館 時間:13時30分~13時45分
小学生による竿燈演技をご覧ください。
開会式 会場:秋田県民会会館 時間:13時45分~14時10分
基調報告 会場:秋田県民会館 時間:14時10分~14時40分
男女共同参画に関する最新の状況を報告します。(内閣府男女共同参画局)
記念講演 会場:秋田県民会館 時間:15時00分〜16時30分
違いこそが個性を作る、自信を作る、魅力を作る
どんな人がきれいですか。取材などで尋ねられると、いつも「生き生きした人です」と答えます。テレビや雑誌で活躍するモデルや女優の髪をセットしたりメイクしたりする仕事を35年以上続け、数え切れない女性の顔に触れてきた立場からの確信です。生き生きしている人からは、必ず周りを魅了するものが現れます。魅力はひとそれぞれ。違いをみつめて、みとめて、自分を慈しんで。違いこそが個性を作り、自信を作り、魅力を作るのです。
講師 藤原 美智子
ラ・ドンナ主宰。ヘア・メイクアップアーティスト/ライフスタイルデザイナー
交流会 会場:秋田キャッスルホテル 時間:17時30分〜19時00分
地元秋田の郷土料理や美味しいお酒でおもてなしいたします。アトラクションは、秋田在住で海外でも評価の高い「なまはげ郷神楽」による和太鼓パフォーマンスをご覧いただきます。秋田を五感で堪能しながら、全国からお集まりの皆様と交流の時間をお楽しみください。
10月29日(土曜日)
分科会 会場:秋田県民会館ほか 時間:9時30分〜11時30分
1.人権(会場:秋田県民会館大ホール 定員600人)
- 題名
- 女性たちの今。そして未来をつくる。女性参政権から70年 雇用機会均等法から30年
- 出演者
-
- 講師:上野 千鶴子(認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク理事長)
- 対談者:20代から40代の秋田市在住の皆さん
2.女性の活躍(会場:秋田市にぎわい交流館多目的ホール 定員250人)
- 題名
- 女性の活躍を進めるために必要なこと、困難なこと
自分も相手も大切にするアサーティブなコミュニケーション - 出演者
-
- 対談者:小柳 茂子(相模女子大学人間社会学部教授)
- 対談者:米山 奈奈子(秋田大学大学院医学系研究科教授)
- パフォーマー:渡部 絢也(シンガーソングライター)
- パフォーマー:いせき あい(イラストレーター )
3.女性の活躍(会場:秋田キャッスルホテル矢留の間1 定員120人)
- 題名
- 農業の活性化は女性の「農力」から
6次産業化×情報発信 - 出演者
-
- コーディネーター:椙本 歩美(国際教養大学基盤教育助教 農学博士)
- パネリスト:石垣 一子(陽気な母さんの店(株)代表取締役)
- パネリスト:泉 牧子(JA全農あきた営農支援部営農支援課参与)
- パネリスト:藤村 ゆき(健康米 味楽農場 生産者)
- パネリスト:麓 幸子(日経BP社 執行役員)
4.ワーク・ライフ・バランス(会場:ジョイナス 小ホール 定員150人)
- 題名
-
イクボスで企業が変わる・社会が変わる!
少子化・女性活躍時代におけるイクボス式マネジメントのすすめ - 出演者
-
- ファシリテーター:安藤 哲也(NPO法人ファザーリング・ジャパン代表理事)
- シンポジスト:川島 高之(NPO法人コヂカラ・ニッポン代表)
- シンポジスト:佐藤 千穂子((株)北都銀行人事部女性活躍推進室室長)
- シンポジスト:山岡 薫(クローバーデンタル院長)
5.地域づくり(会場:秋田キャッスルホテル矢留の間2 定員120人)
- 題名
- “地域消滅”トップランナー秋田の「今」と「これから」
そもそも男女共同参画って何? - 出演者
-
- コーディネーター:佐々木 尚毅(群馬県立女子大学文学部教授)
- パネリスト:能登 祐子(秋田県能代市上町自治会会長)
- パネリスト:西宮 三春(秋田県仙北市消防団班長)
6.地域づくり(会場:アトリオン多目的ホール 定員150人)
- 題名
- 地域の魅力を発見、発信
- 出演者
-
- コーディネーター:藤田 ゆうみん(ラジオパーソナリティ、歌手)
- パネリスト:丑田 香澄(秋田県五城目町地域おこし協力隊)
- パネリスト:栗山 奈津子((株)あきた森の宅配便代表取締役社長)
- パネリスト:佐藤 恒平(地域振興サポート会社 まよひが企画代表)
- パネリスト:武田 昌大((株)kedama代表取締役社長)
7.子育て(会場:アトリオン展示室 定員150人)
- 題名
-
「できるって何?」
多様性に対応する秋田の子育て - 出演者
-
- 対談者:阿部 英子(元秋田市立旭北小学校校長)
- 対談者:石山 宏央(臨床心理士)
- 対談者:竹内 治子(秋田県五城目町在住(4児の母))
8.高齢社会(会場:秋田市にぎわい交流館展示ホール 定員250人)
- 題名
- ともに生きる喜びをはぐくむ高齢社会
- 出演者
-
- コーディネーター:後藤 純(東京大学高齢社会総合研究機構特任講師)
- シンポジスト:佐藤 久男(NPO法人蜘蛛の糸理事長)
- シンポジスト:池田 早紀子((株)秋田銀行経営企画部)
- シンポジスト:齊藤 恵美子(秋田市福祉保健部長寿福祉課エイジフレンドリーシティー担当課長)
9.貧困(会場:秋田市にぎわい交流館 研修室1・2 定員90人)
- 題名
-
すべての子どもが希望を持ちながら大人になれるように
ひとり親家庭から見えてきた貧困 - 出演者
-
- 講師・コーディネーター:岩田 美香(法政大学現代福祉学部教授)
- シンポジスト:松本 和子(NPO法人女性ネットSaya-Saya代表)
- シンポジスト:佐々木 ケイ子(秋田婦人ホーム施設長)
- シンポジスト:田中 博子(NPO法人あきた子どもネット理事)
10.国際社会(会場:ジョイナス 大研修室 定員150人)
- 題名
- 違いを超えて、生き方を選択できる地域づくり
多様性を認めた先にあるもの - 出演者
-
- コーディネーター:野山 広(国立国語研究所日本語教育研究領域 准教授)
- シンポジスト:北川 裕子(のしろ日本語学習会会長)
- シンポジスト:佐々木 久美子(NPO法人メリーゴーランド理事長)
- シンポジスト:成田 雅与((株)LIXILダイバーシティ推進室室長)
分科会報告 会場:秋田県民会館 時間:13時00分〜14時00分
各分科会の企画実施者が分科会で話し合われたことを報告します。
シンポジウム 会場:秋田県民会館 時間:14時15分〜15時45分
秋田発「ケアリング(気遣いあう)」社会をめざして
生活の場から「多様性」を考えよう
全国の中でも人口減少、高齢化が進んでいる秋田から、幸せで豊かな社会を築いていくためには、多様性を尊重し、気遣いあう社会を作っていくことが大切であることを、身近な取り組みなどを交えて発信していきます。
コーディネーター 中村 順子
日本女性会議2016秋田実行委員会委員長
(秋田大学大学院医学系研究科教授)
シンポジスト 秋山 正子
ケアーズ白十字訪問看護ステーション統括所長
シンポジスト 菊池 まゆみ
秋田県藤里町社会福祉協議会会長
シンポジスト 安藤 大輔
株式会社安藤醸造代表取締役社長
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市市民生活部 生活総務課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎1階
電話:018-888-5622 ファクス:018-888-5623
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。