エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > くらしの情報 > ごみ・リサイクル・環境 > 家庭からのごみ > 家庭ごみ用袋の無償交付のお知らせ


ここから本文です。

家庭ごみ用袋の無償交付のお知らせ

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1006159  更新日 令和5年1月11日

印刷大きな文字で印刷

紙おむつは資源化物用袋で出すことが出来ますが、透明な袋で出すことに抵抗がある方を対象に、家庭ごみ用袋を無償で交付しています。また、腹膜透析をしている方にも無償で交付しています。

この制度は、家庭ごみに係る処理手数料有料化に伴う、在宅でおむつを使用している方または在宅で腹膜透析を実施している方の負担軽減を目的にした制度です。

在宅でおむつを使用している方について

対象 秋田市内に在住する方(里帰り出産等の秋田市以外に住民票を有する者を除く。)で、在宅でおむつを使用し、指定ごみ袋「資源化物用」で排出することに抵抗のある方

申請により有料指定ごみ袋「家庭ごみ用」(30リットルの袋を30枚)を無償交付いたします。申請は、同一のおむつ使用者1人につき、1年に1回までです。交付を受けた日から1年間は、重ねて申請することはできません。

申請に必要なもの

申請の際には、次に掲げるものが必要となります。

  • 家庭ごみ用袋無償交付申請書
  • おむつを購入したときの領収書等(商品名の記載されたレシート可。)、または秋田市介護保険課が発行する「家族介護用品支給申請書(申請者控)」(受付印が押印されているものおよび決定通知書)、または秋田市障がい福祉課が発行する「地域生活支援事業日常生活用具給付決定通知書」(紙おむつの記載があるもの。コピー可。)、いずれも直近の領収書、通知書など1枚で可
  • おむつ使用者本人であることを確認できる書類(運転免許証、健康保険被保険者証、福祉医療費受給者証等。コピーは、現住所と氏名が確認できる場合に可。)
  • 申請者本人であることを確認できる書類(運転免許証、健康保険被保険者証、福祉医療費受給者等。コピーは、現住所と氏名が確認できる場合に可。)

在宅で腹膜透析を実施している方について

対象 秋田市内に在住する方で、在宅で腹膜透析を実施し、透析パック等を使用している方

申請により有料指定ごみ袋「家庭ごみ用」(45リットルの袋を50枚)を無償交付いたします。申請は、同一の腹膜透析実施者1人につき、1年に1回までです。交付を受けた日から1年間は、重ねて申請することはできません。

申請に必要なもの

申請の際には、次に掲げるものが必要となります。

  • 家庭ごみ用袋無償交付申請書
  • 腹膜透析の実施を証明する書類(領収書・受領書、レシート、透析パックのラベルなど。コピー可。)直近の書類1枚で可
  • 腹膜透析実施者本人であることを確認できる書類(運転免許証、健康保険被保険者証、福祉医療費受給者証等。コピーは、現住所と氏名が確認できる場合に可。)
  • 申請者本人であることを確認できる書類(運転免許証、健康保険被保険者証、福祉医療費受給者証等。コピーは、現住所と氏名が確認できる場合に可。)

申請の方法について

「家庭ごみ用袋無償交付申請書」(以下「申請書」という。)に必要事項を記入し、次の各申請受付窓口で申請してください。郵送や電子メールでも申請できます。申請書は、このホームページからダウンロードできるほか、各申請受付窓口でも入手できます。
申請書に記載する「申請者」は、窓口に申請にいらしたかた(ご家族、腹膜透析実施者、おむつ使用者、介護支援専門員など)となります。なお、申請者の欄に押印は不要です。

  • 申請書(PDF) (PDF 44.1KB)新しいウィンドウで開きます
  • 申請書(word) (Word 18.4KB)新しいウィンドウで開きます
  • 申請書の記入例 (PDF 69.8KB)新しいウィンドウで開きます
各申請受付窓口

受付窓口

所在地

電話番号

環境都市推進課 秋田市山王一丁目1番1号(本庁舎3階) (ごみ減量推進担当)018-888-5708
西部市民サービスセンター 秋田市新屋扇町13番34号 (代表)018-888-8080
南部市民サービスセンター 秋田市御野場一丁目5番1号 (代表)018-838-1212
北部市民サービスセンター 秋田市土崎港西五丁目3番1号 (代表)018-845-2261
河辺市民サービスセンター 秋田市河辺和田字北条ヶ崎38番地2 (地域支援担当)018-882-5421
雄和市民サービスセンター 秋田市雄和妙法字上大部48番地1 (地域支援担当)018-886-5550
環境都市推進課の窓口で申請いただいた場合は、提出された書類などに不備がなければ、その場で家庭ごみ用袋を交付いたします。各市民サービスセンター(西部、南部、北部、河辺、雄和)の窓口や郵送、電子メールでの申請の場合は、後日、申請書に記載された住所へ家庭ごみ用袋を郵便局のレターパックで郵送します。

郵送による申請

申請書と必要書類(身分証明書はコピー)を、秋田市環境都市推進課ごみ減量推進担当(〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号)へお送りください。

電子メールによる申請

申請書と必要書類を、件名を「無償交付申請」とし、環境都市推進課<ro-evcp@city.akita.lg.jp>へメールしてください。必要書類は、スマートフォンなどで撮影した画像で構いません。

添付するファイルの容量は8MB以下としてください。8MBを超える場合は、画像の容量を小さくしたり、メールを分けてください。

ファイルの容量やメール内容によっては、市にメールが届かない場合があります。メールの受信後、市から返信を行っていますので、3、4日程度経っても返信が届かない場合は、お問い合わせください。

郵送や電子メールで申請する方で、身分証明書として健康保険被保険者証を添付する場合は、住所確認のため裏面の情報も添付してください。

受付時間

受付時間は、午前8時30分から午後5時15分までとなっております。(土曜日、日曜日、祝日および年末年始を除きます。)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市環境部 環境都市推進課 ごみ減量推進担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎3階
電話:018-888-5708 ファクス:018-888-5707
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


くらしの情報

ごみ・リサイクル・環境

家庭からのごみ

  • 新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方
  • ごみの分け方・出し方
  • ごみ収集日カレンダー
  • 品目ごとのごみ分別一覧50音順
  • ごみ減量・分別情報サイト
  • ごみ分別情報を確認できるアプリをぜひご利用ください
  • 平成29年7月からガス・スプレー缶は穴を開けずに回収箱へ
  • 生ごみの水切りで家庭ごみを減らそう
  • 8月はオールあきた水切り月間
  • 家庭ごみの有料化について
  • 家庭系ごみ有料化実施の経緯
  • 家庭系ごみの排出量の推移
  • 家庭ごみ用袋の無償交付のお知らせ
  • 秋田市の家庭から出されるごみの排出割合について(家庭ごみ組成調査)
  • 秋田市食品ロス実態調査
  • 居住する家屋や敷地の適切な管理について(いわゆる「ごみ屋敷」対策)
  • ごみ集積所

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 新屋朝日町完成内覧会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ジチタイワークス 無料名刺(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.