エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > 上下水道局 > 上下水道局からお客様へ > 水道のしくみ > 給水装置の維持管理について


ここから本文です。

給水装置の維持管理について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1008301  更新日 令和4年12月1日

印刷大きな文字で印刷

道路に埋設されている上下水道局の管(配水管)から、家庭まで引き込まれた給水管と分水栓、止水栓、メーター、逆止弁、水抜き栓、給水栓(じゃ口)などを総称して「給水装置」といいます。この「給水装置」はお客さま(所有者)の財産です(メーターは除く)。
この部分の新設・改造・修理の費用はお客さまの負担となりますので大切に使ってください。

給水装置の維持管理

配水管から引き込まれた給水装置のうち、宅地部分はお客さまに維持管理していただく範囲です。
修理などは指定給水装置工事事業者へ依頼してください。費用はお客さまの負担になります。

指定給水装置工事事業者については下部リンクからご覧ください。

イラスト:カンちゃん指し棒

道路漏水のほか、宅地内漏水でも、上下水道局が修理できる場合がありますので、水道維持課(電話:018-823-8433)までご連絡ください。

維持管理の範囲

イラスト:維持管理の範囲説明図

貯水槽水道とは?

マンションやビルなどの高い建物では、水道管で送られてきた水道水をいったん受水槽にため、これをポンプで屋上などにある高置水槽にくみ上げてから、建物の利用者に給水しています。
この供給施設の総称を「貯水槽水道」といい、受水槽と高置水槽を合わせた設備を一般的に「貯水槽」といいます。

貯水槽水道を利用しているお客さまへ

マンション・ビルなどで貯水槽水道による水を利用していて、水質の異常(色・濁り・におい・味)に気がついた場合は、貯水槽水道の設置者(ビルの所有者、管理人)、または給排水課(電話:018-823-8432)へご相談ください。

貯水槽水道設置者は適正な管理を!

貯水槽水道設置者は、安全な水の確保のために、定期的に専門業者による貯水槽水道の清掃と検査機関による水質検査を受け、適正な管理を心がけてください。

貯水槽設置者の責務、貯水槽のチェックポイントなどについては、パンフレットをご覧になってください。

なお、令和2年度から8年度にかけて貯水槽設置状況についての現地調査を実施中です。調査対象設置者には事前に連絡いたしますので、ご協力をお願いいたします。

管理状況の良い受水槽(内部)

1

➀底まで透明感がある

2

⓶光を当てると反射する

3

⓷器具類にもサビなどの付着がない

4

⓸水面にも不純物が浮かんでいない

管理状況の悪い受水槽(内部)

5

⓵底にサビが沈殿している

6

⓶器具のがたつきがある

  • パンフレットダウンロード

貯水槽の管理状況アンケート調査

貯水槽を管理されている皆様に管理状況を確認する目的で、令和2年度にアンケート調査を行いました。

1 調査概要

  • 調査時期:令和3年1月20日から2月5日
  • 調査方法:郵送調査
  • 調査対象:当局が把握しているすべての貯水槽施設(1,027箇所)
  • 回答率:70.7%(726箇所。うち利用中710箇所、未利用12箇所、未記入4箇所) 

2 調査内容

  • 貯水槽の建物形態について
  • 貯水槽の清掃について
  • 貯水槽の水質検査(残留塩素等)について
  • 貯水槽の水源について
  • 直結式給水への切替について

3 調査結果

  • 貯水槽管理状況アンケートの調査結果 (PDF 142.3KB)新しいウィンドウで開きます

定期的に漏水点検を行いましょう

宅地内の漏水は、水道水が無駄になるだけでなく、お客さまの料金にも影響します。漏水は、お客さまも簡単に確認することができますので、定期的に点検を行うように心がけましょう。

水道メーターによる漏水の発見方法

イラスト:水道メーターのパイロットの説明

  1. 屋内や外にあるすべてのじゃ口を閉めて、水道を使っていない状態にします。
  2. 水道メーターのパイロット(図参照)をしばらく見て、回転しているかどうかを確認します。
  3. もしパイロットが少しでも回転していれば、どこかで漏水している可能性があります。
    指定給水装置工事事業者へ調査・修理を依頼してください。費用はお客さまの負担となります。

指定給水装置工事事業者については下部リンクをご覧ください。

注:漏水の可能性がある場合は、検針時に配布している「水道使用量・料金等のお知らせ」の通信欄でお知らせしています。

  • 指定工事業者一覧

お問い合わせ

漏水点検に関すること:お客様センター

電話

018-823-8431

道路部分での漏水に関すること:水道維持課

電話

018-823-8433

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市上下水道局 給排水課
〒010-0945 秋田市川尻みよし町14-8 1階
電話:018-823-8432 ファクス:018-823-8438
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


上下水道局

上下水道局からお客様へ

水道のしくみ

  • 感染症の予防について
  • 安全な水道水について
  • 給水装置の維持管理について
  • 直結式給水と受水槽式給水について
  • 給水装置工事について
  • 冬への備えについて
  • 鉛製給水管について
  • 老朽管工事融資あっせんについて

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 新屋朝日町完成内覧会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ジチタイワークス 無料名刺(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.