男女共生の推進
男女共生社会とは
男女共生社会とは、「男女」という性別だけでなく、年齢、職業、身体状況、国籍などにかかわりなく、誰もが互いの人権を認めあい、一人ひとりの個性や能力を十分に発揮することができる社会であり、国がとなえている「男女共同参画社会」よりも広い意味をこめたもので、本市独自の考え方です。
「第6次秋田市男女共生社会への市民行動計画(原案)」に対する意見を募集しています 注:終了しました
「秋田市男女共生社会への市民行動計画」は、男女共同参画社会基本法に基づく、秋田市において男女共生社会を推進するための基本計画です。
現行の第5次市民行動計画が令和4年度末で期間満了となることから、第6次市民行動計画の策定作業を進めており、このたび、原案がまとまりましたので、意見募集(パブリックコメント)を実施いたします。
意見募集期間 注:終了しました
令和4年12月15日(木曜日)から令和5年1月13日(金曜日)まで
意見を提出できる方
市内に在住・在勤・在学の方、市内に事業所を有する方
閲覧会場(8カ所)
- 市民の座(市役所本庁舎1階)
- 各市民サービスセンター(西部・北部・河辺・雄和・南部・東部。注:中央・南部別館を除く)
- 駅東サービスセンター
意見提出の仕方
- 資料閲覧場所にある用紙に、必要事項を書いて、閲覧場所設置の意見募集箱へ投函ください。
- ご持参いただく場合は、秋田市役所1階、生活総務課まで。(午前8時30分から午後5時15分まで(土日、祝日、年末年始を除く))
- 郵送、ファクスまたは電子メールで提出していただくこともできます。(宛先は下記のとおり)
郵送 |
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 秋田市生活総務課 宛 |
---|---|
ファクス | 018-888-5651 |
電子メール | ro-ctmn@city.akita.lg.jp |
なお、住所・氏名・連絡先の記入がないもの、電話などの口頭でのご意見はお受けできませんので、ご了承ください。
意見および個人情報の取り扱いについて
- この意見募集で収集された個人情報は、秋田市個人情報保護条例に基づき適切に取り扱い、他の目的に利用することは一切ありません。
- 意見募集終了後、お寄せいただいたご意見と、ご意見に関する本市の考え方を併せて、生活総務課のホームページで公表いたします。
- ご意見をいただいた方への個別の回答はいたしません。
-
第6次秋田市男女共生社会への市民行動計画(原案) (PDF 768.3KB)
原案の閲覧資料となります。 -
第6次秋田市男女共生社会への市民行動計画(原案)に対する意見書 (PDF 771.0KB)
必要事項を入力して、提出してください。
第5次市民行動計画
男女共同参画社会基本法に基づき、秋田市において男女共生社会を推進するための基本計画です。
このたび、平成30年度から5年間を計画期間とする「第5次秋田市男女共生社会への市民行動計画」を策定しました。
男女共生社会の実現に向けた啓発事業
男女共生出張講座
企業や団体などの研修会に、ワーク・ライフ・バランス、アサーティブトレーニングなどの講師を派遣します。
男女共生ネットワークニュース
秋田市における男女共生参画に関する情報を掲載した情報紙を作成し、配信しています。
男女共生講座・女性活躍推進講座
男女共生や女性活躍の視点を取り入れた市民講座を開催しています。
男女共同参画週間
内閣府の男女共同参画推進本部では、毎年6月23日から29日までの1週間を「男女共同参画週間」として、さまざまな取組を通じて男女共同参画社会の理解を深める機会としています。
男女共生推進会議
秋田市における男女共生社会の形成の促進に関する施策を総合的、計画的に実施するため、市長の諮問に応じて調査・審議する機関です。
男女共生推進都市宣言
秋田市は平成27年度、第25回秋田市男女共生フォーラムにおいて「男女共生推進都市」を宣言しました。
男女共生と多様性に関する市民生活調査
令和3年度に実施した調査結果について報告します。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市市民生活部 生活総務課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎1階
電話:018-888-5622 ファクス:018-888-5623
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。