エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > くらしの情報 > 子育て・妊娠・出産 > 教育・保育施設等 > 教育・保育施設利用関連の電子申請手続きについて


ここから本文です。

教育・保育施設利用関連の電子申請手続きについて

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1033273  更新日 令和4年10月26日

印刷大きな文字で印刷

教育・保育施設の利用に関する一部の申請については「電子申請・届出サービス」を利用し、自宅や事業所のパソコンやスマートフォンから行うことができます。

申請方法について

必要な事前準備について

電子申請は、パソコンやスマートフォンなどからご利用いただけます。

この手続きは、他人によるなりすまし申請や電子データが通信途中で改ざんされていないことを確認するため、公的個人認証サービスを利用しています。そのため、手続きにはマイナンバーカードが必要です。

また、公的個人認証サービスを利用するため専用のアプリケーション(NTTデータ関西提供)のインストールやパソコンからの申請の場合は、マイナンバーカードを読み取るためのカードリーダーが必要になりますのでご了承ください。注:アプリケーションについては、申請の途中でインストールをお願いするページが出てきますので、そこから準備していただいても大丈夫です。

電子申請や公的個人認証に関する詳細は、次のリンク先でご確認ください。

  • 秋田市電子申請・届出サービスについて
  • 秋田市電子申請・届出サービス 電子署名について

申請可能な手続きについて

現在受け付けている電子申請手続きは以下のとおりです。

1 教育・保育給付認定申請(兼保育利用申込)

教育・保育施設(保育所、認定こども園(保育利用)、小規模保育事業、事業所内保育事業)の利用(2~3号認定)または転園する際の申請についてはこちらから申請を受け付けます。また、出産前の申請(仮申込)もこちらから申請ください。

詳細な申請方法については、以下の「教育・保育給付認定申請(兼保育利用申込)電子申請マニュアル」をご確認ください。

なお、幼稚園や認定こども園(教育利用)の利用(1号認定)の際は保育施設に直接お問い合わせください。

注: 本申請はMicrosoft社製のExcel および Wordで申請資料を作成する必要があるため、パソコンで行うことを推奨します。

  • 教育・保育給付認定申請(兼保育利用申込)電子申請マニュアル (PDF 478.2KB)新しいウィンドウで開きます
  • 教育・保育給付認定申請(兼保育利用申込)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

2 子育てのための施設等利用給付認定申請

令和元年10月から実施された幼児教育・保育の無償化により、下記に該当し無償化の適用(新1号認定から新3号認定)を希望する方の申請を受け付けます。

  • 新制度未移行幼稚園、国立大付属幼稚園を利用する場合
  • 幼稚園や認定こども園(教育部分)の預かり保育を利用する場合
  • 認可外保育施設、一時預かり事業、病児(病後児)保育事業、子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業など)を利用する場合

なお、幼稚園や認定こども園(教育利用)の利用(1号認定)の際は保育施設に直接お問い合わせください。

  • 子育てのための施設等利用給付認定申請(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

3 教育・保育給付(施設等利用給付)認定事項変更届 兼 住所変更届

教育・保育給付支給認定(1号~3号認定)、施設等利用給付認定、すこやか子育て支援事業(保育料助成または副食費助成)(新1号~新3号認定)の内容のうち、以下の項目の変更にかかる申請を受け付けます。

  • 保護者の氏名、居住地、生年月日および連絡先
  • 当該申請に係る子どもの氏名、生年月日、子どもの保護者との続柄
  • 教育・保育給付(施設等利用給付)認定事項変更届 兼 住所変更届(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

4 変更申請書(教育・保育給付支給認定)

教育・保育給付支給認定(1号認定~3号認定)の認定内容のうち、以下の項目の変更にかかる申請を受け付けます。

  • 認定区分(1号認定⇔2号認定)
  • 保育必要量
  • 保育を必要とする理由
  • 変更申請書(教育・保育給付支給認定)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

5 変更申請書(施設等利用給付認定)

施設等利用給付認定(新1号認定~新3号認定)のうち、以下の項目の変更にかかる申請を受け付けます。

  • 認定区分(新1号認定⇔新2・3号認定)
  • 保育を必要とする理由
  • 認定の取り消し
  • 変更申請書(施設等利用給付認定)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

6 教育・保育給付支給認定再交付申請

発行済みの教育・保育給付支給認定証について、紛失・破損等により再発行が必要となった場合に、こちらから申請することで再発行することができます。

  • 教育・保育給付支給認定再交付申請(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

7 不足書類追加提出申請

秋田市子ども育成課に提出する資料について、一部不足資料があった際にこちらから提出することができます。

本申請は、子ども育成課より追加提出依頼があった場合のみご使用ください。

  • 不足書類追加提出申請(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市子ども未来部 子ども育成課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎2階
電話:018-888-5692 ファクス:018-888-5693
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


くらしの情報

子育て・妊娠・出産

教育・保育施設等

  • 放課後子ども教室について
  • パブリックコメント 秋田市認定こども園の認定の要件ならびに設備および運営に関する基準を定める条例(案)
  • 児童福祉施設等整備方針
  • 保育料等のWeb口座振替受付サービス
  • 教育・保育施設利用関連の電子申請手続きについて
  • 秋田市内の教育・保育施設について
  • 特定子ども・子育て支援施設等の確認申請などに必要な書類について
  • 公立保育所のあり方の見直しについて
  • 会計年度任用職員(公立保育所)の募集について
  • 保育所などへの入所手続きには「マイナンバー」の記載が必要です。
  • 児童館・児童センター・児童室について
  • 放課後児童クラブ(学童クラブ)について
  • 地方自治法施行令第167条の2第1項第3号に係る随意契約について
  • 施設指導室の業務内容について
  • 特定教育・保育施設等給付費の様式ダウンロード
  • 保育所などで建物や運営規程などを変更したい際に必要な書類について
  • 教育・保育施設などの指導監査について
  • 教育・保育施設および地域型保育事業の確認申請などに必要な書類について
  • 教育・保育施設などの認可確認の基準について
  • 教育・保育施設などの認可(休廃止の承認含む)申請に必要な書類について
  • 教育・保育施設などの設置認可、変更手続きについて
  • 教育・保育施設および地域型保育事業指導監査結果について
  • 認可外保育施設の設置届出について

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 新屋朝日町完成内覧会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ジチタイワークス 無料名刺(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.