エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > 委員会 > 農業委員会 > 農地の転用


ここから本文です。

農地の転用

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1008440  更新日 令和3年11月16日

印刷大きな文字で印刷

農地の転用とは?

農地を農地以外のものにすることを農地転用といいます。
例えば、農地を住宅や工場などの施設用地にしたり、道路・駐車場・山林などの用地にする行為のことです。
また、農地の形質を変更しないままであっても、畑を資材置き場にする場合など、人の意志によって農地を耕作の目的に供しない状態にすることも転用に該当します。

許可を得ない転用は違反転用になります!

無断転用した場合や、許可どおりに転用していない場合、農地法に違反することになり、工事の中止や原状回復等の命令がされる場合があります。また、罰則の適用もあります。

違反転用およびこれらに伴う原状回復命令違反

3年以下の懲役または300万円以下の罰金(法人は1億円以下の罰金)

市街化区域内の農地を転用する場合

農地法第4条または第5条に基づく届出書を農業委員会へ提出する必要があります。

要件

転用行為が確実であること。

必要な書類

当該農地の所有者が転用(農地法第4条)、所有者以外が転用(同第5条)、どちらかによって提出書類が異なります。十分に確認の上、提出してください。

受付期間

随時受付

受理通知書の交付

受付後、2週間以内に受理通知書を交付します。

その他

建物の建築を目的とした場合、転用面積が1,000平方メートル以上になると、都市計画法の開発許可が必要です。

市街化区域外の農地を転用する場合

農地法第4条または第5条に基づく許可申請書を農業委員会へ提出する必要があります。

要件

  • 農地転用許可基準に合致すること
  • 関係法令等の許認可を必要とする場合には、許認可される見込みが確実であること。
  • 転用する農地が「農業振興地域の整備に関する法律」による農用地区域内にある場合は、あらかじめ農用地区域からの除外手続が必要となります。(市農業農村振興課へご相談ください。)
  • 転用内容、面積等により、都市計画法の開発許可を要する場合があります。市都市計画課へご相談ください。

必要な書類

当該農地の所有者が転用(農地法第4条)、所有者以外が転用(同第5条)、どちらかによって提出書類が異なります。十分に確認の上、提出してください。

受付期間

毎月20日から28日まで(28日が休日の場合は、翌開庁日まで)

許可書の交付

申請後、翌月の下旬頃の交付となります。

一時転用

一時転用とは、農地を一定期間(最大3年)耕作以外の目的に利用することです。
例えば、農地を「一時的に資材置場にする」「砂利採取を行う」などが一時転用に該当します。

要件・必要な書類・受付期間・許可書等の交付

一時転用する農地の位置に応じて、上記の「市街化区域内農地を転用する場合」あるいは「市街化区域外の農地を転用する場合」を参照してください。

その他

  • 事業終了後は速やかに原状回復し、耕作目的に利用されることが確実である必要があります。
  • 一時転用中に、農地を復元することなく、通常の転用(永年転用)へと切り替えることはできません。

200平方メートル未満の農業用施設への転用(市街化区域外)

温室・畜舎・作業場など農業経営上必要な農業用施設に所有する農地を転用する場合、転用する農地面積が200平方メートル未満であれば、農地法第4条の許可申請は不要です。
ただし、転用する農地の位置が「農業振興地域の整備に関する法律」による農用地区域内にある場合は、市農業農村振興課で別途用途変更手続きが必要となります。

要件・必要な書類等

施設の目的や内容などの確認が必要となるので、事前に農業委員会、または市農業農村振興課にご相談ください

農地改良について

現に耕作している農地の生産性向上を目的として、盛土等により形質を変更する場合、あらかじめ「農地改良届書」を農業委員会へ提出する必要があります。

判断基準

  1. 盛土の高さ
    周辺農地、道・水路の管理などに悪影響を及ぼさない範囲内
  2. 工事期間
    年内に一作が可能な範囲(6か月以内)
  3. 盛土の土質
    一般廃棄物または産業廃棄物を含まないもの。また、表土は耕作に適したもの。
  4. 費用負担
    山土等の搬入や切土などの費用は、工事施工業者が負担しないこと
  5. その他
    他法令。許認可等を要しないこと。

必要な書類

 農地改良届出書、位置図、隣接承諾書(届出する農地に隣接する農地がある場合)、道・小路等の公共用物の許可が必要な場合はその許可書の写し、その他必要な書類

受付期間

随時

受理通知書の交付

農地改良届出書が提出された後、区域担当農地利用最適化推進委員と農業委員会事務局が現地調査を実施します。
上記判断基準に照らし合わせて、届出内容が適正であると認められる時は、後日、農地改良届出受理通知書を交付します。

関連情報

  • 農業委員会事務局関係申請書ダウンロード

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市農業委員会 事務局
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎4階
電話:018-888-5796 ファクス:018-888-5797
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


市政情報

委員会

農業委員会

お知らせ
  • 次期農業委員・農地利用最適化推進委員を募集します
  • 次回総会および申請締切日について(2月16日更新)
  • 農地の賃借料情報を提供します(令和4年受付分)
  • 総会の傍聴を希望するかたへ
農業委員会について
  • 農業委員会について
  • 農業委員会委員名簿
  • 農地等の利用の最適化の推進に関する指針について
  • 農業委員会総会議事録
  • あきたし農委だより
  • 農業委員会の活動目標と点検・評価
  • 要望・要請
  • 全国農業新聞の購読について
  • フードドライブ活動
農地の権利移動
  • 農地の権利移動(売買・貸借・贈与・相続など)
  • 秋田市の下限面積について
  • 空き家に付随した農地等の権利取得等に関する別段面積の設定について
  • 申請書様式ダウンロード
農地の転用
  • 農地の転用
農業振興関係
  • 家族経営協定
  • 秋田市農業大賞表彰事業
  • 農業活性化フォーラム
  • 活き活き農業専科
  • パソコン農業簿記講習会
農業者年金
  • 農業者年金
農業関係料金
  • 賃借料情報
  • 農作業標準受委託料
諸証明関係
  • 諸証明関係
関係リンク
  • 各種リンク

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 新屋朝日町完成内覧会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ジチタイワークス 無料名刺(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.