エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > よくある質問 > 教育・学校 > 学校保健 > フッ化物洗口事業


ここから本文です。

フッ化物洗口事業

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1013055  更新日 令和3年11月17日

印刷大きな文字で印刷

小・中学校におけるフッ化物洗口の実施について

秋田市では歯科保健の取り組みとして、市立小中学校において、希望する児童生徒を対象にフッ化物洗口を実施しています。

フッ素とは

フッ素は科学的に合成されたものではなく、地中にも海水にも含まれている自然環境物質です。
毎日飲む水や海産物、肉、野菜、果物、お茶など、ほとんどの食品に微量ながら含まれていることから、人の歯や骨、あるいは、血液中などにもフッ素は存在しています。

フッ化物によるむし歯予防方法とは

歯の質のむし歯に対する抵抗性の強化を目的とした方法です。さらに、むし歯やその酵素の働きを抑えることにより、お口の環境を改善して予防効果を発揮します。
集団で実施した場合、その方法は簡単で費用対効果に優れ、多くの人が参加できるなど、高いむし歯予防効果が期待でき、長く続けるほど効果があります。

フッ化物洗口の効果について

平成23年度から実施してきた市立小学校でのフッ化物洗口事業の実施後、秋田市の12歳児(中学校1年生)の平均むし歯本数は着実に減少してきています。フッ化物洗口事業を実施する前の平成22年度には、全国平均を大きく上回る2.1本でしたが、平成23年度以降毎年減少し、平成29年度に全国平均を下回りました。令和2年度には0.59本となっており、事業開始前に比べると1.51本減少しています。

イラスト:中学校1年生の平均むし歯本数の推移

フッ化物洗口に関する質問と回答(秋田市歯科医師会 監修)

質問1:いつから始めると効果がありますか?

回答1

永久歯のむし歯予防の場合には、永久歯が生える直前から始めると効果的です。
大人になってからでも効果があります。

質問2:病気によっては、フッ化物洗口を行ってはいけない場合がありますか?

回答2

うがいが適切に行われるかぎり、身体が弱い人や障がいのある人が特別にフッ化物の影響を受けやすいということはありません。
腎疾患の人にも勧められる方法です。
また、アレルギーの原因になることもありません。

質問3:子どもたちが、誤って洗口液を飲み込んでしまうことも考えられますが、問題はないですか?

回答3

フッ化物洗口液は、たとえ誤って1人分を全量(1回の使用量10ミリリットル)飲み込んでしまっても安全です。
また、フッ化物洗口後、洗口液を吐き出しても全体量の10~15%の液が口の中に残りますが、その中のフッ化物の量は、毎日紅茶を1~2杯飲んだときにとる量と同じ位です。

質問4:フッ化物応用をいくつか併用してもかまわないでしょうか?

回答4

日本で現在認められているフッ化物応用はすべて併用してもかまいません。
フッ化物洗口は、それだけを低年齢から長期間継続して実施することで高いむし歯予防効果が得られますが、フッ化物歯面塗布やフッ化物入り歯磨き剤など、ほかのフッ化物と併用することによってさらに効果を増大させることができます。
併用しても、フッ化物摂取量が過剰になる心配はなく、安全性に問題はありません。

フッ化物洗口に関する検証

児童生徒のむし歯予防対策の推進と自らの健康に関する意識の向上を図ることを目的に、平成23年9月から小学校で、29年9月からは中学校で「フッ化物洗口事業」を実施しております。
令和2年度末に卒業した中学校3年生が、小学校入学後9年間継続して、フッ化物洗口事業に参加したことから、むし歯本数の推移や保護者アンケートの結果などをもとに、事業の効果等について検証を行いました。

フッ化物洗口事業の検証について(令和3年8月)

  • フッ化物洗口事業実施における検証結果の概要について (PDF 138.0KB)新しいウィンドウで開きます
  • フッ化物洗口事業実施における検証について (PDF 239.4KB)新しいウィンドウで開きます

フッ化物洗口事業の検証について(平成29年6月)

  • 表紙・目次 (PDF 32.9KB)新しいウィンドウで開きます
  • フッ化物洗口検証結果について (PDF 229.3KB)新しいウィンドウで開きます
  • 参考資料1:他都市との比較等について (PDF 164.7KB)新しいウィンドウで開きます
  • 参考資料2:フッ化物洗口に関するアンケート調査結果について (PDF 196.6KB)新しいウィンドウで開きます

リンク集

  • 保護者向けリーフレット「むし歯予防のためのフッ化物洗口」 (PDF 3.3MB)新しいウィンドウで開きます
  • 「むし歯予防のフッ素利用」秋田市歯科医師会ホームページ(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 「フッ化物とむし歯予防」秋田県歯科医師会ホームページ(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 「お口の健康気にしていますか?」美の国あきたネット(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市教育委員会 学事課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎5階
電話:018-888-5806 ファクス:018-888-5804
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


よくある質問

教育・学校

学校保健

  • 就学時健康診断
  • フッ化物洗口事業

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:新築・リフォーム・不動産 山建開発(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.