令和6年度歩くべあきた
歩くべあきた表彰式を実施しました
令和7年3月14日(金曜日)に表彰式を開催しました。
参加された皆さま、8か月間本当にお疲れ様でした!
今回の表彰式では、最終ランキングが1位から5位のチームに表彰状と副賞、8,000歩を達成したチームに賞品を贈呈しました。
最終ランキング上位5チーム
第1位 チームSOS
第2位 シルル
第3位 秋田熊被害対策チーム
第4位 THE ぽたSTONES
第5位 消防 秋田消防署牛島出張所チーム
感想
【ご感想】
・賞品GETキャンペーンがあったから頑張ることができた。ぜひ今後も賞品GETキャンペーンを継続してほしい。
・仲間の分まで頑張ろうという気持ちが芽生え、歩数増加につながった。
・職場の仲間と参加した結果、歩くべあきたの話題で職場内のコミュニケーションが増えた。
・歩くべあきたに参加し歩くようになったことで、今まで知らなかったお店を見つけたりと新たな発見があり、楽しんで歩くことができた。
歩くべあきたで身についた歩く習慣をこれからも続けていただければ幸いです。
このたびは、歩くべあきたにご参加いただき、誠にありがとうございました!
最終ランキングを発表します!
チームの平均歩数(最終)8,000歩を達成したのは20チームでした。
参加チームが決定しました!
令和6年度は、101チーム420名が参加しています。(令和6年6月28日時点)
参加企業一覧
事業所名公表可の企業様のみ掲載しています。
よくある質問
「歩くべあきた」とは
家族や友人、職場の仲間などとチームを組んで、毎日の歩数を測定しながら、運動不足の解消を目指すイベントです!スマートフォンのアプリで歩数を測定します。全期間を通してチームの平均歩数が1人1日平均8,000歩を達成したチームの中から、抽選で賞品をプレゼントします。
開催期間
令和6年7月1日(月曜日)から令和7年2月28日(金曜日)まで
参加チーム募集について
参加条件
3人から6人までのチームで参加
参加者は、以下の(1)から(3)までの条件にすべて当てはまるかた
(1)18歳から64歳までの秋田市民、または秋田市内に勤務しているかた
(2)アプリをインストールできるスマートフォンを保有しているかた
(3)運動不足を感じているかた
募集期間
令和6年5月20日(月曜日)から令和6年6月21日(金曜日)まで
注:募集期間を延長しています。なお、定員に達した時点で受付を終了します。
申込み方法
秋田市電子申請・届出サービスにてお申込みください。
目標「8,000歩」について
体脂肪や血中コレステロールの減少、血圧や血糖値の改善、骨粗しょう症予防などの効果が期待できるのは、1日8,000〜10,000歩です。1日12,000歩を超える歩行については、こういった効果は頭打ちという研究結果があります。また、糖尿病、高血圧、脂質異常症などを指摘されたことがある方については、過度の運動によるリスクも指摘されておりますので、自分に合った適度な歩行を心がけ、少しずつ歩数を増やしていくことがおすすめです。
スケジュール
5月20日(月曜日)から6月21日(金曜日)まで:募集期間 注:受付終了しました。
チームの代表者が、秋田市電子申請・届出サービスにてお申込みください。
6月26日(水曜日):スタートイベント 注:終了しました
運動講習ほかルールの説明を行います。
【時間】18時30分から20時まで
【場所】中央市民サービスセンター(住所:秋田市山王一丁目1−1 秋田市役所3階)
【講師】健康運動指導士 三浦麻衣子氏
【テーマ】運動効果を上げるための正しいウォーキング術
7月1日(月曜日)から2月28日(金曜日)まで:歩数測定期間
・スマートフォンのアプリで毎日の歩数が自動集計されます。
注:アプリには毎日ログインするようにしましょう。
・アプリで、月ごとのチームの順位・平均歩数をお知らせします。
・随時、役立つ健康情報を配信します。
3月:最終結果発表
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市保健所 保健予防課
〒010-0976 秋田市八橋南一丁目8-3
電話:018-883-1176 ファクス:018-883-1173
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。