高齢者コインバス専用ICカード「シニアアキカ」
「シニアアキカ」は、秋田市が実施する高齢者コインバス事業(注1)専用の地域連携ICカード(注2)です。
高齢者コインバス専用ICカード
高齢者コインバス事業(注1)
高齢者コインバス事業は、満65歳以上の秋田市民が秋田中央交通が運行する市内の路線バス(リムジンバス、高速バスを除く)と秋田市マイタウン・バスを、1乗車につき100円で乗車できる制度です。
地域連携ICカード(注2)
地域連携ICカードは、バス事業者などが提供する地域独自サービスと、SuicaおよびSuicaと相互利用を行っているエリアで利用可能な乗車券や電子マネーなどのSuicaのサービスが1枚で利用可能な2in1カードです。
本市では、令和4年3月から、秋田市と秋田中央交通株式会社による地域連携ICカード「AkiCA」がサービスを開始しています。
シニアアキカとは
- シニアアキカは、秋田中央交通が市内で運行する路線バスと秋田市マイタウン・バスを1乗車100円で利用できるICカードです。羽後交通のバスでは使用できません。
- 空港リムジンバスや高速バスの利用は通常の運賃です。また、市内を越えて乗車する場合は、市外の分は通常運賃となります。(市内分100円+市外分の通常運賃)
- シニアアキカ発行にかかるデポジット(保証金500円)は、市が負担しますので不要です。
- 令和5年4月からシニアアキカに完全移行しており、シニアアキカを提示し、現金100円を支払う方法でのバス利用はできません。シニアアキカを利用し、1乗車100円でご乗車いただくためには、残高が0円とならないよう、あらかじめコンビニエンスストアなどでチャージ(入金)をしていただくようお願いします。なお、車内でも1,000円単位でチャージすることができます。
- 交通ポイントはつきません。ただし、1乗車100円で利用できない空港リムジンバスや市外の区間で秋田中央交通が運行する路線バスを利用した場合は、運賃の3%のポイントが付きます。
- コンビニエンスストアなど、Suica(スイカ)の利用対象店舗では電子マネーとしても利用できます。
- 首都圏などのほか、Suica(スイカ)が利用できる交通機関の運賃の支払いもできます。
シニアアキカの説明動画
シニアアキカを使ってお出かけしよう
動画の中で、シニアアキカに関するお問い合わせ先として、シニアアキカコールセンターをご案内しておりますが、現在コールセンターは廃止しております。ご不明な点は長寿福祉課までお問い合わせください。
シニアアキカの入手方法
シニアアキカの交付手続き
地域連携ICカード「シニアアキカ」に関する個人データの共同利用について
地域連携ICカード「シニアアキカ」の円滑なサービス提供等のため、本市では、次に掲げるとおり個人データの共同利用を行います。
- 共同利用する個人データの項目
氏名、生年月日、性別、電話番号、定期券情報、乗降履歴およびSF利用履歴 - 共同利用者の範囲
秋田中央交通株式会社、東日本旅客鉄道株式会社 - 利用目的
地域連携ICカードに関するサービス提供
地域連携ICカードの利用内容の分析を通した事業のマーケティング・サービス改善 - 個人データの管理についての責任を有する者の名称
東日本旅客鉄道株式会社
なお、秋田市個人情報保護条例に記載の条件に該当する場合を除き、秋田市が個人データを第三者に提供することはありません。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市福祉保健部 長寿福祉課 長寿企画担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎2階
電話:018-888-5666 ファクス:018-888-5667
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。