雄和の歴史
旧雄和町の歴史
- 昭和31年
(1956年) - 大正寺村、戸米川村、種平村の合併により雄和村誕生
初代村長に工藤清一郎氏
雄和村広報第1号発表
大正寺小学校子ども貯金100万円突破 - 昭和32年
(1957年) - 川添村が合併し、町の形ができる。
消防団発団式
集中豪雨、建物洪水115件
長谷川久子さん、民謡日本一に - 昭和33年
(1958年) - 村予算5,200万円に
役場庁舎新築(昭和63年に現在の位置へ移転)
村章、村民歌制定
大正寺小学校で給食開始
新村建設10カ年計画策定 - 昭和34年
(1959年) - 昭和33年度決算で初の黒字決算
大正寺運動場竣工 - 昭和35年
(1960年) - 優良村として全国表彰
水沢橋竣工
生け花教室開設
種沢簡易水道完成
第一回産業祭 - 昭和36年
(1961年) - 川添地区に養豚組合設立
中ノ沢分校、独立。中の沢小学校に(昭和55年度大正寺小学校に統合)
黒瀬橋60メートル流失
新波へき地保育所(現新波保育所)開設(昭和47年に新波字樋口へ移転) - 昭和37年
(1962年) - 向野つつじヶ丘ホーム(現玉葉荘)開設
秋田へも電話即時通話
村税完納率87.8%、全県平均に
「交通安全の村」宣言 - 昭和38年
(1963年) - 雄和農協発足
公民館竣工(平成元年農村環境改善センターへ移転)
村予算1億円を超える
大平正芳外務大臣講演会 - 昭和39年
(1964年) - 日本大学が脳卒中の要因調査(家屋)
第1回村民運動会
農業青少年技術交換全県大会
本村初の児童館が繋地区に完成 - 昭和40年
(1965年) - 村制施行10周年記念式典
高尾山にロープ塔竣工(昭和50年代前半に廃止)
本田橋竣工
集中豪雨、全耕地の40%冠水
公民館全国表彰 - 昭和41年
(1966年) - 秋田市牛島に学友寮開設(昭和47年度をもって廃止)
村議会議員定数22人に改正
農業近代化ゼミ開講
大正寺小学校竣工
戸米川中学校全焼 - 昭和42年
(1967年) - 雄和中学校発足
村連合青年会結成10周年記念式
高尾山で県植樹祭
裕和大学開設 - 昭和43年
(1968年) - 村の木に「柿」を制定
明治100年記念、村植樹祭
芝野橋竣工、芝野バス運行
高尾山に産業道路着工 - 昭和44年
(1969年) - 村振興計画策定
村議会全国優良議会表彰
高血圧者対象に無料の精密検査
雄和中学校竣工
学校給食センター竣工(平成14年度に現在の場所へ移転)
黒瀬橋竣工 - 昭和45年
(1970年) - 米の生産調整実施
行政パトロール(村内視察)
相川野の開田竣工
国勢調査人ロ、1万人を割る - 昭和46年
(1971年) - 川添地域集団自動電話(農集電話)開通
郷土資料館完成(平成9年ふるさとセンターに移転)
萱ケ沢簡易水道完成
戸米川小学校、新築移転着工
種平小学校にプール完成 - 昭和47年
(1972年) - 町制施行。「雄和町」に
新波保育所新築(平成7年に現在の位置へ移転)
国民年金保険料、3年連続完納
青年広域研修会で民宿のつどい
町道舗装率、全県一 - 昭和48年
(1973年) -
高尾山、県民レクリエーション地域に指定
椿台ゴルフ場オープン
新秋田空港、雄和町に移転決定雄和中学校、全県少年野球大会で優勝
広域消防発足
公民館での結婚式始まる
日米親善レスリング大会開催 - 昭和49年
(1974年) - 第一回全県自転車競技大会で大正寺小学校チーム上位独占
83年ぶりの豪雪、被害額1億円を超す
新秋田空港への専用道路内定
消防署雄和分署完成
沓沢貫一郎氏、名誉町民第1号
健康センター「山水荘」オープン(昭和57年健康センター機能廃止) - 昭和50年
(1975年) - 新波橋竣工
町営野球場オープン
全県青年体育祭体育の部で雄和連合青年会優勝
一般会計予算、10億円超える - 昭和51年
(1976年) - 町(村)誕生20周年
町民憲章を制定
町民体育館(現雄和体育館)オープン
農村総合整備モデル事業に指定
「雄和町史」刊行
町民税、固定資産税、軽自動車税完納 - 昭和52年
(1977年) - 高尾山が「新観光秋田30景」に
療護施設「雄高園」開設
竹ノ花公園、向野花木園開園
広域簡易水道着工 - 昭和53年
(1978年) - 中川橋竣工
町営球場にナイター施設完成
安養寺ダム竣工
移動入浴サービス始まる(現在は介護保険事業での斡旋のみ) - 昭和54年
(1979年) - 青年会館オープン
集中豪雨、被害額4億円
人間ドックによる精密検査実施
川添小学校、川添保育所改築 - 昭和55年
(1980年) - 中の沢小学校、大正寺小学校へ統合
広域水道、給水開始
天皇賜杯全日本軟式野球大会開かれる
ふるさとセンターオープン
川添サッカー少年団、全県優勝 - 昭和56年
(1981年) - 「NHKのど自慢」町民体育館で開催、全国へ放送
新秋田空港開港(秋田-東京、札幌、大阪便就航)
種平小学校平尾鳥分校廃校
農村環境改善センターオープン - 昭和57年
(1982年) - 「県民マラソン大会」開催
歯科診療所開設(平成14年度廃止)
多目的集会施設「山水荘」完成
アキタ電子(現アキタ電子システムズ)雄和工場、操業開始
秋田空港で秋田-名古屋便就航 - 昭和58年
(1983年) - 老人の生活実態調査実施
淀川-河辺有料道路(エアポートライン)開通(現在は無料)
健康生活推進協議会設立
「雄物川いかだ下り大会」開催(平成17年度で23回目) - 昭和59年
(1984年) - 県脳研センターとコンピューターで直結、健康管理に新システム
町民運動会、県営陸上競技場で開催、5,000人参加
全国高校総合体育大会開催
大正寺小学校創立110周年 - 昭和60年
(1985年) - サイクリングターミナル、オープン
ふるさと温泉(現ふるさと温泉ユアシス)オープン
川添小学校にプール完成
秋田-函館線の航路開設
南雄和地区簡易水道新設工事着工
大正寺おけさまつり開催(平成17年度で21回目) - 昭和61年
(1986年) - 町(村)誕生30周年
B&Gプール、町立図書館(現雄和図書館)完成
大正寺中学校改築工事完成(平成17年度から雄和中学校に統合)
県道・雄和岩城線開通
糠塚地区の開発事業に着手 - 昭和62年
(1987年) - 勤労者体育センター(現雄和南体育館)完成
航空自衛隊秋田救難隊、業務開始
雄和中学校サッカー部、全県優勝
町議会議員、定数20名に改正
糠塚にダリア園開園 - 昭和63年
(1988年) - 米国大学の誘致表明
役場新庁舎(現雄和市民サービスセンター庁舎)完成
南雄和地区簡易水道完成
椿川築堤工事着工
新波地区農業集落排水処理施設完成 - 平成元年
(1989年) - 種平小学校校舎改築工事完成
ミネソタ州立大学機構秋田校の設立決定
町議会議員選挙、28年ぶりの無競争
協雄大橋開通 - 平成2年
(1990年) - 町事務のオンライン化進む
ミネソタ州立大学秋田校開学(平成14年度をもって閉校)
子ども海外研修視察がスタート
国勢調査人ロ、増加率は県内一 - 平成3年
(1991年) - 日本航空乗り入れ、東京へは6便体制に
一般海外研修視察スタート
水道事業第2期拡張工事完成
台風19号、被害額9億円 - 平成4年
(1992年) - 県道協和松ヶ崎線、町内初の国道に
公共下水道、本田地区で供用開始
萱ケ沢婦人消防協力隊、全国優勝
工藤前町長退任。新町長に伊藤憲一氏 - 平成5年
(1993年) - 新生「JAゆうわ」スタート
工藤前町長、勲三等瑞宝章受章
セントクラウド市と姉妹都市提携
町老人保健福祉計画(ゴールドプラン)まとまる - 平成6年
(1994年) - 指定金融機関制度を導入
ミネソタでのジャパンウィークに町民117人参加
記録的な猛暑により渇水対策本部設置
農産加工の拠点「ゆうわ里味工房」オープン
日本最大「フィールドアスレチック」オープン
秋田長持唄全国大会開催(平成17年度で11回目) - 平成7年
(1995年) - モンデール米駐日大使来庁
新波保育所移転新築オープン
県農業試験場、相川地区に移転決定
初の宅地分譲「椿台ヒルズ」完売 - 平成8年
(1996年) - 町(村)誕生40周年
ふるさと温泉「ユアシス」オープン
デイサービスセンター「緑水苑」オープン
第三セクター「株式会社雄和町振興公社」(現株式会社雄和振興公社)設立、業務開始
秋田空港で秋田-福岡便就航(平成13年10月末まで運行) - 平成9年
(1997年) - 観光交流館「villa・フローラ」オープン
指定ごみ袋制がスタート
研究者招聘条例を制定。医学博士・坂本賢二さんが町内に移転
特別養護老人ホームの建設が始まる
「JA新あきた」スタート - 平成10年
(1998年) - 初の女性議会を開催
アップルワイン「薫風」販売開始
芝野地区を皮切に大型圃場整備が始まる
町議会議員、定数18名に改正 - 平成11年
(1999年) - 地域振興券を交付(平成11年度をもって廃止)
特別養護老人ホーム「花の家」がオープン
町営住宅・新波団地が完成
全国ハイヤサミットを町内で開催 - 平成12年
(2000年) - 介護保険制度が始まる
花の森運動公園がオープン
県農業試験場が移転オープン
大正寺中学校野球部が春季全県大会で優勝
町内循環バス「ユーグル」が運行開始
平成11年度決算が不認定に
県内初の農家レストラン「ゆう菜家」オープン
秋田空港夜間駐機を実施 - 平成13年
(2001年) -
町(村)誕生45周年
ワールドゲームズ秋田大会、町内でも開催
川添サッカー少年団、2度の全県優勝
雄和町商工会(現河辺雄和商工会)、割増共通商品券を発行
町内にラジオ放送局「エフエム椿台」が開局
秋田空港で秋田-韓国便が就航
町緊急雇用対策本部を設置 - 平成14年
(2002年) - タウンセンター宅地を分譲
雄和中学校野球部が29年ぶりの全県優勝。東北大会でも4強入り
合併に関する町民意識調査実施
河辺町と共に秋田市へ合併協議を申し入れ - 平成15年
(2003年) - ミネソタ州立大機構秋田校閉校
町循環バス「ユーグル」、中の沢地区まで運行開始
全国ダリアサミット開催
秋田市・河辺町・雄和町法定合併協議会設立 - 平成16年
(2004年) - 国際教養大学開学
河辺雄和商工会誕生
世界こどもハイクキャンプ開催
秋田市・河辺町との合併に調印 - 平成17年
(2005年) - 平成17年1月11日、秋田市と合併
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市市民生活部 雄和市民サービスセンター(ユービス)
〒010-1223 秋田市雄和妙法字上大部48番地1
電話:018-886-5511 ファクス:018-886-2154
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。