エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > くらしの情報 > 市民協働・都市内地域分権 > 市民協働・都市内地域分権の推進 > 秋田市協働サポート交付金事業 > 平成31年度協働サポート交付金


ここから本文です。

平成31年度協働サポート交付金

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1018756  更新日 令和2年6月23日

印刷大きな文字で印刷

秋田市協働サポート交付金事業「あきたまご」

あきたまご画像

「あきたまご」は、市民と市のコラボで、秋田市を良くしたい、秋田市の課題を解決したいという事業を、市民活動団体からの提案により市民活動団体等と秋田市が、課題の解決等に向けて協定を締結し、役割を分担して事業を実施するものです。

うまれたばかりの“たまご”はそのまま放っておいては育つのが難しいですね。でも、“たまご”は次代を担う大切ないのちです。今ある自然、環境、暮らしを次代につなげるのは、今を生きている私たちみんなの責務です。

自分に何ができるのか、そのためには何をしたらいいのか・・・。いのちの息吹のようにわき上がる思いを“たまご”に例えました。

行政だけでは、地域だけでは、市民活動団体等だけでは育てるのが難しいたくさんの“たまご”を、役割分担しながら協力して一緒に育てませんか。

平成31年度秋田市協働サポート交付金事業の継続事業評価会を開催しました

秋田市協働サポート交付金事業「あきたまご」の継続事業評価会を2月14日(金曜日)に、センタース音楽室2で開催しました。
当日は、令和2年度の事業継続に向け、7事業のプレゼンテーションが行われました。

審査結果の公表について

プレゼンテーションの後、審査会が開かれ、7事業の継続が決定しました。

  • 令和2年度継続決定事業一覧 (PDF 281.1KB)新しいウィンドウで開きます

平成31年度秋田市協働サポート交付金事業の実施にかかる協定を締結

平成31年度秋田市協働サポート交付金事業として採択した提案について、令和元年5月28日、事業の実施に当たっての役割分担等に関する協定を締結いたしました。

協定締結式の様子

平成31年度実施事業一覧

  • 平成31年度採択事業一覧 (PDF 163.2KB)新しいウィンドウで開きます
  • 平成30年度採択事業一覧(継続2年目事業) (PDF 164.0KB)新しいウィンドウで開きます
  • 平成29年度採択事業一覧(継続3年目事業) (PDF 42.0KB)新しいウィンドウで開きます

平成31年度市民協働事業提案の公開プレゼンテーションを開催しました

市民協働事業提案「あきたまご」の公開プレゼンテーションを4月17日に、中央市民サービスセンターで開催しました。

当日は、平成31年度の事業実施に向け、6事業のプレゼンテーションが行われました。

  • 平成31年度公開プレゼンテーション当日配布資料 (PDF 163.7KB)新しいウィンドウで開きます

【公開プレゼンテーションの様子】

平成31年度公開プレゼンテーションの様子1

平成31年度公開プレゼンテーションの様子2

平成31年度公開プレゼンテーションの様子3

審査結果の公表について

公開プレゼンテーションの後、審査会が開かれ、下記の4事業が採択されました。

  • 平成31年度採択事業一覧 (PDF 163.2KB)新しいウィンドウで開きます

平成31年度市民協働事業提案の募集(終了しました)

あなたが描く、秋田の未来を応援します!

市民の参加と協働によるまちづくりを推進するため、秋田市と市民活動団体が目的を共有し、対等の立場で役割を分担し、協力して取り組む公益的な事業の提案を募集します。

応募された提案は公開プレゼンテーションによる審査を行い、優れた提案は、秋田市協働サポート交付金を活用して事業化を図ります。

市民の皆さん、「個性ある豊かで活力あるまちづくりの実現」に向けて、一緒に取り組んでみませんか。

参加表明:平成31年2月18日(月曜日)から平成31年3月15日(金曜日)午後5時15分まで必着
募集期間:平成31年3月18日(月曜日)から平成31年3月29日(金曜日)午後5時15分まで必着
事業費:上限100万円 注:秋田市協働サポート交付金の対象となる事業の直接的経費

募集テーマ

あきたまご

 

提案者の強みを生かした地域課題や社会的課題への対応

  • 募集チラシ (PDF 434.0KB)新しいウィンドウで開きます
  • 提案の手引き (PDF 275.8KB)新しいウィンドウで開きます

提案資格

提案した事業を自ら実施できる市民活動団体等またはその協議体

提案方法

参加表明提出期限:平成31年3月15日(金曜日)午後5時15分まで必着
提出様式

  • 参加表明書 (Word 14.3KB)新しいウィンドウで開きます
  • 参加表明書 (PDF 46.3KB)新しいウィンドウで開きます
  • 市民活動団体等概要書 (Word 14.2KB)新しいウィンドウで開きます
  • 市民活動団体等概要書 (PDF 26.7KB)新しいウィンドウで開きます

市民協働事業提案募集応募提出期限:平成31年3月29日(金曜日)午後5時15分まで必着
提出様式

  • 市民協働事業提案書 (Word 16.5KB)新しいウィンドウで開きます
  • 市民協働事業提案書 (PDF 73.2KB)新しいウィンドウで開きます
  • 事業企画書 (Word 26.5KB)新しいウィンドウで開きます
  • 事業企画書 (PDF 80.2KB)新しいウィンドウで開きます
  • 事業収支計画書 (Word 14.6KB)新しいウィンドウで開きます
  • 事業収支計画書 (PDF 29.2KB)新しいウィンドウで開きます

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市市民生活部 中央市民サービスセンター 協働・分権担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎2階
電話:018-888-5642 ファクス:018-888-5641
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


くらしの情報

市民協働・都市内地域分権

市民協働・都市内地域分権の推進

秋田市協働サポート交付金事業
  • 令和5年度協働サポート交付金
  • 令和4年度協働サポート交付金
  • 令和3年度協働サポート交付金
  • 令和2年度協働サポート交付金
  • 平成31年度協働サポート交付金
  • 平成30年度協働サポート交付金
  • 平成29年度協働サポート交付金
  • 平成28年度協働サポート交付金
  • 関係書類一式

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:新築・リフォーム・不動産 山建開発(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.