ツキノワグマ情報
ツキノワグマ出没に関する警報が発令されました
秋田県において、複数の人身事故が発生したことから、「ツキノワグマ出没に関する警報」が発令されました。
山や集落等では、エサを求めるクマが出没しやすい状況ですので、ご注意ください。
- 発令期間:令和5年5月11日から令和5年6月30日まで
- 警報発令区域:県内全域
クマにご注意ください!
近年、市街地周辺の農地や道路でもクマが目撃されるようになりました。
人里では、出没したクマによる農作物や果樹、家畜飼料などが食べられる被害が発生しております。また、山で山菜やキノコ採りでクマに襲われたり、住宅地でも夜間に襲われるなどの人身被害が過去に発生しております。
5月から11月頃にかけて、食べ物を求めて行動するクマの目撃が増えていますので、十分に気をつけてください。
クマと遭遇しない工夫を!
- 住宅地周辺の草刈りをして見通しを良くしましょう
- クマの食べ物になるような果実や農作物、米ぬか、家畜飼料、生ゴミなどを放置しな いでください
- 山菜やキノコ採り、キャンプなどのレジャーで山へ行く時は、音の出る物(クマ鈴や 笛、ラジオなど)や強い臭いがするもの(携帯蚊取り線香など)を身につけ、できるだけ 複数人で行動しましょう
- 子グマを見かけたら近くに母グマがいる可能性が高いため、その先へは進まず来た道 を引き返しましょう
- キャンプなどで出た生ごみは野生動物のエサになりますので、必ず持ち帰って処分しましょう。
クマと遭遇してしまったら!
- あわてて走って逃げるとクマに追いかけられますので、あわてず、さわがず、クマを 見ながらゆっくり後ずさりして距離をとりましょう
- 大声をあげたり、物を投げつける威嚇行為はクマに襲われるおそれがあるのでやめま しょう
クマに襲われると思ったら!
- 地面に伏せ両手で頭、顔、首を保護する姿勢をとしましょう
- リュックを背負っている場合は、それで背中を守りましょう
- クマスプレーを携帯してる場合は、クマの目や鼻、のどに向けてスプレーを噴射し、 クマがひるんだ隙にその場から離れましょう
畑、果樹園が被害にあったら!
- 農地周辺の雑草、やぶなどの刈り払いをして見通しを良くしましょう
- 電気柵などを設置してクマの侵入を防ぎましょう
クマを目撃、フンや足跡を発見したら!
- 身の安全を確保したうえで、農地森林整備課または警察に通報してください。
注:目撃した場合は、「日時、場所、大きさ、頭数、逃げた方向」などを確認しておりま すので、ご協力願います。
ツキノワグマなどの目撃情報
秋田県内のクマの目撃情報が確認できます。
鳥獣被害防止計画
有害鳥獣による人身被害や農林業被害の防止に関する基本的な方針を定めています。
秋田市からのお願い
どんなに対策を講じても、クマに対する万全な対策はありません。
野山は、クマの生活場所であることを十分に認識して行動しましょう。
秋田市では、クマの目撃情報を基に秋田県や警察、地元の猟友会と協力して被害の防止を図っております。クマへの対策のためには、皆様からの目撃情報はとても重要です。
「クマを目撃した」、「フンや足跡を発見した」場合は、身の安全を確保したうえで速やかに連絡していただきますようお願いします。
また、クマによる人身被害の発生や農作物の被害が出た場合も連絡をお願いします。
連絡先
秋田市産業振興部 農地森林整備課 林業基盤担当
電話:018-888-5740
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市産業振興部 農地森林整備課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎3階
電話:018-888-5739 ファクス:018-888-5736
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。