家庭用パソコンリサイクル
「資源有効活用促進法」に基づき、製造業者および輸入販売業者(メーカー等)が家庭用使用済みパソコンの回収・リサイクルを実施しております。
使用済小型家電回収ボックスを利用しない場合、市では家庭用パソコンの収集・処理をしておりませんので、使用済みパソコンを排出する際はメーカー等にお問い合わせください。
メーカー等不存在パソコン(消費者が海外から直接自己輸入したパソコンや自分で組み立てたパソコン、事業撤退したメーカーのパソコン等)については、パソコン3R推進協会で回収を受け付けています。
メーカーによる回収の対象となるもの
- デスクトップパソコン本体
- ノートブックパソコン
- パソコン用ディスプレイ(ブラウン管式、液晶式)
- メーカー出荷時に梱包されていた標準添付品(マウス、キーボード、スピーカー、ケーブル等)であって、パソコンと同時に排出されたもの
パソコンの部品・プリンター・スキャナーなどの周辺機器、ワープロ専用機などは対象となりません。使用済小型家電回収ボックスまたは月1回の金属類の収集日に出してください。
リサイクル料金
排出されるパソコンの購入時期により、リサイクル料金の負担方法が異なります。
購入時期 |
リサイクル料金 |
PCリサイクルマーク |
---|---|---|
平成15年9月30日以前 |
排出時に負担 |
なし |
平成15年10月1日以降 |
購入時に負担 |
あり(パソコン本体に表示) |
リサイクル料金は各メーカーごとに設定され、順次発表されております。詳しくはメーカーのホームページ等でご確認ください。
回収方法
- それぞれのメーカーの受付窓口に回収を申し込みます。
注意:平成15年9月30日以前に購入されたパソコンの場合は、振替用紙が送付されますのでリサイクル料金を支払います。 - ゆうパック伝票が送付されますので、排出品を梱包し伝票を貼っておきます。
- 排出品を郵便局に持ち込むか、戸口収集を希望する場合は郵便局に申し込みます。
詳しくは
リサイクル料金、参加メーカー、回収方法などの詳細については、パソコン3R推進協会のホームページをご覧ください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市環境部 環境都市推進課 計画担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎3階
電話:018-888-5706 ファクス:018-888-5707
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。