エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > くらしの情報 > ごみ・リサイクル・環境 > ごみの収集・処理 > 事業所からのごみ・リサイクル > 一般廃棄物を排出する事業者のみなさまへ


ここから本文です。

一般廃棄物を排出する事業者のみなさまへ

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1006221  更新日 令和4年10月31日

印刷大きな文字で印刷

事業者の責務について

事業者はごみのリサイクルに努める義務があります。
「廃棄物の処理および清掃に関する法律」では「事業者は、その事業活動に伴って生じた廃棄物を自らの責任において適正に処理し、また、再生利用等を行うことにより、できるだけ減量に努めなければならない」と規定されています。
事業系廃棄物は、それを排出した事業者が責任を持って適切に処理しなければなりません。
また、市では、ごみの減量化と適正処理を進めるため、市、市民、事業者それぞれの責務を定め、事業者については、自らの責任と負担において、事業活動に伴う廃棄物の減量・資源化および適正処理を行い、市の関連施策に協力すること、また環境美化のため、事業所およびその周辺地域を、協力して清潔に保つよう努めることを定めています。

  • 事業系一般廃棄物の減量に向けた取組(多量排出事業者制度)を実施しています。
  • 事業活動によるごみは自己処理か、当該ページ下部の一般廃棄物収集運搬許可業者一覧へ掲載されている許可業者へ委託してください。市から許可を受けた業者以外に委託した場合は罰則の対象となります。
  • 町内会などが設置した集積所に排出することはできませんので、ご注意ください。

参考

  • 令和4年度事業系一般廃棄物減量・適正処理の手引 (PDF 713.2KB)新しいウィンドウで開きます
  • 事業系一般廃棄物適正処理マニュアル
  • 事業系一般廃棄物の減量に向けた取組(多量排出事業者制度)について

事業系ごみとは?

ごみは、大きくわけて、「家庭系ごみ」と「事業系ごみ」に分類されます。
「事業系ごみ」とは、事業活動に伴って発生するごみで、店舗、会社、工場、事務所などの営利を目的とするものだけでなく、病院、学校、官公署など、広く公共サービス等を行っているところを含めて、事業活動から出されるすべてのごみをいいます。
「事業系ごみ」は、さらに産業廃棄物と一般廃棄物に分類されますが、法令で定められている20種類が産業廃棄物です。そのうち、爆発性、毒性、感染性を有するものは特別管理産業廃棄物となります。
産業廃棄物は本市で受け入れしませんので、自ら処理するか、処理できない場合は、産業廃棄物処理業者に依頼してください。
産業廃棄物以外を一般廃棄物といい、市で受け入れしています。

廃棄物の区分

事業活動に伴って生じた廃棄物(事業系ごみ)

産業廃棄物:法令で指定されたもの
事業系一般廃棄物
  • 事業ごみ(分別は家庭ごみに準ずる)
  • 粗大ごみ
  • 資源化物

一般家庭から生じた廃棄物(家庭系ごみ)

家庭系一般廃棄物
  • 家庭ごみ
  • 粗大ごみ
  • 資源化物

事業系一般廃棄物の適正処理について

事業系一般廃棄物は、事業者が自ら処理する場合のほか、次のいずれかの方法によって処理しなければなりません。

自己搬入(事業者自らが市の処理施設に搬入する)

  • 市の施設に自己搬入する場合は、事前に搬入物の種類や大きさ、量などの概要を確認させていただくため、秋田市総合環境センター(電話:018-839-4816)までご連絡ください。
  • 搬入する際は、きちんと分別したうえ、担当職員の指示に従ってください。
  • 一般廃棄物の処理手数料は、資源化物を除いて、10キログラムごとに117円です。なお、古紙類は、市で受入れしていません。

収集運搬許可業者へ委託(自ら搬入できない場合)

  • きちんと分別したうえで、市が許可する「一般廃棄物収集運搬許可業者」に収集運搬を委託してください。
  • 市の許可がない運送事業者等は、当該一般廃棄物を収集運搬することができません。
  • 一般廃棄物収集運搬許可業者一覧

古紙類のリサイクルについて

古紙類は、民間事業者によってリサイクルされるため、市では受入れしていません。
古紙類は、以下の事業者で受入れしていますので、直接ご連絡ください。

古紙類の受入事業者

業者名

所在地

電話番号

(株)秋田故紙センター 寺内三千刈461 018-823-6852
(株)もっかいトラスト秋田営業所 土崎穀保町130-1 018-846-9100
(資)田口嬉一商店 卸町二丁目1-11 018-862-7221
(有)今野商会 土崎港西一丁目2-25 018-857-1530
(有)秋源 上北手御所野雨池通5-15 018-839-7542
猿田興業(株) 川尻町字大川反170-113 018-862-4810
  • (株)もっかいトラスト(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • (有)秋源(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 猿田興業(株)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

機密書類は、以下の事業者で受入れしていますので、直接ご連絡ください。

機密書類の受入事業者

業者名

所在地

電話番号

日本製紙秋田サポート(株) 向浜二丁目1-1 018-824-1317
  • 日本製紙秋田サポート(株)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

大型シュレッダー搭載車の訪問処理は、以下の事業者で実施していますので、直接ご連絡ください。

大型シュレッダー搭載車による訪問処理を行っている事業者

業者名

所在地

電話番号

秋田協同清掃(株) 新屋豊町4-30 018-864-7300
ヨコウン(株)オフィスサポートセンター 御所野湯本五丁目1-13 018-853-5030
  • 秋田協同清掃(株)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • ヨコウン(株)オフィスサポートセンター(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

(注)ホームページのある事業者のみリンクを掲載しています。

食品関連事業者の方へ

食品ロスの削減にご協力ください

食品製造事業者や小売店、外食事業者などの方向けに、食品ロス削減につながる取り組みや、業種別の参考事例などを紹介するガイドラインを作成しました。ガイドラインを参考に食品ロスの削減に取り組みましょう。

ガイドライン表紙

  • 食品関連事業者の食品ロス削減・再生利用促進のためのガイドラインおよび業種別参考事例集 (PDF 1.6MB)新しいウィンドウで開きます

食品リサイクルに取り組む事業者

本市の許可等を受け、生ごみのたい肥化やバイオガス化のリサイクルに取り組んでいる民間事業者がいます。
循環型社会の構築のため、生ごみの処理については、これらの事業者をご活用ください。
処理の依頼については、以下の事業者へ直接ご相談ください。

生ごみのたい肥化、バイオガス化を行っている事業者

業者名

リサイクルの種類

所在地

連絡先

秋田協同清掃(株) たい肥化 河辺戸島字七曲大台120-95 018-864-7300
(株)ナチュラルエナジージャパン バイオガス化 向浜一丁目3-7 018-866-9313
  • 秋田協同清掃(株)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • (株)ナチュラルエナジージャパン(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

生ごみの飼料化

国では、飼料自給率の向上を図る取り組みとして、食品残さなどを利用したエコフィード(eco-feed)の生産と利用促進を図っています。活用をご検討ください。

  • 農林水産省 エコフィードについて(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

ごみを出さない事業活動、リサイクルの実践

  • 分別排出の徹底
    分別保管スペースの確保や分別排出ルールを確立しましょう。(缶・びん・ペットボトルや新聞、OA用紙、段ボールなど)
  • 再生紙やトイレットペーパーなどの再生品(リサイクル製品)の利用
    環境に優しい商品を使用しましょう。
  • 梱包材(段ボールなど)のリターナブルコンテナ化
    商品や原材料の梱包材から大量のごみが発生しています。ケースは持ち帰るようにしましょう。
  • 従業員に対する教育、研修、啓発の実施
    改善策の検討や意識の向上を図りましょう。

事業系一般廃棄物の排出量の推移(単位:トン)

年・区分

事業ごみ

粗大ごみ

資源化物

合計

平成27年

42,337

3,006

12,926

58,269

平成28年

42,191

2,749

12,681

57,621

平成29年

41,895

3,306

12,688

57,889

平成30年

39,532

3,389

14,373

57,294

令和元年

37,524

3,260

14,390

55,174

令和2年

35,514

3,571

12,757

51,842

令和3年

34,283

3,560

13,816

51,659

備考

  • 平成30年度分から、資源化物に「再生利用向け食品廃棄物」が含まれます
  • 「事業ごみ」とは、事業活動に伴って生じた紙くず・厨芥類などの廃棄物をいいます
  • 民間施設搬入量を含みます

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市環境部 環境都市推進課 ごみ減量推進担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎3階
電話:018-888-5708 ファクス:018-888-5707
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


くらしの情報

ごみ・リサイクル・環境

ごみの収集・処理

事業所からのごみ・リサイクル
  • 一般廃棄物を排出する事業者のみなさまへ
  • 事業系一般廃棄物適正処理マニュアル
  • 事業系一般廃棄物の減量に向けた取組(多量排出事業者制度)について
  • 事業系一般廃棄物減量等優良事業者表彰

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 山建開発の真冬でも家中ポッカポカモデルルーム開催中(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ジチタイワークス 無料名刺(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.