エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > 秋田市文化章 > 文化章


ここから本文です。

文化章

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1002388  更新日 令和4年11月7日

印刷大きな文字で印刷

「秋田市文化章・文化功績章」について

秋田市文化振興条例に基づき、長年にわたり本市文化の発展に多大な功績をあげた個人・団体に秋田市文化章を、また、文化行政に多大な功績のあった個人・団体に文化功績章を贈り表彰しています。

今年度の表彰式は、11月1日(火曜日)午後4時から、秋田キャッスルホテルで執り行いました。

令和4年度文化章受章者の皆さま

令和4年度秋田市文化章受章者

技芸(詩吟)

鈴木 岳順氏(本名:鈴木 順二氏)

昭和33年から(社)日本詩吟学院(現:公益社団法人)へ入会し、同学院の最高位の総伝位及び上席師範位に認定されており、知識の広さ・奥深さ・親切な講義の内容で、受講生に深い感銘を与え、その卓越した指導力に対し、高い称賛の声が送られています。

青少年の育成には、詩吟(漢詩・和歌・俳句など)の体験学習を行うなど、情操教育などにも努め、後進の育成・詩吟の発展に尽力されています。

昭和58年から令和2年まで同法人秋田吟詠会の会長を務め、また現在は名誉会長として多くの行事などにも積極的に参加し、地域交流の促進、本市の詩吟文化の振興・発展に貢献されています。

洋舞

渡部 立子氏

昭和28年からクラシックバレエを始め、その後創作バレエや現代舞踊を学び、同46年に渡部立子バレエ学園を創設して以来、現代舞踊とクラシックバレエを指導し、文化庁助成芸術家国内研修員を2名輩出するなど、舞踊芸術の普及と後進の育成に努めてこられました。

平成26年には、「第29回国民文化祭あきた2014」の「現代舞踊の祭典」において、祝舞の振付指導や、「秋田・輝く季節(とき)」の台本と振付(春・夏)を担当し、多くの観客を魅了しました。また、平成29年には、秋田ジュニアクラシックバレエ団の設立にあたり代表を務め、本市バレエ文化の発展に尽力されています。

長年にわたり、秋田県芸術文化協会主催事業や秋田市芸術祭に積極的に参加し、多くの作品を発表するなど、本市の洋舞文化の振興・発展に貢献されています。

 

社会文化

岸部 有三氏

昭和62年(1987年4月5日放送開始)から35年余りにわたり、エフエム秋田のジャズ専門番組「ほろ酔いジャズナイト」でパーソナリティーを務め、一度も休むことなく、1850回を超えました。

自身もベース奏者であることから、「ほろ酔いジャズナイトトーク&ライブ」と称して、県内各地でのライブの開催にも意欲的に取り組み、ジャズの魅力を多くの方に広めました。 

また、中高生を対象としてジャズ講座を開催し、ジャズの魅力を伝え、若い層の掘り起こしにも尽力するなど、秋田のジャズ文化の裾野を広め、本市の社会文化の振興に貢献されています。

芸能(民謡)

小田島 純子氏

昭和42年に秋田民舞団五星会に内弟子として入門して以来、自己の研鑽に努め、昭和52年には財団法人日本民謡協会全国大会において内閣総理大臣賞を受賞しました。

昭和55年に初代小田島徳旺と共に民謡小田島会を設立し、平成7年には小田島会二代目会主に就任されました。唄や踊り・太鼓などを指導し、各種全国大会においては多数の優勝者を育て、青少年と若手の育成、郷土の民謡の普及・発展に尽力されています。

AKT秋田テレビの「クボタ民謡お国めぐり」「心の唄 古里の唄」へのレギュラー出演や、歩く民謡研究グループ「胡龍」での県内各施設へのボランティア活動、各種舞台や大会の司会、伴奏など、本市の民謡文化の振興・発展に貢献されています。

技芸(華道)

三浦 草悦氏(本名:鎌田 國子氏)

幼少より生け花指導を受け、昭和54年に五明流四世家元三浦草悦として継承襲名し、毎年数々の展覧会に出展するなど、流の発展・後進の育成に尽力されています。

平成26年の「第29回国民文化祭あきた2014」華道フェスティバル~秋田いけはな浪漫~では、18流派華道展や野外展、おもてなし事業などの実施を成功に導き、いけばなの新しい魅力を秋田から発信しました。

また、秋田県華道連盟の副会長と参与を歴任し、秋田のいけばな界の中枢として活躍するなど、本市の華道文化の振興・発展に貢献されています。 

社会文化

故 鈴木 文明氏

上米町一丁目竿燈会に所属し、演技者・指導者として活躍、平成31年に秋田市竿燈会会長に就任されました。

竿燈の実演や体験を通じて、竿燈の普及・後継者育成にも力を入れ、さらに、竿燈まつりへの観光客誘致を図るため、首都圏等で集客力のあるイベントなどに竿燈を派遣するとともに、観光PRも積極的に行いました。 

また、新型コロナウイルス感染症拡大により竿燈まつりが中止となる中においても、伝統行事が途絶えることのないよう、竿燈の由来や竿燈の本質である竿燈妙技などを普及啓発するとともに、若手の妙技技術向上を図る竿燈オンラインワークショップ「竿燈の魅力」を実施するなど、本市の社会文化の振興・発展に貢献されました。 

  • 文化章受章者一覧

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市観光文化スポーツ部 文化振興課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎3階
電話:018-888-5607 ファクス:018-888-5608
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


市政情報

秋田市文化章

  • 文化章
  • 文化章受章者一覧

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 山建開発の真冬でも家中ポッカポカモデルルーム開催中(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ジチタイワークス 無料名刺(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.