文化章
「秋田市文化章・文化功績章」について
秋田市文化振興条例に基づき、長年にわたり本市文化の発展に多大な功績をあげた個人・団体に秋田市文化章を、また、文化行政に多大な功績のあった個人・団体に文化功績章を贈り表彰しています。
今年度の表彰式は、11月5日(水曜日)午後4時から、秋田キャッスルホテルで執り行います。
令和7年度秋田市文化章受章者
文芸
佐藤 景心氏(本名:佐藤 憬氏)
長年にわたり俳句の研鑽に努め、俳句結社「香雨」評論賞や角川全国俳句大会審査員特別賞をはじめ、さまざまな大会において表彰を受けられております。
また、秋田市俳句人連盟幹事および副会長を歴任し、各種俳句大会の企画運営に尽力されているほか、公益社団法人俳人協会の秋田県支部長として、秋田の俳句界を牽引し、秋田の俳句文芸を全国へ発信されております。
さらに、秋田魁新報社さきがけ読者文芸俳壇や石井露月顕彰全国俳句大会・秋田市短詩型大会俳句部門などの選者に加え、中学校の俳句教室の講師を務めるなど、自らの俳句の創作活動のみならず後進の指導に尽力し、本市における俳句文化の振興・発展に貢献されました。
技芸
髙田 登氏
昭和55年に観世流に入門し、観世九皐会五木田武計師などに師事しながら、謡曲・囃子の研鑽に努めてこられました。
また、秋田県謡曲連盟会長や秋田市観世流謡曲連合会会長などの重責を担い、秋田の謡曲の普及・発展に尽力されているほか、「東北地区各流合同仕舞・囃子の集い」の秋田県委員として、他県との流派を超えた交流にも寄与されていることに加え、「第29回国民文化祭・あきた2014」では、能狂言の祭典企画委員会委員長として企画運営を主導し、成功に導かれております。
さらに、能楽囃子愛好者の勉強会を主宰し、流派を超えて水準向上を図っているほか、市民を対象としたワークショップを開催するなど、後進の指導・育成に尽力し、本市における能楽文化の振興・発展に貢献されました。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市観光文化スポーツ部 文化振興課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎3階
電話:018-888-5607 ファクス:018-888-5608
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
