家族・地域の絆づくり - 絆の学習
絆の学習
人格の形成において重要な時期である小学校高学年の児童を対象に、「絆」をテーマとした授業を実施して、「絆」を大切にする心を育みます。
授業の内容
次の3つのテーマにより、「絆」の大切さを学びます。
テーマ1 命の大切さと絆
人は、誕生や成長の過程において、親や家族、助産師など多くの人に支えられていることを理解し、人と人との絆の大切さを学習します。
学習では、胎児人形を抱っこすることで、生まれてくる赤ちゃんの大きさや重さを実感し、命はかけがえのない存在であることを感じ取ります。
また、児童に対して「あなたが生まれてくるのをみんなが待っていたこと」、「自分にも赤ちゃんだった時があったこと」をメッセージとして伝え、自分の命の大切さや家族の絆の大切さについて考えていきます。
【学習内容に含まれるテーマ:絆、命の大切さ、仕事】
テーマ2 自分らしさと絆
「男だから」「女だから」という思い込みをなくし、人としてお互いの個性を尊重し、認め合って共に生きていくことの大切さを学習します。
学習では、多様性の一つである「性のあり方」について、一人ひとり違う「自分らしさ」の一つであることをグループワークを通して学びます。お互いに「自分らしさ」、「その人らしさ」を大切にし、認めていくことが重要であると気づき、性別にとらわれないクラスメイトとの関係性作りについて考えを深め、信頼関係の構築につなげていきます。
【学習内容に含まれるテーマ:絆、多様な性、人権】
テーマ3 防災の大切さと絆
自分の命と家族、地域の人たちの命を守ることの大切さ、人と人とのつながりの大切さをグループワークで学習します。
学習では、地震後の避難所という具体的な場面を提示し、「自分にとって大切なものは何か」「大切なものを守るために何が必要か」を考え、クラスメイトとの意見交換を通じて、共感し互いの違いに気づきながら、思いやりの心や助け合う心を深め、命を未来につなぐ大切さについて考えていきます。
【学習内容に含まれるテーマ:絆、防災教育、命の大切さ】
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市市民生活部 生活総務課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎1階
電話:018-888-5622 ファクス:018-888-5623
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。