第3次健康あきた市21を策定しました
第3次健康あきた市21とは
すべての市民が健康でいきいきと暮らすことができるよう、一人ひとりの日ごろからの生活習慣の改善や健康づくりの環境を整えるなど、健康づくりを推進するための計画です。
計画期間は、令和6年度から令和17年度までの12年間です。
計画の目的
市民一人ひとりの健康に対する意識を高め、生活習慣病の発症や重症化を予防することで、健康寿命を延ばすことを目的としています。
平均寿命と健康寿命の差は、日常生活に制限のある「不健康な期間」を意味し、市民一人ひとりの生活の質を維持し、医療費や介護費などの負担を軽減するためには、その差を縮小することが重要です。
計画書データ
-
第3次健康あきた市21(全体版) (PDF 4.3MB)
-
はじめに・目次 (PDF 1.0MB)
-
第1章 第3次健康あきた市21の基本的な考え方 (PDF 607.8KB)
-
第2章 第2次計画最終評価 (PDF 583.4KB)
-
第3章 市民の健康状況 (PDF 1.0MB)
-
第4章 第3次計画の基本的方針 (PDF 439.8KB)
-
第5章 健康づくりの取組 (PDF 770.8KB)
-
第6章 計画の推進 (PDF 515.0KB)
-
参考資料 (PDF 1.1MB)
-
P64、P77 生活習慣病の予防分野の健康づくり目標 確定表 (PDF 39.9KB)
-
第3次健康あきた市21(普及・啓発版) (PDF 1.9MB)
参考(秋田市の健康寿命など)
令和元年 |
令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | ||
---|---|---|---|---|---|
健康寿命 | 男 | 79.71 | 79.60 | 79.40 | 79.47 |
女 | 84.04 | 84.07 | 84.05 | 83.94 | |
平均寿命 | 男 | 81.23 | 81.08 | 80.84 | 80.88 |
女 | 87.55 | 87.42 | 87.31 | 87.07 | |
平均寿命と健康寿命の差 (不健康な期間) |
男 | 1.52 | 1.48 | 1.44 | 1.41 |
女 | 3.51 | 3.35 | 3.26 | 3.13 |
注:厚生労働省科学研究「健康寿命の算定プログラム」に基づき算定
注:算定に用いる「不健康」のデータは、介護保険における要介護度2から5(該当年度10月審査分)
参考(第2次健康あきた市21関連)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市保健所 保健総務課
〒010-0976 秋田市八橋南一丁目8-3
電話:018-883-1170 ファクス:018-883-1171
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。