「津波防災の日」啓発のための津波警報サイレンの吹鳴について
令和7年11月5日(水曜日)午前10時から約1分間、「津波防災の日」の啓発のため、土崎消防署に設置している「津波警報サイレン」を吹鳴します。
災害ではありませんのでご注意ください。
災害ではありませんのでご注意ください。
11月5日は「津波防災の日」
11月5日は「津波防災の日」です。
この日は、津波対策について国民の理解と関心を高めるため、全国各地で防災訓練やシンポジウムなどが行われています。
今年度、秋田市は「津波防災の日」の取り組みとして、住民の啓発のために土崎消防署に設置している「津波警報サイレン」を吹鳴します。
訓練放送のアナウンスと、約1分間サイレンが鳴ります。
大きな音が鳴りますが、災害とお間違えの無いようにご注意ください。
この機会に津波防災について考えてみましょう。
「津波防災の日」の由来
嘉永7年(1854年)11月5日の安政南海地震(マグニチュード8.4)で、和歌山県を津波が襲った際に、稲に火をつけて、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させて命を救った「稲村の火」の逸話にちなんだ日。
嘉永7年(1854年)11月5日の安政南海地震(マグニチュード8.4)で、和歌山県を津波が襲った際に、稲に火をつけて、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させて命を救った「稲村の火」の逸話にちなんだ日。
秋田市の津波警報サイレンの設置場所
秋田市の津波警報サイレンは、全部で11カ所に設置されています。
津波防災に関するページリンク
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市総務部 防災安全対策課
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎3階
電話:018-888-5434 ファクス:018-888-5435
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
