市税などのスマートフォン決済
市税などの「LINE Pay請求書支払い」の利用開始のお知らせ
本市では個人情報の保護の観点から、これまで「LINE Pay請求書支払い」の利用を一時中止していましたが、政府が公表したガイドラインの基準を満たしていることが確認できましたので、市税などのスマートフォン決済での利用を開始します。
開始日:令和3年6月10日 午前0時から
- 政府機関・地方公共団体などにおける業務でのLINE利用状況調査を踏まえた今後のLINEサービスなどの利用の際の考え方(ガイドライン)(外部リンク)
- LINE(LINE Pay請求書支払い)(外部リンク)
市税などのスマートフォン決済の導入について
令和3年4月から、下記の市税などについて、スマートフォン決済による納付を導入します。
スマートフォン決済で納付できるもの
- 市・県民税(普通徴収)
- 固定資産税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税(普通徴収)
- 介護保険料(普通徴収)
- 後期高齢者医療保険料(普通徴収)
- 保育料および延長保育利用収入
- 市営住宅使用料、市営住宅駐車場使用料および特定公共賃貸住宅使用料
水道料金などのスマートフォン決済について
市税などとは別に独自に実施しております。詳しくは次のページをご覧ください。
利用できるスマートフォン決済アプリの種類
PayPay(PayPay請求書払い)
LINE Pay(LINE Pay請求書支払い)
納付方法
PayPay(PayPay請求書払い)
注:バーコードを読み取れない場合は、四角い枠内ではなくバーコードが読み取り画面の90%ほど表示させるように近づけて読み取ってください。
LINE Pay(LINE Pay請求書払い)
スマートフォン決済で納付できない場合
次のような納付書は、スマートフォン決済では納付することができませんので、金融機関の窓口で納付してください。
- バーコードが印字されていないもの
- 納付書1枚の金額が30万円を超えているもの
- 金額など、内容が訂正されているもの
- 破損・汚損のためバーコードが読み取れないもの
- ホチキスなどで穴をあけたもの
ご利用上の注意事項
- あらかじめ、専用のアプリ(PayPay、LINE Pay)をインストールしてください。
- スマートフォン決済で納付された場合は、領収書は発行されません。納付履歴は、各アプリの利用明細で確認できます。
- 領収書や軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)が必要な方は、金融機関やコンビニエンスストアで納付してください。
- バーコードが印字されていれば、令和3年4月1日以前に発行した納付書でもご利用できます。
- 納付手数料は無料ですが、アプリ使用時の通信料は利用者負担となります。
- 納付後の取り消し、変更はできません。
- スマートフォン決済で納付し、さらに納付書で金融機関やコンビニエンスストアなどで納付した場合、重複納付になりますのでご注意ください。
お問い合わせ先
市・県民税(普通徴収)、固定資産税および軽自動車税(種別割)
-
担当課名
-
納税課
-
担当名
-
納税推進担当
-
お問い合わせ電話番号
-
018-888-5483
国民健康保険税(普通徴収)
-
担当課名
-
国保年金課
-
担当名
-
収納推進室管理担当
-
お問い合わせ電話番号
-
018-888-5634
介護保険料(普通徴収)
-
担当課名
-
介護保険課
-
担当名
-
保険料担当
-
お問い合わせ電話番号
-
018-888-5672
後期高齢者医療保険料(普通徴収)
-
担当課名
-
後期高齢医療課
-
担当名
-
収納管理担当
-
お問い合わせ電話番号
-
018-888-5638
保育料および延長保育利用収入
-
担当課名
-
子ども育成課
-
担当名
-
入所担当
-
お問い合わせ電話番号
-
018-888-5692
市営住宅使用料、市営住宅駐車場使用料および特定公共賃貸住宅使用料
-
担当課名
-
住宅整備課
-
担当名
-
市営住宅担当
-
お問い合わせ電話番号
-
018-888-5770
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市デジタル化推進本部
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎4階
電話:018-888-5491
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。