食品衛生 よくある質問
夏場は食中毒が起こりやすいとのことですが、どういったことに気をつければいいですか。
安心して食事をするために、食中毒予防の三原則「清潔、迅速、温度管理(加熱または冷却)」を心がけることが大事です。
清潔
肉や魚、野菜の土には食中毒菌が付いていることがあります。生で食べるときは十分に洗浄して食べましょう。また、調理者の手指、調理器具も汚染源となりますので、十分洗浄消毒してから調理しましょう。
迅速
買い物をしたらすぐに家に持ち帰りましょう。夏場の車の中は高温になるため、食品を放置しておくことは菌を増殖させることになります。調理の際は、食べる直前に調理し、調理したものを長い時間室温に放置しないようにしましょう。
温度管理
食中毒菌は75℃、1分間以上の加熱で死滅し、10℃以下の冷蔵ではほどんど増殖しません。加熱するときは中心部まで十分加熱しましょう。また、冷蔵の場合でも生で食べる魚介類は4℃以下が望ましいなど、食品によって温度管理方法が異なりますので、保存方法の表示をよく見て取扱いましょう。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市保健所 衛生検査課
〒010-0976 秋田市八橋南一丁目8-3
電話:018-883-1181 ファクス:018-883-1171
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。