むかしのお金の鋳造体験 和同開珎を作ってみよう
イベントカテゴリ: 体験(つくる・参加する)
このイベントは終了しました。
- 開催日
-
令和3年1月9日(土曜日)
- 開催時間
-
10時 から 11時30分 まで
13時 から 14時30分 まで
15時 から 16時30分 まで一日3回開催します
なお、開催時間は目安です - 開催場所
-
秋田城跡歴史資料館研修室
後期企画展「秋田城と古代貨幣(むかしのお金)」 - 対象
-
小学生、中学生
小学校低学年の場合、保護者の同伴が必要です - 内容
後期企画展「秋田城と古代貨幣(むかしのお金)」に関連したイベントです。
西暦708年に鋳造が開始された古代貨幣「和同開珎」の銅銭や、貴重な銀銭の最北の出土地でもある秋田城跡で、和同開珎を作ってみませんか?
溶かした金属を鋳型に流しこみ、和同開珎のレプリカを作ります。作ったレプリカはそのまま持ち帰ることができます。なお、鋳型へ金属を流し込む作業は職員が行います。
- 申込み
-
定員に達したため、募集を締め切りました。
またのご参加をお待ちしております。
12月7日(月曜日)から電話にて申し込みを開始します。定員に達し次第、募集を停止します。
一日3回開催し、各回6名ずつ体験を行います。
参加をご希望する時間を申し込み時にお伝えください。
体験は1時間半を目安としており、終了後には資料館の観覧ができます。- 午前10時から
- 午後1時から
- 午後3時から
- 費用
-
不要です
- 募集人数
- 18名 一日3回開催、各回6名
- 持ち物
- 軍手、筆記用具
- 問い合わせ
- 秋田城跡歴史資料館
018-845-1837
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市観光文化スポーツ部 秋田城跡歴史資料館
〒011-0907 秋田市寺内焼山9-6
電話:018-845-1837 ファクス:018-845-1318
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。