エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > 観光・イベント > 観光関連施設 > 秋田市立千秋美術館 > 展覧会情報 > 開催中・今後の展覧会 > 「視線」で楽しむ美術


ここから本文です。

「視線」で楽しむ美術

このページの情報をX(旧Twitter)でポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1048585  更新日 令和7年11月4日

印刷大きな文字で印刷

視線で楽しむ美術

「視線」で楽しむ美術

展覧会概要

「美術」と「視線」。この2つの単語から何が思い浮かぶでしょうか。作品鑑賞、つまり作品を見るという行為や、語りかけるように私たちに眼差しを送ってくる作品、私たちの視線をさりげなく誘う構図上のテクニックなど、様々な例があるでしょう。 本展では、その美術と視線の関係に注目し、「視線」をキーワードとした5つのテーマを通して約40点の所蔵品の魅力をご紹介します。

会期

令和7年11月22日(土曜日)から 令和8年1月18日(日曜日)まで

休館日
令和7年12月29日(月曜日)から 令和8年1月3日(土曜日)まで
開館時間
午前10時から午後6時まで(最終入館は午後5時30分)
観覧料

一般 500円、大学生 300円、高校生以下無料

注)20人以上の団体、障がい者割引および秋田県立美術館相互割引料金は、一般400円、大学生240円

注)くるりん周遊パスで観覧の場合、一般190円、大学90円

  • 展覧会チラシ (PDF 2.5MB)新しいウィンドウで開きます

展示構成と主な出品作品

視線と感情

「熱い視線」や「視線を落とす」といった表現のように、視線と感情は密接に関わっています。ここでは目の向きが印象的な作品、私たちに視線を投げかける作品などを展示し、描かれている人・動物の気持ちと向き合います。

 

伊藤若冲「雨龍図」
伊藤若冲「雨龍図」1760年代前半

導かれる視線

画家は、注目してほしいモチーフや主役となる人物などがある場合、私たちが自然とそちらを見るように目立つ色を使うなど、色彩や構図を工夫して描くものです。ここでは私たちの視線を導く工夫がなされた作品を紹介します。

 

信太金昌「透明なる冬」
信太金昌「透明なる冬」1980年

作者の視線

画家は肖像画を描くときモデルを観察し、モデルはその視線を一身に受けじっとしています。従って、私たちは肖像画を鑑賞するとき、画家の目になりかわってモデルを見ることができます。ここでは絵画や写真、彫刻を通して、モデルに対する作者のまなざしに思いを巡らせます。

 

一木弴「シュミーズ着たる女」
一木弴「シュミーズ着たる女」1927年

視線を注ぐ

だまし絵やダブルイメージを含む作品は、見つめ、見方を変えると別のものが見えてくるようになります。たとえそういった仕掛けがない作品でも、観察すれば必ず新たな発見があるものです。ここではだまし絵風作品や人が小さく描き込まれた作品などを通して、じっくり観察することで得られる発見と楽しみを味わいます。

 

伊藤博次「鳥雲になる時」
伊藤博次「鳥雲になる時」1979年

視線の先

絵の中の視線の先を辿ると、見られている対象が描かれていることがあります。それに気が付いたとき、私たちは「視線」が単なる目の向きではなく意味のある行動だったことを知り、描かれた場面やその前後の状況を思い浮かべるのではないでしょうか。ここでは視線の先をきっかけとして想像が膨らむ絵画を展示します。

 

平福百穂「鉄線花」
平福百穂「鉄線花」1931年

全て秋田市立千秋美術館所蔵


関連事業

ギャラリートーク

日時:11月29日(土曜日)、12月20日(土曜日) 
         各日午後2時より30分程度
担当:千秋美術館学芸員
会場:千秋美術館2階展示室(事前申込不要、展覧会チケットが必要)

おしゃべり鑑賞デー

作品を見て感じたこと、思ったことをお互いに言葉にしながら鑑賞をお楽しみください。作品をより楽しみながらご覧頂けるガイドシートも配布します。
開催日:12月13日(土曜日)・14日(日曜日)、1月10日(土曜日)・11日(日曜日)
 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市観光文化スポーツ部 千秋美術館
〒010-0001 秋田市中通二丁目3-8(アトリオン)
電話:018-836-7860 ファクス:018-836-7862
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


開催中・今後の展覧会

  • 「視線」で楽しむ美術
  • 宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:新築・リフォーム・不動産 山建開発(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:スマホ買取のリンクサスモバイル(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:水のトラブル即解決 あなたに安心安全なくらしを 水道修理のセーフリー(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:歯の予防が人生を変える ハピネス歯科クリニック(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.