よくあるご質問
FAQ(よくあるご質問)について
このページでは、当館に関して、よくいただくご質問に対する回答を紹介しています。
もしも疑問が解決されない場合には、ページ下記のお問い合わせフォームまたはお電話にてお問い合わせください。
【観覧について】
Q.駐車場はありますか?
A.普通乗用車7台分ございます。
Q.大型バスは駐車できますか?
A.普通乗用車2台分のスペースに1台駐車できます。
Q.駐車場は予約できますか?
A.申し訳ございませんが予約は承っておりません。満車の場合はお近くのコインパーキングをご利用ください。(バスについては満車の場合、周回をお願いしております。)
Q.駐輪場はありますか?
A.駐輪場は入口横にございます。なお、バイクにつきましては普通乗用車の駐車スペースへお停めください。
Q.バス停はどこで降りればよいですか?
A.「通町」または「ねぶり流し館前」でお降りください。
Q.観覧券は何種類ありますか?
A.普通観覧券(個人:130円 団体:100円)と共通観覧券(個人:370円 団体:290円)の2種類です。普通観覧券では、秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)と旧金子家住宅の2施設に入館できます。共通観覧券は、赤れんが郷土館を合わせた3施設に入館できます。
注:団体は20名以上
Q.高校生以下は無料ですか?
A.無料です。
Q.障がい者割引はありますか?
A.障がい者手帳等の交付を受けている方と付き添いの方1名は無料です。受付で障がい者手帳またはミライロIDをご提示ください。
Q.車いすはありますか?
A.貸出用車いすが2台あります。希望される方は、お知らせください。
Q.観覧時間はどのくらいかかりますか?
A.40分から60分ほどです。
Q.写真撮影はできますか?
A.館内どこでも撮影は可能です。
Q.竿燈体験はいつやっていますか?また、誰でも体験はできますか?
A.開館時間内であればいつでもどなたでも体験することができます。(予約不要)小さいお子様が体験する際は保護者の補助をお願いしております。
Q.竿燈体験は有料ですか?
A.観覧料に含まれておりますので体験は無料です。
Q.太鼓の体験をすることはできますか?
A.当館3階に体験コーナーがありますので映像を見ながら体験することができます。(予約不要)
【施設使用について】
Q.いつから予約ができますか?
A. 使用希望日の3か月前から申請できます。なお、「東北規模・全国規模の行事である」「遠方から講師を招く」など、3か月以上前から予約する必要があると認められる場合は、繰上申請を行うための手続きもあります。ご希望の場合はお問い合わせください。
Q.部屋の空き状況の確認方法は?
A.電話でお問い合わせください。なお、初めてご利用の場合、使用目的や内容などお尋ねする場合がございます。
Q.予約はどうやってするのですか?
A. 当館にお越しいただき、申請書を記入・提出してください。 事前に電話で空き状況の確認やお使いの日時などをお知らせいただくとスムーズです。
Q.貸し出し可能な備品はありますか?
A.マイクやスクリーンの貸し出しを行っております。申請書提出の際、別途備品申込書をご提出ください。
Q.駐車場は停められますか?
A.停められます。ただし、1団体につき1台までとさせていただいております。
【竿燈定期公演について】
Q.実演はいつやっていますか?
A. 4月~10月までの土・日・祝祭日の13時30分から14時10分まで竿燈の実演を行っております。スケジュールは変更になる場合がありますので、ホームページをご確認ください。
Q.予約は必要ですか?
A.予約は不要です。
Q.料金はいくらかかりますか?
A.観覧料としてお一人様130円(団体はお一人様100円)です。
【共通・その他】
Q.休館日はありますか?
A.年末年始(12月29日から1月3日まで)です。土日祝日も開館しております。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市観光文化スポーツ部 民俗芸能伝承館
〒010-0921 秋田市大町一丁目3番30号
電話:018-866-7091 ファクス:018-866-7095
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。