エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > くらしの情報 > 健康・医療・衛生 > 生活衛生 > 住まいの衛生相談 > 室内空気環境について


ここから本文です。

室内空気環境について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1005537  更新日 令和4年3月23日

印刷大きな文字で印刷

室内空気質による健康影響への関心の高まりを受け、シックハウス症候群および化学物質過敏症について紹介しています。

シックハウス症候群について

近年、住宅の高気密化や化学物質を放散する建材・内装材の使用等により、新築・改築後、居住者が体調不良を訴える事例が、多数報告されています。

その症状は多様で、発症の仕組みをはじめ未解明な部分が多く、またさまざまな複合要因が考えられることから、「シックハウス症候群」と呼ばれます。

揮発性有機化合物(VOC:Volatile Organic Compounds)について

室内の空気中には、ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、パラジクロロベンゼンなど、極めて多くの種類の「揮発性有機化合物(VOC)」が存在しています。

  • 住宅内にはさまざまなVOCの発生源があります。たとえば暖房機などの開放型燃焼器具、ヘアスプレーや塗料の溶剤、接着剤、家庭用品、タバコの煙などがあげられます。
  • VOCは種類が多く個々の微量物質の健康影響評価を短期間で行うことが困難なため、VOC汚染を全体として低減させることを目的として空気中の複数のVOC(TVOC:総揮発性有機化合物)の総量について暫定目標値1立方メートルあたり400マイクログラムが示されています。
  • 現在厚生労働省より以下のVOCについて毒性指標および室内濃度指針値が示されています。
VOC一覧表
揮発性有機化合物 毒性指標 室内濃度指針値(注1)
ホルムアルデヒド 人の暴露における鼻咽頭粘膜への刺激 1立方メートルあたり100マイクログラム(0.08ppm)
トルエン 人の暴露における神経行動機能および生殖発生への影響 1立方メートルあたり260マイクログラム(0.07ppm)
キシレン 妊娠ラット暴露における出生児の中枢神経系発達への影響 1立方メートルあたり200マイクログラム(0.05ppm)
パラジクロロベンゼン ビーグル犬暴露における肝臓および腎臓等への影響 1立方メートルあたり240マイクログラム(0.04ppm)
エチルベンゼン マウスおよびラット暴露における肝臓および 腎臓への影響 1立方メートルあたり3800マイクログラム(0.88ppm)
スチレン ラット暴露における脳や肝臓への影響 1立方メートルあたり220マイクログラム(0.05ppm)
クロルピリホス 母ラット暴露における新生児の神経発達への影響および新生 1立方メートルあたり1マイクログラム(0.07ppb)
クロルピリホス 児脳への形態学的影響 小児の場合1立方メートルあたり0.1マイクログラム(0.007ppb)
フタル酸ジ-n-ブチル 母ラット暴露における新生児の生殖器の構造異常等の影響 1立方メートルあたり17マイクログラム(1.5ppb)
テトラデカン C8-C16混合物のラット経口暴露における肝臓の影響 1立方メートルあたり330マイクログラム(0.04ppm)
フタル酸ジ-2-エチルへキシル ラット経口暴露における精巣への病理組織学影響 1立方メートルあたり100マイクログラム(6.3ppb)(注2)
ダイアジノン ラット吸入暴露における血漿および赤血球コリンエステラーゼ活性への影響 1立方メートルあたり0.29マイクログラム(0.02ppb)
アセトアルデヒド ラットの経気道暴露における鼻腔嗅覚上皮への影響 1立方メートルあたり48マイクログラム(0.03ppm)
フェノブカルブ ラットの経口暴露におけるコリンエステラーゼ活性などへの影響 1立方メートルあたり33マイクログラム(3.8ppb)

 注1:単位の換算は、25℃の場合です。指針値は長期間暴露によるものですが、ホルムアルデヒドは短期間暴露によるものです。

注2:フタル酸ジ-2-エチルへキシルの蒸気圧については1.3×10のマイナス5乗パスカル(25℃)から8.6×10のマイナス4乗パスカル(20℃)など多数の文献値があり、これらの換算濃度はそれぞれ0.12から8.5ppb相当です。

ホルムアルデヒドについて

  • 用途は、消毒剤、防腐剤などです。各種樹脂の原料となり、住宅建材や家具の接着剤にも広く使われます。水溶液はホルマリンと呼ばれます。
  • 建材等の「ホルムアルデヒド」は温度や湿度が高いと揮発しやすく、とくに梅雨の時期から夏にかけて、室内空気中の濃度が高くなりやすいことから、新築の家などでは臭気を感じたり、目がチカチカするなどの症状が出ることがあります。

予防・対策のためのチェックポイント

新築やリフォームをするとき、使用する建材や内装材の種類などに注意しましょう。

ホルムアルデヒド等の化学物質の発生量が少ない建材・内装材等を使用すれば、そのぶん室内の化学物質の濃度は低くなります。
設計・施工にあたっては、設計者や工務店と相談し、できるだけ化学物質の含有量の少ない材料や安全な材料を使用するとよいでしょう。

  • むく材や自然素材の内装材の使用、シロアリ防除剤を使用しない施工法などがあります。
  • 合板やパーティクルボードについては以下のような日本農林規格(JAS)、日本工業規格(JIS)の等級規格がありますので参考にしてください。
合板、複合フローリングに関する日本農林規格(JAS)
表示の区分 ホルムアルデヒド放散量(注3)平均値 ホルムアルデヒド放散量(注3)最大値
F1 1リットルあたり0.5ミリグラム以下 1リットルあたり0.7ミリグラム以下
F2 1リットルあたり5.0ミリグラム以下 1リットルあたり7.0ミリグラム以下
F3 1リットルあたり10.0ミリグラム以下 1リットルあたり12.0ミリグラム以下
パーティクルボード、繊維板に関する日本工業規格(JIS)
種類 記号 ホルムアルデヒド放散量(注3)
E0タイプ E0 1リットルあたり0.5ミリグラム以下
E1タイプ E1 1リットルあたり1.5ミリグラム以下
E2タイプ E2 1リットルあたり5.0ミリグラム以下

 注3:デジケーター法による蒸留水への吸収濃度

新築やリフォームしたときは、換気に充分注意しましょう。

  • 室内の化学物質の濃度は、一般に新築またはリフォーム直後が最も高い状態にあります。工事終了後から入居までの日数はできるだけ長くとりましょう。
  • 家の新築時やリフォームしたときには、とくに通風や換気を心がけ、室内のホルムアルデヒド等の濃度が高くならないよう気をつけましょう。室温が高くなると放散量は増加します。
  • (とくに新築の場合)入居前に室温を高めて、その揮発を促進させて換気により除去する「ベークアウト」方式も有効な方法です
  • リフォーム工事中は、塗料や接着剤等の使用から、溶剤等の濃度が高くなります。居住しながらの工事は避けるのが望ましいですが、少なくとも住んでいる部屋への安全対策は必要です。

室内空気中の有害化学物質量をできるだけ減らすように努めましょう。

室内空気中の化学物質濃度を低くするため、通風や換気にも心がけましょう。
住宅建材のほかにも、壁紙、カーペットなどの内装材や家具、防虫剤、殺虫剤等の家庭用品からも化学物質が発生することがあります。特に化学物質に敏感な人やアレルギー体質の人がいる場合は、購入の際に成分等に注意し、必要以上に使わないようにしましょう。一般商品と発生するVOCについては以下の例を参考にしてください。

一般商品と発生するVOCの例
一般商品 発生するVOC
有機溶剤 トルエン、キシレン、ヘプタン、アルコール類、メチルエチルケトン、酢酸エチル、ブチルエーテル
殺虫剤(防蟻剤) ケロシン、クロロピリホス、アレスルリン、ペルメトリン、フェニトロチオン
防菌・防カビ剤 チアベンタゾール(TBZ)、p-クロロメタキシレノール、イソプロピルメチルフェノール、ホルムアルデヒド
防ダニ・防虫剤 ヒノキチオール、フェニトロチオン、フェンチオン、TBZ/P-ジクロロベンゼン、ナフタリン、アレスリン
芳香・消臭剤 リモネン、α-ピネン/P-ジクロロベンゼン、植物抽出液
清掃剤・ワックス エタノール/n-デカン、トルエン、キシレン、塩化メチレン
接着剤 ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼン、n-ヘキサン、アルコール類、アセトン、メチルエチルケトン
難燃化剤 リン酸トリブチル、トリスリン酸クロロエチル
可塑剤 フタル酸ジオクチル(DOP)、フタル酸ジブチル(DBP)

住宅の内装リフォームでシックハウス症候群にならないために

今般、壁紙の張替えなどの内装リフォームによるシックハウスやにおい、化学物質に関する事故報告が寄せられていることを踏まえ、消費者庁より、「住宅の内装リフォームでシックハウス症候群にならないために」(平成26年11月28日)が公表されました。

消費者自身で壁紙の張替えなどの内装リフォームを行う際は、

  • 建築材料のホルムアルデヒド発散量の等級を確認すること
  • 内装リフォームを行った後は、部屋の換気を十分に行うこと
  • シックハウス症候群と思われる症状が出た場合には、医療機関に相談すること
  • 等のシックハウス症候群の防止対策をしましょう。
  • 住宅の内装リフォームでシックハウス症候群にならないために(消費者庁) (PDF 174.9KB)新しいウィンドウで開きます

化学物質過敏症

微量化学物質に反応し、さまざまな精神・身体症状が現れ、場合によっては、日常生活に支障をきたすことがあります。病態や発生機序については、未解明な部分が多いと言われています。

  • シックハウス対策のページ(厚生労働省)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • シックハウス対策(厚生労働省)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 香りへの配慮に関する啓発ポスター(消費者庁、厚労省ほか)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 化学物質と上手に付き合うには(独立行政法人製品評価技術基盤機構)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • 環境中の微量な化学物質による健康影響に関する調査研究(「本態性多種化学物質過敏状態」に関する研究を含む)(環境省)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

その他

  • 室内空気環境が原因と思われる体調不良を訴える人がいる場合は、医療機関を受診するようにしましょう。
  • その他お問い合わせ、ご相談は衛生検査課までご連絡ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市保健所 衛生検査課
〒010-0976 秋田市八橋南一丁目8-3
電話:018-883-1181 ファクス:018-883-1171
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


くらしの情報

健康・医療・衛生

生活衛生

住まいの衛生相談
  • 室内空気環境について
  • レジオネラ症について
  • 家庭用品について
  • 衛生害虫に関するご相談について
  • 衛生害虫

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 新屋朝日町完成内覧会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ジチタイワークス 無料名刺(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.