医療専門職があなたのサロン等に訪問します(募集中)
自主グループやサークル活動が行われている場に、医療専門職を講師として派遣することで、ご自身が自宅等で介護予防に取り組むことを推進します。
申請受付中
- 対象団体
-
以下のすべてに該当する秋田市内で活動している通いの場
・秋田市内に居住するおおむね65歳以上の者が参加していること
・定期的に運営する団体であること
・事業終了後も通いの場を継続的に運営する意思があること
- 派遣回数
-
全4回(すべての日程を年度内で終了すること)
頻度:第1回〜第3回 2週間に1回
第4回 第3回終了してから約3カ月後
- 派遣する専門職
-
運動:リハビリテーション専門職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)
(協力)秋田県リハビリテーション専門職協議会
栄養:管理栄養士
(協力)秋田県栄養士会
口腔:歯科衛生士
(協力)秋田県歯科衛生士会
注:選択できる分野は一分野のみ
- 派遣時間
-
60分程度
注:お申し込み後にご希望の日程を講師と調整します。
月曜日〜金曜日 9時から17時まで
- 利用回数
-
1グループにつき、1年に1回
- 利用料金
- 講師派遣については無料。会場費などの諸費用については申し込みグループの負担。
- 申し込み方法
- 派遣申請書をご記入のうえ、第1回開催予定の1カ月前までに長寿福祉課の窓口での提出、または郵送にて提出
- 申し込み、問い合わせ先
-
秋田市役所 2階 福祉保健部長寿福祉課
住所:〒010−8560 秋田市山王一丁目1番1号
電話:018-888-5668
よくある質問
1回のみの派遣はできますか?
不可能です。
継続的に専門家が関わることで、正しいセルフケアの知識を身につけ、習得することを目的としています。そのため、全4回の日程を終了できることを前提としています。
3回の講義をそれぞれ別の分野の内容で依頼することは可能ですか?
不可能です。
本事業は1団体に1職能団体が継続的に関わることでセルフケアの定着を促すものです。そのため、一分野のみの派遣となります。
なぜ3か月期間を開けるのですか?
セルフケアが身についているかを確認するために、3カ月後に第4回を実施します。
その際には、第1回に行う測定等を再度行い、初回との変化を確認します。
月1回で派遣を依頼することは可能ですか?
介護予防のための介入の頻度については、月2回以上が有効とされています。
そのため、原則月2回派遣ができる派遣に対して派遣を行います。
提出書類
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市福祉保健部 長寿福祉課 在宅サービス担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎2階
電話:018-888-5668 ファクス:018-888-5667
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。