図書館資料の予約について
予約に関する注意事項
「図書館蔵書検索予約」で検索できる資料のうち、貸出可能なものは予約することができます(ビデオを除く)。
電話番号や住所の変更があった場合は、連絡ができませんので、早めに秋田市立図書館各館カウンターや、移動図書館イソップ号で手続きをしてください。ただし、団体貸出券では予約できません。
ご予約の上限冊数は50冊です。
予約資料の取置き期間は1週間、貸出しの上限冊数は10冊、貸出し期間は2週間です。ご自身の読書量に応じて予約してください。
パスワードは、「図書館利用カード」を作る際にお渡しする「仮パスワード」です。
「仮パスワード」は必ず一か月以内に変更してご利用ください。変更しない場合、予約以外の機能(メールアドレス登録や貸出状況照会など)も利用いただけません。変更は「各種サービス」-「パスワードの変更」から行ってください。
「暗証番号(パスワード)」は半角英数字で4文字から12文字の英数字にしてください。
初期値はご自身の生年月日の「月日」の数字4桁で設定されています。
- 例)昭和50年12月1日生まれ:1201
- 例)平成2年7月31日生まれ:0731
数年間、図書館を利用されていなかったかたは、暗証番号(パスワード)を入れても予約できない場合があります。その際はお近くの秋田市立図書館までおいでください。
電話やメールで暗証番号(パスワード)をお知らせいたしません。ご自身で厳重に管理してくださいますようお願いします。
メールが届かない例
- 文字や@._-などが全角@._-になっている。
- @co.jpが@ne.jpになってる。またはその逆。
- @の次に.を打っている。
- @co.jpなどがco..jpになっている。
- @docomoが@dokomoになっている。
その他、次の原因でメールが届かない場合も想定されます。
- 図書館からのメールを受信拒否に設定している。
- 受信したメールがスパム(迷惑メール)に振り分けられている。
- 個人で導入されたスパム対策ソフトの精度が高すぎる。
- プロバイダのスパム対策ソフトの精度が高すぎる。
- 最近、プロバイダがスパム対策ソフトの精度を上げた。
また、公的機関のメールアドレスは使えない場合もあります。
予約・延滞通知のメールアドレスは、ご自身で登録・変更できます。メールが行方不明にならないよう、アドレスの入力は慎重にお願いします。
「ご利用状況参照」からも、予約状況の確認ができます。
貸出しできる状態の資料があり、照会された翌日以降にメールが届かない場合は、今一度ご自身のメールアドレス、および、ご自身が契約されているプロバイダにご確認ください。
在館中の図書に予約をかけても、図書館からの連絡は翌日以降になりますので、ご注意ください。
また、在館中の図書に予約をかけ、その日のうちに来館されても、資料は用意できない場合があります。ご了承ください。
図書館から本が入ったとの連絡があったときは、1週間以内に受取希望の図書館までご来館ください。
取置き期間の1週間が過ぎますと、キャンセルとなります。
イソップ号ご利用のかたは、次の巡回日においでください。
休館日、資料特別整理期間、年末年始は、取置き期間に含みません。
予約のキャンセル、受取希望館の変更
インターネットや携帯電話のサイト、館内利用者用端末(OPAC)のマイページ「ご利用状況参照」-「予約状況一覧」から、予約した資料の状況を確認できます。「変更する」「取消する」ボタンが表示されていれば、ご自身で各機器から受取り希望館の変更や予約のキャンセルができます。
インターネットや携帯電話をお持ちでないかたは、電話でも受取り希望館や連絡方法などの変更や予約のキャンセルをお受けします。なお、本人確認が必要ですので、「図書館利用カード」をご準備ください。
すでに予約資料の準備が完了しているため「変更不可」「取消不可」ボタンが表示されている場合、または、ご自身の予約資料状況がわからないときは、受取り希望図書館までご連絡ください。電話での場合は、本人確認が必要ですので、「図書館利用カード」をご準備ください。
メールでの場合は、図書館利用カード番号、氏名、電話番号、予約日時、予約図書名、新しい受取り希望館名(変更の場合)を明記してください。メールで変更やキャンセルの返信をいたしておりませんので、ご自身の予約資料状況一覧からご確認くださいますようお願いいたします。
なお、メールによる未所蔵図書のリクエストはできませんので、ご了承ください。
中央図書館明徳館
- 電話番号:018-832-9220
土崎図書館
- 電話番号:018-845-0572
新屋図書館
- 電話番号:018-828-4215
雄和図書館
- 電話番号:018-886-2853
イソップ号
- 電話は明徳館まで
- 電子メールは明徳館まで
明徳館河辺分館
- 電話番号:018-881-1202
(参考)リクエストの流れ
予約とリクエストの違い
- 予約
- 秋田市立図書館(明徳・土崎・新屋・雄和・河辺・イソップ号)に所蔵する資料が対象になります。
- リクエスト
- 秋田市立図書館に所蔵していない資料が対象です。
インターネット上から予約できるかどうか
インターネット(携帯サイト含む)から
- 図書・雑誌の予約:できます
- 図書・雑誌のリクエスト:できません
館内利用者用端末(OPAC)から
- 図書・雑誌の予約:できます
- 図書・雑誌のリクエスト:できません
各館のカウンターで
- 図書・雑誌の予約:できます
- 図書・雑誌のリクエスト:できます
注:リクエストされた資料は、必ずしも図書館に入るとは限りません。資料が用意できたときに連絡いたします。
リクエストの流れ(新刊図書の場合)
リクエスト(未所蔵)
利用者
- 各館のカウンターで受付けします。
図書館
- 当該資料の情報収集
- 選書委員会で検討
- 受入れ決定(リクエストされた資料は、必ずしも図書館に入るとは限りません。資料が用意できたときに連絡いたします。)
- コンピュータで発注処理
利用者
- 上記同様、各館のカウンターで受付けします。
- インターネットなどからの蔵書検索予約はまだできませんが、予約状況一覧で確認できます。
- 予約処理は、申請日順となりますので、他館からもリクエストがあった場合は、予約順位が変動します。ご了承ください。
図書館
- 予約処理(自館)
- 予約処理(他館)
- 装備(バーコード貼付やフィルムコート)
- コンピュータで資料登録
予約(所蔵)
利用者
- 装備やコンピュータ登録が終わり、貸出しの用意ができましたら、メールや電話で連絡いたします。
- インターネットなどから蔵書検索予約ができます。
- 貸出し後は、ご自身の貸出状況でも確認できます。
図書館
- 資料を書架へ配架(予約を割当てます)
関連情報
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市教育委員会 中央図書館明徳館
〒010‐0875 秋田市千秋明徳町4-4
電話:018-832-9220 ファクス:018-832-6660
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。