エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > 市政情報 > 市の方針・計画 > 福祉保健 > エイジフレンドリーシティ(高齢者にやさしい都市)の取り組み > エイジフレンドリーシティフォーラム > 平成25年度「秋田市エイジフレンドリーシティフォーラム」高齢者にやさしい都市を目指して


ここから本文です。

平成25年度「秋田市エイジフレンドリーシティフォーラム」高齢者にやさしい都市を目指して

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1005237  更新日 令和4年11月11日

印刷大きな文字で印刷

秋田市エイジフレンドリーシティフォーラムは、終了しました。

秋田市は、高齢者が「社会の支え手」として自身の能力を発揮して活躍でき、同時に、もしも支えが必要になっても、その人らしく、いきいきと暮らせるまち「エイジフレンドリーシティ(高齢者にやさしい都市)」の実現に向けて取り組んでいます。
市民の皆さんにエイジフレンドリーシティの理念を理解いただくきっかけづくりの場として開催してきました、この「秋田市エイジフレンドリーシティフォーラム」も、3回目を迎えることができました。「秋田市エイジフレンドリーシティ行動計画」策定の年でもある今年度は、市民の皆さんにエイジフレンドリーシティに対する理解を更に深めていただくとともに、エイジフレンドリーシティの実現に向け、一人ひとりが何か一つ行動に移していただく契機となることを願って開催します。

エイジフレンドリーシティとは「高齢者にやさしい都市」という意味で、世界保健機関(WHO)のプロジェクトにおいて提唱されました。

  • Age-friendly World(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

秋田市エイジフレンドリーシティフォーラムに、たくさんの方からご参加をいただきまして、ありがとうございました。


写真:秋田市エイジフレンドリーシティフォーラム1

写真:映画「くじけないで」フィルム上映準備


映画「くじけないで」は、フィルム上映を行いました。(準備の様子:前日)


写真:基調講演「豊かな老いを創る」1

写真:福祉ジャーナリストの村田幸子


福祉ジャーナリストの村田幸子氏をお招きした基調講演「豊かな老いを創る」。温かく、元気をもらえるお話をいただきました。

写真:おせっかいカフェ

エイジフレンドリーあきた市民の会による「おせっかいカフェ」にも、たくさんの方にお寄りいただきました。ありがとうございました。

写真:男女共生ブース

男女共生ブースの出展も行いました。(秋田市市民協働・地域分権推進課 男女共生・絆づくり担当)

映画上映、基調講演の申込受付は定員に達しましたので締め切りました。
たくさんのご応募をいただきまして、ありがとうございました。

開催日時

平成26年3月16日(日曜日)11時00分~16時00分

会場

秋田拠点センターアルヴェ(秋田駅東口から徒歩1分)多目的ホール(2階)

内容

映画上映(入場無料:事前に申込が必要です。)

題名

「くじけないで」(2013年 日本映画)

監督

深川栄洋

出演
  • 八千草薫
  • 武田鉄矢
  • 芦田愛菜

映画のあらすじ

夫に先立たれて一人暮らしをしていた柴田トヨさんが、あるとき息子に勧められて、詩を書き始める。何でもない日常を一つひとつ言葉に置き換えていく中で、やがて彼女は記憶を手繰りよせ、自らの人生を振り返っていく。
みずみずしく温かなその言葉で多くの人を勇気づけた詩人・柴田トヨさん。初めて詩を綴ったのは90歳を過ぎてからのこと。うっかりすると見落としてしまう日々の小さな幸せ。自らの老いを見つめるユーモラスな視線や、懐かしい少女時代への追憶。飾らない言葉で紡がれた詩は生きる喜びに満ちています。
2013年1月、101歳の天寿を全うし、天国へと旅立ったトヨさん。心の奥深くに染みわたる詩に乗せて、その生き方を描いた感動の物語。

上映時間

11時00分~13時10分(開場は10時30分)

写真:八千草薫
(C)2013「くじけないで」製作委員会

写真:八千草薫と武田鉄矢

基調講演(手話通訳有り/入場無料:事前に申込が必要です。)

演題

「豊かな老いを創る」

講師

村田 幸子(むらた さちこ)氏(福祉ジャーナリスト)

略歴

昭和38年、NHKにアナウンサーとして入局。スタジオ102、NHKニュースワイド、NHK7時のニュースなど、報道番組のキャスター・レポーターとして活躍し、昭和54年、モンテカルロで開催された「女性TV司会者会議」にNHK代表として出席する。
平成2年にNHK解説委員となり、主に福祉・厚生問題を中心に取材活動を行う。平成15年にNHKを退局し、以後、福祉ジャーナリストとして講演・取材活動を続けている。
現在、江戸川総合人生大学介護福祉学科学科長を務めるほか、NHKラジオ第一「日曜コラム」などを担当している。

著作
  • 「女の魅力は話し方できまる」(主婦と生活社)
  • 「仕事を語る女たち」上・下巻(かのう書房)
講演時間

14時30分~16時00分(開場は14時00分)

リーフレット(ご案内)

  • 平成25年度秋田市エイジフレンドリーシティフォーラム (PDF 2.2MB)新しいウィンドウで開きます
  • 平成23年度「秋田市エイジフレンドリーシティフォーラム」-高齢者にやさしい都市を目指して-(秋田市)
  • 平成24年度「秋田市エイジフレンドリーシティフォーラム」高齢者にやさしい都市を目指して

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市福祉保健部 長寿福祉課 エイジフレンドリーシティ推進担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎2階
電話:018-888-5666 ファクス:018-888-5667
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


エイジフレンドリーシティフォーラム

  • 平成25年度「秋田市エイジフレンドリーシティフォーラム」高齢者にやさしい都市を目指して
  • 平成24年度「秋田市エイジフレンドリーシティフォーラム」高齢者にやさしい都市を目指して
  • 平成23年度「秋田市エイジフレンドリーシティフォーラム」高齢者にやさしい都市を目指して

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 新屋朝日町完成内覧会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ジチタイワークス 無料名刺(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.