水質検査計画
令和6年度水質検査計画
令和6年度水質検査計画を策定しましたのでお知らせします。
上下水道局では、安全で良質な水道水を供給するため、適切な浄水処理とともに、飲用に供される水道水の最終的な安全を確認する水質検査を行っています。
水質検査計画は、お客さまに、より安心して水道水を利用していただくため、水源から浄水場、そして各家庭のじゃ口に至るまで、「どのような項目を」、「どのくらいの頻度で」、「どの地点で」検査するかなどの検査方法を定めたものです。
また、水質検査計画に基づき行った水質検査結果を「水質検査結果速報値」、「水質年報」で公表しています。
みなさまのご意見を今後の水質検査に反映させるため、水質検査に対するご意見、ご要望を下記「お問い合わせ」までお寄せください。
検査の種類:定期水質検査
基本方針
- 一日一回以上行う色および濁り並びに消毒の残留効果に関する検査
- 水道水の色、濁りおよび消毒の残留効果を毎日給水栓(じゃ口)で検査します。一般市民に委託します。
- 水質基準項目の検査
- 水道水が満たさなければならない基準である全51項目を、それぞれ毎月または年4回の頻度で、給水栓を基本とし検査します。すべて自己検査します。
検査の種類:臨時水質検査
基本方針
水源で水質の変化があり、水道水が水質基準に適合しないおそれのあるときに、状況に応じて検査項目を見直し検査します。
検査の種類:独自に行う検査
基本方針
浄水場原水を水質基準項目に準じて検査します。
このほかに、農薬類をはじめとする水質管理目標設定項目や、耐塩素性病原生物であるクリプトスポリジウムおよびジアルジアを検査します。検査の一部を外部分析機関に委託します。
注:印刷してご覧になりたい場合は下記のファイルをダウンロードしてください。
注:以前の水質検査計画は下記のファイルをダウンロードしてご覧ください。
注:水質検査結果は下記リンクからご覧いただけます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市上下水道局 浄水課
〒010-1652 秋田市豊岩豊巻字上野164
電話:018-828-1451 ファクス:018-828-6291
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。