エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > 上下水道局 > 上下水道事業のご紹介 > 上下水道局のイベント・見学施設のご案内 > 浄水場・水の学習館の見学


ここから本文です。

浄水場・水の学習館の見学

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1008333  更新日 令和4年6月21日

印刷大きな文字で印刷

新型コロナウイルスによる感染拡大を考慮し、見学を一時休止としていましたが、令和4年6月21日より見学を再開する見通しが立ちましたので、お知らせいたします。見学の際には、感染対策を徹底し、引き続き感染症防止対策へのご協力をお願いいたします。

浄水場見学について

仁井田浄水場

浄水場は、川の水などからみなさまのご家庭などで使われる水道水をつくる施設です。
秋田市の水道には5カ所の浄水場があり、これらの施設から安心・安全でおいしい水道水を安定供給しています。
私たちの生活に欠かすことのできない水道について、勉強してみませんか?普段は見られない施設の見学を通じ、水道の大切さをぜひ実感してください!

  • 水道の施設

水の学習館について

写真:入口
学習館出入口【直径3メートルの水道管を使用】

秋田市のおいしい水つくりつづけて100周年
水の学習館は、「水道100周年を機に、市民とともに作り上げてきた財産である水道事業のあゆみを集大成し、先人の知恵や工夫、情熱などを学び、楽しみながら水と関わる中で、自然の恵みとしての水、環境の大切さを認識できる学習館」をコンセプトに、仁井田浄水場内に整備しました。
館内には、水道100年の歴史が一目で分かる大型年表や、近代化遺産「藤倉水源地」のトラス橋を再現した模型、使用済ペットボトルでつくったシャンデリア、タッチ式の水道クイズなど、「見て」「触って」楽しみながら学習できる展示アイテムがたくさんあります。

場所:秋田市仁井田字新中島221-2 仁井田浄水場内

見学のご案内

見学・受付可能日時

平日 9時から16時まで

(12月1日から3月31日までは見学不可。)

予約・連絡先
上下水道局浄水課
電話:018-839-2211
予約受付
電話で見学希望日時・人数・氏名・連絡先をお知らせください。
その他

入館料は無料。

新型コロナウイルス感染症防止対策について

  • 1団体の受入れ人数を1組20人程度とし、1回あたり2組までを上限とします。
  • 来場前に検温などの健康観察を行い、体調のすぐれない方の見学はご遠慮いただくようお願いします。
  • 手洗い、手指消毒をお願いします。
  • マスクを着用し、会話はお控えください。
  • 見学者同士の距離を1m以上空けてください。
  • 今後の感染拡大状況により、見学を中止・延期することがありますのでご理解のほどよろしくお願いします。

水の学習館紹介

学習館の外

カンちゃんのモニュメント

水の学習館がある仁井田浄水場内にある上下水道局マスコットキャラクター「カンちゃん」のモニュメント。見学者を笑顔で出迎えています。
水の化学式「H2O」をかたどった石の上に銅でできたカンちゃんが乗っています。右手に若葉を持っています。

写真:カンちゃんのモニュメント1

風力発電

カンちゃんモニュメントの側には小型の風力発電施設があります。
できた電気は水の学習館で使われる電力の一部として利用されています。

写真:風力発電施設1

水の学習館入口

水の学習館の入口には、直径3メートルもある大きな水道管が使われています。入口内部には、波紋を演出するカラフルな照明があります。

写真:学習館入口

学習館の中

藤倉ダムのトラス橋と住宅の水回り体験

藤倉ダムにあるトラス橋の模型を展示しています。橋の中には家のキッチンやトイレなどがあり、汚れた水がどのように流れていくのかを透明な配管を通してみることができます。

写真:トラス橋の模型

写真:橋の中のキッチンとトイレ

秋田市水道の歴史を紹介

水道のはじまりから現在までの100年にわたる長い歴史を写真で振り返ります。
さらに、水道100年の歩みを秋田県や世界で起きた出来事と共に振り返る年表や、プロジェクタを使った映像で紹介しています。

写真:写真で100年の歴史を振り返ります

写真:秋田市水道のあゆみを年表で紹介

水循環と浄水場と水道のしくみ

自然の中で水の循環する様子がモニター画面に映し出されます。
また、飲み水が家庭に届くまでの様子のほか、どこの浄水場からどこの地域へ飲み水が送られているかを映像で見ることができます。

写真:浄水場のしくみと水道のしくみ

写真:水の循環と秋田市の主な水道施設

耐震性貯水槽の模型

地震などの災害が起きた場合に備えて、秋田市八橋運動公園の地下に埋められている地震に強い貯水槽の模型を展示しています。

写真:耐震性貯水槽の模型

イラスト:へえーカンちゃん

水の重さ体験

水道がない時代は、桶などで川の水を汲んで家まで運んでいました。ここでは当時の「水運び」を再現し、水の重さを体験できます。うまく持ち上げることができるかな?

写真:水の重さ体験

写真:カンちゃんも水の重さを体験しました!

水の学習館クイズ

秋田市の水道に関するクイズにチャレンジ!正解だと思った答えを選んで画面にタッチします。いくつ正解できるかな?目指せパーフェクト!!

写真:水の学習館クイズ

イラスト:考え中カンちゃん

浄水場で使われていた機械や道具・水道管ロボットの展示

浄水場で実際に使われていた古い機械や道具など貴重な品々を展示しています。昔はこんな機械や道具を使って水を作っていました。
隣には水道管で作られたロボットも展示されています。

写真:浄水場で使われていた機械や道具

写真:水道管でできたロボット

ペットボトルシャンデリア

天井には、大きなシャンデリアが4つあります。とてもきれいなこのシャンデリアは、合計500本の使用済みペットボトルからできています。

写真:ペットボトルシャンデリア1

写真:ペットボトルシャンデリア2

パンフレット

  • パンフレットダウンロード

水の学習館(仁井田浄水場内)の地図

地図

  • 地図を表示する(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市上下水道局 浄水課
〒010-1423 秋田市仁井田字新中島221-2
電話:018-839-2211 ファクス:018-839-2258
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


上下水道局

上下水道事業のご紹介

上下水道局のイベント・見学施設のご案内

  • 令和4年度 「水に関するポスター・絵画コンテスト」結果と作品展
  • 令和4年度 カンちゃんぬりえ展
  • 令和4年度 水に関するポスター・絵画コンテスト作品の募集
  • 令和4年度 カンちゃんぬりえ展作品の募集
  • 出前上下水道教室
  • 浄水場・水の学習館の見学
  • 藤倉水源地
  • 過去のイベント

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 新屋朝日町完成内覧会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ジチタイワークス 無料名刺(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.