HPV(子宮頸がん予防)ワクチンキャッチアップ接種について
HPV(子宮頸がん予防)ワクチンキャッチアップ接種は条件付きで接種期間が1年延長となります
キャッチアップ接種の期間を延長します。
キャッチアップ接種期間が令和4年4月1日から令和7年3月31日までとなっていましたが、次の条件を満たすかたは接種期間が1年間延長されます。
また、現在、定期接種の対象である高校1年生相当年齢(平成20年度生まれ)のかたも同様に接種期間が延長されます。
接種期間延長の条件
次のすべての条件を満たすかたは、令和8年3月31日まで、残りの接種を公費(無料)で接種できます。
- 平成9年度から平成20年度生まれ(平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれ)の女性
- 令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回もしくは2回接種していて、接種が完了していないかた
注:令和4年4月1日から令和7年3月31日までの期間外に接種をし、接種を完了していないかたは、延長の対象となりません。
延長後のキャッチアップ接種期間
令和8年3月31日(火曜日)まで
以下、令和6年度に関する記載です。
HPV(子宮頸がん予防)ワクチンキャッチアップ接種について
HPVワクチンの積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃したかたに対して、公平な接種機会を確保する観点から、無料で接種を受けられるキャッチアップ接種を実施しています。
対象者
接種日時点で秋田市に住民登録があり、HPVワクチン全3回の接種が完了していない以下のかたは、無料で残りの接種回数分を接種することができます。
年度 | 生年月日 |
---|---|
令和4年度 | 平成9年4月2日~平成18年4月1日 |
令和5年度 | 平成9年4月2日~平成19年4月1日 |
令和6年度 | 平成9年4月2日~平成20年4月1日 |
実施期間
令和7年3月31日まで
接種費用
無料(実施期間を過ぎた場合は自己負担)
注:自己負担で接種した場合、3回で約10万円かかる場合もありますので、期間内での接種をおすすめします。
接種間隔
決められた間隔をあけて、原則同じワクチンを合計2回又は3回接種します。キャッチアップ接種では、3回のうち残りの回数分を接種することができます。なお、3回接種には約6カ月要しますので、スケジュール管理にはご注意ください。
注:9価ワクチンは初回接種時の年齢によって接種回数を選択できます。詳しくは以下をご覧ください。
予防接種の受け方
以下のリンクをご確認ください。
注:母子健康手帳の紛失等により接種歴が不明な場合は、接種した医療機関又は接種した当時住民登録があった市町村にお問い合わせください。
接種を受けられる医療機関
秋田県内の協力医療機関
予約が必要な場合がありますので、事前に医療機関にご連絡ください。
〇秋田市外の医療機関での接種を希望する場合は、実施しているかどうか、事前に希望の医療機関にお問い合わせください。
〇秋田県外の医療機関での接種を希望する場合は、接種する前に手続きが必要です。詳しくは以下をご覧ください。
秋田市のかたが秋田県外で定期予防接種を受ける場合
自費で接種を受けたかたへの費用助成について
キャッチアップ接種開始前に自費で任意接種を受けたかたは、接種費用の助成を受けることができます。
注:9価ワクチンは対象外
対象者
以下の条件をすべて満たすかたが助成の対象となります。
(1)平成9年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた女性で、令和4年4月1日時点で秋田市に住民登録があるかた
(2)定期接種の対象年齢(12歳~16歳)の間にHPVワクチンの予防接種(3回)を完了していないかた
(3)定期接種の対象年齢を過ぎてから、令和4年10月23日までに自費でHPVワクチン(2価ワクチン又は4価ワクチン)の任意接種を受けたかた
(4)任意接種を受けた接種回数分について、令和4年10月24日以降にキャッチアップ接種を受けていないかた
(5)秋田市以外の市町村から接種費用の助成を受けていないかた
注:令和4年10月24日以降に自費で接種したかたは個別にお問い合わせください。
提出書類
「ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種費用助成金交付申請書」と以下の書類を保健所健康管理課(1階5番窓口)まで提出してください。郵送による申請も可能です。
(1)申請者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)の写し
(2)振込先が確認できる預金通帳、キャッシュカードなどの写し
(3)接種費用が確認できる領収書、明細書などの原本
(4)接種記録が確認できる予診票、母子健康手帳などの写し
注:(4)の書類を提出できない場合は、別紙の「ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種費用助成金交付申請用証明書」に代えることができます。
- ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種費用助成金交付申請書 (PDF 60.8KB)
- (記載例)ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種費用助成金交付申請書 (PDF 101.2KB)
-
ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種費用助成金交付申請用証明書 (PDF 28.1KB)
医師による証明が必要です。 -
(記載例)ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種費用助成金交付申請用証明書 (PDF 44.2KB)
必要に応じて、医師への依頼時に渡してください。 -
委任状(兼代理権授与通知書) (PDF 58.5KB)
申請者と口座名義人が異なる場合必要です。
助成額
接種費用の実費(交通費、宿泊費、文章料等は含まない)
接種費用が確認できる書類を提出できない場合は、市が定める金額を助成します。
申請期限
令和7年3月31日まで
予防接種記録の発行
母子手帳の紛失等のため、これまでに受けた予防接種の記録がわからないかたに、予防接種記録を発行しています。
「予防接種記録の発行申請書」に申請者の本人確認書類を添付して、窓口や郵送で提出していただくか、電子申請でも申請いただけます。
注:発行できる予防接種記録は、秋田市に住民登録がある間に受けた定期予防接種に限ります。転入、転出により秋田市以外の自治体に住民登録がある間に受けた予防接種の記録については、居住していた自治体にお問い合わせください。
-
予防接種記録の発行申請書 (PDF 38.0KB)
申請者の本人確認書類の写しを添付してください。 - 予防接種記録の発行申請(電子申請)(外部リンク)
外部リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市保健所 健康管理課
〒010-0976 秋田市八橋南一丁目8-3
電話:018-883-1179(予防接種担当)
ファクス:018-883-1158
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。