高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種
高齢者用肺炎球菌の定期予防接種について
肺炎球菌性肺炎は、成人肺炎の25%~40%を占め、とくに高齢者の重篤化が問題になっています。
予防接種をすることにより、肺炎球菌による肺炎の予防や重症化を防ぐ効果があり、免疫の持続は約5年間とされています。
接種対象者・接種料金(自己負担額)
秋田市に住民登録があるかたのうち下記に該当するかたが対象です。接種を受けに行く際は、健康保険証などの「年齢を確認できるもの」を医療機関にお持ちください。
- 接種日に65歳のかた(65歳になる誕生日の前日から66歳になる誕生日の前日まで)
- 接種日に60歳から64歳で、心臓、じん臓、呼吸器の機能に障がい又は人免疫不全ウイルスによる免疫機能障がいがあり、身体障害者手帳1級相当のかた
備考:2のかたは、予防接種を受ける際に「身体障害者手帳」の写しなど氏名、障がい名および等級の分かる書類を医療機関にお持ちください。
- 1、2に該当するかたで、東日本大震災にかかる原発避難者特例法に基づく指定市町村より秋田市へ避難しているかた、令和6年度能登半島地震の影響で被災市町村から避難しているかたは、接種券が必要になります。健康管理課(電話018-883-1179)までお問い合わせください。
接種料金(自己負担額)
接種料金は医療機関により異なります。詳しくは、医療機関まで直接お問い合わせください。
番号 | 対象者区分 | 自己負担額 | 持ち物 |
---|---|---|---|
(1) | 課税世帯のかた |
医療機関が定める接種料金から市助成額を差し引いた額 |
マイナンバーカードなど「生年月日を確認できるもの」および「市から届いたはがき」 |
(2) | 非課税世帯のかた |
医療機関が定める接種料金から市助成額を差し引いた額 |
|
(3) | 生活保護受給者 | 無料 | 「医療のしおり」および「市から届いたはがき」 |
注意1: はがきを紛失された場合は、再発行することができます。健康管理課へお問い合わせください。
注意2:ご本人の市民税が非課税であっても、世帯員に1人でも課税されているかたがいる場合は(1)になります。
注意3:(2)のかたは、接種時に最新年度の世帯全員が非課税であることがわかる書類を医療機関に提示してください。
「所得・課税証明書」は、使用目的を「予防接種用」として窓口で申請すると発行手数料が無料です。詳しくは市税の証明と閲覧をご覧ください。なお、コンビニ交付では手数料の免除を受けることはできないほか、世帯員全員が非課税であることが確認できませんので、窓口で請求してください。
注意4:介護保険関係書類は再発行できません。紛失されている場合は「所得・課税証明書」の取得をお願いします。
注意5:マイナンバーの情報連携により、添付書類の省略ができることとなりましたが、本市の予防接種の実費の徴収に係る「所得課税証明書」については、医療機関で非課税世帯や生活保護受給者等の確認をする必要があることから、省略することはできません。
接種できる医療機関
秋田県内の協力医療機関で接種することができます。ただし、秋田市と契約している医療機関に限ります。
秋田市内の協力医療機関は以下よりご確認ください。
なお、各医療機関により、予防接種を実施している日、診療時間、予約の受付状況およびワクチンの在庫状況が異なりますので、接種前に希望する医療機関にお問い合わせください。
秋田市のかたが県外で定期予防接種を受ける場合
予防接種を受けることができないかた
次のいずれかに該当すると認められるかたは、接種を受けることできません。
- 接種当日に熱のあるかた(診察前に37.5度以上)
- 重い急性疾患にかかっているかた
- 予防接種の成分によって、アナフィラキシーを起こしたことがあるかた
備考:「アナフィラキシー」とは、通常接種後30分以内に起こるひどいアレルギー反応のことで、発汗、顔が急に腫れる、吐き気、嘔吐、声が出にくい、息が苦しいなどの症状に続き、ショック状態になるような激しい全身反応のことです。 - その他、医師が不適当と判断した場合
予防接種を受けるときに、担当医師と相談が必要なかた
次のいずれかに該当するかたは、予防接種を受ける際に担当医師と相談をしてください。
- 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障害等の基礎疾患を有するかた
- 予防接種で接種後2日以内に発熱のみられたかたおよび全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を呈したことがあるかた
- 過去にけいれんの既往のあるかた
- 過去に免疫不全と診断されたかた、および近親者に先天性免疫不全症者がいるかた
- 接種しようとする接種液の成分に対してアレルギーを呈するおそれのあるかた
予防接種をした後の注意事項
- 接種後30分間は、急な副反応が起こることがありますので医療機関で安静にして様子をみていてください。(副反応については、下記をご覧ください。)
- 接種後は、接種部位を清潔に保ち、接種当日は過激な運動をひかえてください。
- 接種後に、高熱や体調の変化、その他局所の異常反応に気づいた場合は、すみやかに医師の診察を受けてください。
- 入浴は差し支えありません。
予防接種の有効性と副反応について
- 現在、国内で使用されているワクチンの効果については、肺炎球菌感染症の重症化や死亡の防止について一定の効果がありますが、感染防止に対しては効果が保障されるものではありません。また、極めてまれではありますが、重篤な副反応も起こり得ます。(重篤な副反応として、ギラン・バレー症候群、血小板減少性紫斑病、蜂巣炎などが報告されています。)
- ワクチン接種によって重篤な副反応が発生し、症状が予防接種後副反応基準に該当する場合は医師から独立行政法人医薬品医療機器総合機構に報告が行われます。また、このような場合、高齢者用肺炎球菌ワクチンによる健康被害と厚生労働大臣が認定した場合は、医療費および医療手当等、予防接種健康被害救済制度に基づいて一定の給付を行う制度の対象となります。
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市保健所 健康管理課
〒010-0976 秋田市八橋南一丁目8-3
電話:018-883-1179(予防接種担当)
ファクス:018-883-1158
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。