児童扶養手当
【児童扶養手当の各種申請書類について】
各種手続きに必要な書類は、子ども福祉課窓口にあります。ホームページからのダウンロードも可能です。
児童扶養手当制度について
児童扶養手当は、離婚によるひとり親家庭などの生活の安定・自立促進に寄与することにより、その家庭において養育されている子どもの福祉増進のために支給される手当です。
手当を受けることができるかた
次の1から9のいずれかに該当する児童(18歳に到達して最初の3月31日まで、中程度以上の障がいを持っている場合は20歳未満まで)を養育している父または母、もしくはその児童を養育しているかたに支給されます。
対象となる児童とは
- 父母が離婚した後、父とのみ生計を同じくしている児童または母とのみ生計を同じくしている児童
- 父または母が死亡した児童
- 父または母が政令で定める重度の障がいの状態にある児童
- 父または母の生死が明らかでない児童
- 父または母が引き続き1年以上遺棄している児童
- 父または母が裁判所からのDV保護命令を受けた児童
- 父または母が法令により引き続き1年以上拘禁されている児童
- 婚姻によらないで生まれた児童
- その他(母が児童を懐胎したときの事情が不明である児童、棄児など)
ただし、里子や児童福祉施設などに入所している児童は対象になりません。
手当月額(令和6年4月分から)
全部支給
-
児童1人目
-
45,500円
-
児童2人目
-
10,750円加算
-
児童3人目以降
-
1人増加するごとに6,450円加算
一部支給
-
児童1人目
-
45,490円~10,740円
-
児童2人目
-
10,740円~5,380円加算
-
児童3人目以降
-
1人増加するごとに6,440円~3,230円加算
一部支給については、就労などによる年間収入額の増加に応じて手当額を加えた総収入額がなだらかに増加するよう、手当額が細かく設定されます。
所得の制限
この手当は、受給資格者や同居している扶養義務者の前年分の所得額が下表の限度額を超えている場合は、その年の11月分から翌年10月分までの手当の一部または全部が支給されません。(受給者が父または母の場合は養育費の8割に相当する額を加算した額が児童扶養手当上の所得額となります)
扶養親族等の数 | 全部支給・所得額(円) | 一部支給・所得額(円) |
---|---|---|
0 | 490,000 | 1,920,000 |
1 | 870,000 | 2,300,000 |
2 | 1,250,000 | 2,680,000 |
3 | 1,630,000 | 3,060,000 |
4 | 2,010,000 | 3,440,000 |
5 | 2,390,000 | 3,820,000 |
扶養親族等の数 | 所得額(円) |
---|---|
0 | 2,360,000 |
1 | 2,740,000 |
2 | 3,120,000 |
3 | 3,500,000 |
4 | 3,880,000 |
5 | 4,260,000 |
手当の支払い
受給資格が認定されると、請求月の翌月分から手当が支給されます。支払いは、奇数月(1月、3月、5月、7月、9月、11月)の年6回です。支払い月の前月までの2か月分が請求者の金融機関の口座に振り込まれます。
支払い月の支給日が金融機関の休業日にあたる場合は、その前営業日が支給日となります。
支給対象月 | 支給日 |
---|---|
11月、12月 | 1月11日 |
1月、2月 | 3月11日 |
3月、4月 | 5月11日 |
5月、6月 | 7月11日 |
7月、8月 | 9月11日 |
9月、10月 | 11月11日 |
手続き
児童扶養手当を受ける権利があっても申請しないと受給できません。手当の受給要件にあてはまる場合は、なるべく早く請求の手続きをしてください。(受給要件が平成10年3月31日以前に発生したかたは受給できません。)
新規申請時の必要書類
- 記入して提出するもの
-
・児童扶養手当認定請求書
・同意書
・養育費の申告書
必要書類は子ども福祉課窓口にあります。ホームページからのダウンロードも可能です。
- 戸籍謄本
-
申請者と児童が同じ戸籍の場合
- 戸籍謄本(全部事項証明書(取得後1カ月以内のもので離婚年月日が確認できるもの))を1通
申請者と児童が同じ戸籍でない場合
- 申請者の戸籍謄本(全部事項証明書(取得後1カ月以内のもの))を1通
- 児童の戸籍謄本(全部事項証明書(取得後1カ月以内のもの))を1通
-
年金手帳
-
これまで第3号被保険者(会社員・公務員に扶養されていたかた)だった場合は、国保年金課で第1号被保険者への変更手続き後のもの。
手元に手帳がない場合は、基礎年金番号・資格取得年月日を控えてきてください。 -
口座番号確認書類
-
申請者本人の口座番号が確認できるもの
(公金受取口座を利用する場合は必要ありません) -
健康保険証
- 申請者と児童のもの
-
マイナンバー確認書類
-
申請者、児童および同居している扶養義務者のもの
下記のうち、いずれか1つ
- マイナンバーカード
- 通知カード(券面に記載されている住所、氏名等の事項に、令和2年5月25日以降変更が生じていないものに限る。)
- マイナンバーが記載された住民票の写し
- 本人確認書類
-
申請者本人のマイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど
注:マイナンバーカードがあれば、マイナンバーおよび本人確認を1枚で行うことができます。
該当事由により、上記以外の書類が必要となる場合があります。
省略できる書類
マイナンバーの情報連携により、一部の必要書類が省略できるようになりました
○住民票の写し
〇所得・課税証明書
注:戸籍謄本は令和6年8月1日より省略可能の予定でしたが、開始日が延期になりました。
【手当受給中の方へ】児童扶養手当に関する重要なお知らせ
現況届(手続期間:8/1~8/31)
現況届は、受給者の前年の所得の状況と8月1日現在の児童の養育の状況を確認するための届出です。手当を受けているかたご本人が届出を行ってください。
期限までに届出がなかった場合、手当の支払が差止めとなります。また、この届を2年間続けて提出しないと、手当を受ける資格がなくなります。
毎年7月に案内通知を送付しますので、必要書類を持参の上、遅れずに手続きをしてください。
また、マイナポータルから受付期間中に書類を提出していただくことも可能です(ただし、マイナポータルからの提出だけでは手続きが完了しませんので、事前に送付する案内通知をよくお読みください。)。
児童扶養手当一部支給停止について
- 手当の支給開始月の初日から起算して5年
(ただし、手当の認定請求(額改定を含む)をした日において3歳未満の児童を監護する場合は、この児童が3歳に達した月の翌月から起算して5年) - 手当の支給要件に該当するに至った月の初日から起算して7年
適用除外について
ただし、次の(1)から(5)に該当するかたは、一部支給停止の適用除外を受けることができます(該当月以降もそれ以前と同様に児童扶養手当を受給することができます)。対象となるかたには、毎年5月に通知を送りますので、期間内(6月から8月末まで)に所定の手続きをしてください。
適用除外事由
(1)就業している。
(2)求職活動などの自立を図るための活動をしている。
(3)身体上または精神上の障がいがある。
(4)負傷または疾病などにより就業することが困難である。
(5)あなたが監護する児童または親族が障がい・負傷・疾病・要介護状態などにあり、あなたが介護する必要があるため、就業することが困難である。
児童扶養手当一部支給停止適用除外の手続き(電子申請可)
対象者には必要書類を送付しておりますが、下記の「秋田市電子申請・届出サービス」からも手続き可能です。
なお、本手続きは、公的個人認証が必要な手続きです。詳しくは以下URL「秋田市電子申請・届出サービス 電子署名について」をご確認ください。
また、【児童扶養手当一部支給停止適用除外事由届出書】及び各種添付書類はホームページからダウンロードし、必要事項をご記入のうえ提出していただくことも可能です。
適用除外を受けるための手続方法などについては、通知でお知らせしますので、届きましたらよくお読みください。ご不明な点がある場合には必ず子ども福祉課給付・支援担当までお問い合わせください。
資格喪失
児童扶養手当の受給中に、婚姻や同居などによって手当の対象とならなくなったときは、速やかに資格喪失の手続きをしてください。資格喪失の手続きが遅れると、支給した手当の返還が生じる場合があります。
【児童扶養手当資格喪失届】は子ども福祉課窓口にあります。ホームページからのダウンロードも可能です。
公的年金などと合わせて受給する場合
障害基礎年金等を受給している方
令和3年3月1日からの児童扶養手当法の改正により、児童扶養手当と障害基礎年金の併給制限が見直されました。それに伴い、児童扶養手当の月額から、障害基礎年金の子の加算部分の月額を引いた額を受給できます。また、児童扶養手当額は所得に応じて決まりますが、障害年金などの非課税の公的年金給付額も所得とみなして計算します。
下記のリンクより、子ども家庭庁のホームページもご参照ください。
障害年金以外の公的年金等や、障害厚生年金(3級)のみを受給している方
公的年金等の月額が児童扶養手当の月額を下回る場合、その差額分を受給することができます。
例えば、児童が1人の場合の児童扶養手当は月額44,140円(全額支給の場合)なので、年金の月額がこの額より低い場合に差額分を受給できます。
申請について
現在、児童扶養手当の認定を受けていない方は、新たに申請が必要となります。申請は随時受け付けておりますので、必要書類をご準備のうえ、子ども福祉課までご提出ください。
【公的年金給付等受給状況届】は子ども福祉課窓口にあります。ホームページからのダウンロードも可能です。
必要書類
(1) 公的年金給付等受給状況届
(2) 年金事務所等から発行される改定後の公的年金給付額がわかる書類(年金額改定通知書の写しなど)
注意
公的年金等を受給することになった、又はすでに受給している公的年金等の金額が変更になったときは、児童扶養手当額も変更する場合がありますので、早めに手続きを行ってください。手続きが遅れると、支給した手当の返還が生じる場合があります。
公金受取口座について
概要
- 令和4年11月からマイナポータルに登録された公金受取口座を児童扶養手当の振込先として登録できます。
- 振込先として利用するには、初回のみ子ども福祉課へ届出が必要です。変更届を持参又は郵送により提出してください。
- 公金受取口座として登録する口座はマイナポータル上でいつでも変更でき、変更の度の届出は不要になります。
登録できるかた
次のどちらも満たすかた
- マイナンバーカードを取得しているかた
- マイナポータルで公金受取口座の登録をしているかた
登録について
子ども福祉課窓口で手続き、又は【児童扶養手当氏名・住所・支払金融機関変更届】をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、子ども福祉課に提出してください。
注:本人確認書類の写し(運転免許証など)を添付してください。
留意事項
- 変更届の提出は公金受取口座の利用を開始する初回のみです。初回以降は、公金受取口座を変更する度に提出いただく必要はありません。
- 利用できる口座は、従来どおり、受給者本人名義の口座です。
- 支給日の直近に口座変更がされた場合、最新の情報を取得する前に、変更前の口座へ振込手続きを行ってしまう可能性があります。支給日まで1か月以内に変更された場合、子ども福祉課へご連絡をお願いします。
- 公金受取口座の利用をやめる場合も、変更届の提出が必要となります。
注:制度の概要や公金受取口座の登録方法については、デジタル庁ウェブサイトをご参照ください。
申請書ダウンロード
児童扶養手当の各種手続きに必要な書類をダウンロードできます。
申請先
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市子ども未来部子ども福祉課 給付・支援担当
郵送の場合、到着日が申請受付日になります。
電子申請について
本手続きは、公的個人認証が必要な手続きです。公的個人認証には、マイナンバーカードの情報をカードリーダーやスマートフォンで読み取る必要があります。手続きの利用環境や事前準備について、詳しくは以下のリンクをご確認ください。
電子申請を含むオンライン申請可能な手続きは以下のとおりです。
児童扶養手当一部支給停止適用除外
【児童扶養手当一部支給停止適用除外事由届出書】の電子申請は、以下URLに接続し、手続きを行ってください。
その他の電子申請
電子申請可能な手続きの申請は、「児童扶養手当各種申請書ダウンロード」から(電子申請用)の書類をダウンロードし、以下のURL「各種申請(児童扶養手当)」に接続し、手続きを行ってください。
よくある質問
児童扶養手当受給者の方
A:必要です。
子ども福祉課の窓口に来ていただくか、郵送、電子申請で届出をお願いします。
・郵送の場合は、児童扶養手当ページ内の[申請書ダウンロード]、[児童扶養手当各種申請書ダウンロード]、[変更届]から[児童扶養手当氏名・住所・支払金融機関変更届]をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ郵送してください。
・電子申請の場合は、児童扶養手当ページ内の[電子申請について]、[その他の電子申請]、「児童扶養手当各種申請書ダウンロード」、[児童扶養手当氏名・住所・支払金融機関変更届(電子申請用)]から書類をダウンロードし、「各種申請(児童扶養手当)」に接続し、手続きを行ってください。
A:すぐにご連絡ください。
児童扶養手当の支給額が変わる可能性があります。同居者が減った場合も同様にご連絡ください。また、世帯分離している場合も同居者が変動した場合はご連絡ください。
A:児童扶養手当の資格喪失のお手続きが必要です。
子ども福祉課の窓口に来ていただくか、郵送、電子申請でのお手続きをお願いします。
・郵送の場合は、児童扶養手当ページ内の[申請書ダウンロード]、[児童扶養手当資格喪失届]をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ郵送してください。
・電子申請の場合は、児童扶養手当ページ内の[電子申請について]、[その他の電子申請]、「児童扶養手当各種申請書ダウンロード」から[児童扶養手当資格喪失届(電子申請用)]の書類をダウンロードし、「各種申請(児童扶養手当)」に接続し、手続きを行ってください。
なお、事実婚や交際相手との同居も資格喪失の対象です。手続きが遅れた場合、返還金が生じる可能性があるのでお早めにご連絡ください。
A:資格喪失の届出が必要です。
施設に入所した児童(里親委託も含む)は、児童扶養手当の支給対象外のため、すぐにご連絡ください。また、対象の児童を養育しなくなった場合も同様にご連絡ください。
A:すぐにご連絡ください。
児童扶養手当の支給額が変わる可能性があります。手続きが遅れた場合、返還金が生じる可能性があるのでお早めにご連絡ください。
A:認定請求と現況届(全部停止者除く)は来庁が必要です。そのほかは、郵送、電子申請で可能です。
・郵送の場合、児童扶養手当ページ内の[申請書ダウンロード]から必要書類をダウンロードし、ご記入の上郵送ください。
・電子申請の場合、ホームページの[電子申請について]から必要書類をダウンロードしお手続きください。
A:20歳未満であれば受給可能です。子ども福祉課へご連絡ください。
A:20歳未満であれば受給可能です。新規申請と同じ手続きが必要となります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秋田市子ども未来部 子ども福祉課 給付・支援担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎2階
電話:018-888-5690 ファクス:018-888-5693
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。