エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。

秋田市公式サイト

  • サイトマップ
  • Foreign language
  • 文字サイズ
    • 文字サイズを縮小する
    • 文字サイズを標準にする
    • 文字サイズを拡大する
  • 背景色
    • 背景色を元に戻す
    • 背景色を青色にする
    • 背景色を黒色にする
    • 背景色を黄色にする
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어

検索の使い方


  • 窓口案内
  • くらしの情報
  • 観光・イベント
  • 施設案内
  • 事業者情報
  • 市政情報

現在の位置:  トップページ > くらしの情報 > マイナンバー制度 > マイナンバー制度における個人情報保護について


ここから本文です。

マイナンバー制度における個人情報保護について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号1002713  更新日 令和3年10月28日

印刷大きな文字で印刷

安心・安全を確保します

いろいろな情報と結びつくマイナンバー。
みなさんの安心・安全のため "制度面" と "システム面" の両方で保護を行います。

社会保障・税番号制度における安心・安全の確保

番号制度に対する国民の懸念

  • 個人番号を用いた個人情報の追跡・名寄せ・突合が行われ、集積・集約された個人情報が外部に漏えいするのではないかといった懸念。
  • 個人番号の不正利用等(例:他人の番号を用いた成りすまし)等により財産その他の被害を負うのではないかといった懸念。
  • 国家により個人の様々な個人情報が個人番号をキーに名寄せ・突合されて一元管理されるのではないかといった懸念。

制度面における保護措置

  • 番号法の規定によるものを除き、特定個人情報の収集・保管、特定個人情報ファイルの作成を禁止(番号法第20条、第29条)
  • 個人情報保護委員会による監視・監督(番号法第33条から第35条)
  • 特定個人情報保護評価(番号法第27条、28条)
  • 刑罰の強化(番号法第48条から第57条)
  • マイナポータルによる情報提供等記録の確認(番号法附則第6条第3項)

システム面における保護措置

  • 個人情報を一元的に管理せずに、分散管理を実施
  • 個人番号を直接用いず、符号を利用した情報連携を実施
  • アクセス制御により、アクセスできる人の制限・管理を実施
  • 通信の暗号化を実施

 

制度面の保護

制度面の保護のポイントは次のとおりです。

収集・利用の制限

マイナンバーを含む個人情報は、法律や条例で定められた手続以外で収集・利用できません。

監視・監督

マイナンバーが適切に管理されているか第三者機関(個人情報保護委員会)が監視・監督を行います。

個人情報保護委員会苦情あっせん窓口(個人情報保護委員会が設置する電話相談窓口)
電話:03-6457-9585
受付時間 9時30分から17時30分(土日祝日および年末年始を除く)

特定個人情報保護評価

個人のプライバシーに与える影響やリスク、適切な措置が講じられているか事前に調査します。

特定個人情報:「マイナンバーを含む個人情報」のことを言います。

本市の特定個人情報保護評価書は、以下のリンクから確認できます。

  • 個人情報保護委員会 マイナンバー保護評価WEB 評価書検索のページ(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

罰則の強化

法律に違反した場合、これまでよりも重い罰則が科されます。

システム面の保護

システム面の保護のポイントは次のとおりです。

分散管理

個人情報はこれまでどおりそれぞれの機関で別々に管理され、必要なときに必要な分だけやりとりされます。1カ所に情報を集めて一元管理を行うことはしませんので、芋づる式に情報が漏えいすることはありません。

個人情報の管理の方法について

番号制度が導入されることで、各行政機関等が保有している個人情報を特定の機関に集約し、その集約した個人情報を各行政機関が閲覧することができる「一元管理」の方法をとるものではない。

番号制度が導入されても、従来通り個人情報は各行政機関等が保有し、他の機関の個人情報が必要となった場合には、番号法別表第二で定められるものに限り、情報提供ネットワークシステムを使用して、情報の照会・提供を行うことができる「分散管理」の方法をとるものである。

イラスト:各行政機関(市町村、都道府県、独立行政法人、日本年金機構、健康保険組合、ハローワークなど)が保有している個人情報を、特定の機関が保有する中央のデータベース等に集約し、一元的に管理を行う一元管理の方法はとらないことを表すイラスト

イラスト:個人情報は、従来どおり各機関(市町村、都道府県、独立行政法人、日本年金機構、健康保険組合、ハローワークなど)において、分散して管理を行う分散管理の方法をとることを表すイラスト(日本年金機構が市町村に対して地方税情報の提供を求めた場合の例)

符号を利用した情報連携

マイナンバーをそのまま利用するのではなく、符号を利用した連携を行います。

アクセス制限

特定個人情報を取り扱うことができる人を制限します。

暗号化

マイナンバーを利用して情報連携をする場合は、通信の暗号化が行われます。

活用しよう "マイナポータル"

マイナポータルとは、マイナンバーカードを利用して行政手続の申請や、官民情報の取得など、いろいろなサービスを受けることができる国のポータルサイトです。

マイナポータルでは、行政機関がもっている自分の情報、その情報の提供記録を確認することができます。このほかにも、医療情報との連携や、一人一人に合ったサービスのお知らせなど、いろいろな機能が検討されています。

マイナポータルの機能

  • 子育てなどのサービスを検索し、必要な書類などを確認できます。
  • マイナンバーカードを健康保険証として利用するための登録ができます。
  • 法人設立ワンストップサービスを利用できます。
  • 就労証明書を作成できます。
  • マイナンバーを含む自分の個人情報をいつ、誰が、なぜ提供したのか確認できます。
  • 行政機関などが持っている自分の個人情報の内容を確認できます。
  • 行政機関などから一人一人に合った行政サービスなどのお知らせがきます。

注:マイナポータルは平成29年11月に本格運用を開始しました。

  • マイナポータルを活用してみませんか

マイナポータル 3点セット

マイナポータルを利用するためには次の3つが必要です。

  • マイナンバーカード
  • インターネットに接続されたパソコン
  • ICカードリーダライタ

ICカードリーダライタの購入を検討されているかたは、対応機種にご注意ください。

  • マイナンバーカード読み取り対応機種の確認 地方公共団体情報システム機構公的個人認証サービスポータルサイト(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

マイナポータルへのリンクや、さらに詳しい情報は次の外部リンクから

  • マイナポータルトップページ(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • マイナポータルについての詳しい説明(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • マイナちゃんに聞いてみよう!マイナポータル!!(国作成動画)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
  • つかってみよう!マイナポータル(国作成パンフレット)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

マイナポータル用の公共端末を市役所本庁で利用できます

ご自宅にパソコンやICカードリーダライタがないかたにもマイナポータルを利用していただくために、ICカードリーダライタの付いた公共端末を市役所本庁舎で利用可能です。
マイナポイントの申込みや、マイナンバーカードの健康保険証利用登録にも活用いただけます。
ご利用を希望されるかたは、情報統計課に事前に電話でご相談ください。
なお、この端末はマイナポータルの利用を目的としたものであり、マイナポータルや官公庁関係のWebサイト以外の一般のWebサイトはご覧になれませんのでご了承ください。

よりよいウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?

このページに関するお問い合わせ

秋田市企画財政部 情報統計課 情報政策担当・情報システム担当
〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎5階
電話:018-888-5468 ファクス:018-888-5469
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


くらしの情報

マイナンバー制度

マイナンバーカードの利用について

  • 住民票などの証明書がコンビニで取得できます!
  • マイナンバーカードを活用したマイナポイントについて
  • マイナポータルを活用してみませんか
  • 公金受取口座登録制度について

マイナンバー制度について

  • 最新情報および問い合わせ先
  • マイナンバー制度に便乗した特殊詐欺に注意してください
  • マイナンバー制度「無料出前講座」のお知らせ
  • 通知カードとマイナンバーカードの違いについて
  • 秋田市におけるマイナンバー制度について
  • マイナンバーカードの交付について
  • マイナンバー制度における個人情報保護について
  • マイナンバー利用事務について
  • 情報連携を行う独自利用事務について
  • マイナンバー制度のポイント(民間事業者向け)
  • マイナンバー制度のポイント(個人向け)

このページの先頭へ戻る

  • 前のページへ戻る
  • トップページへ戻る
表示
  • PC
  • スマートフォン

広告欄

秋田市ホームページに掲載されている広告については、秋田市がその内容を保証するものではありません。

[バナー広告について]

  • 広告:こくみん共済(全労済)COOP 全国労働者共済生活協同組合連合会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:山建開発株式会社 新屋朝日町完成内覧会(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:LINXAS株式会社 お酒買取高価 お酒は20歳になってから(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 広告:ジチタイワークス 無料名刺(外部リンク・新しいウインドウで開きます)
  • 著作権
  • 個人情報について
  • サイトの使い方
  • リンク集

秋田市役所

〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号
秋田市窓口案内電話:018-863-2222 ファクス:018-863-7284
開庁時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

法人番号:3000020052019

  • 市役所アクセス
  • 市の組織
秋田市の位置図

秋田市について

  • 秋田市の紹介
  • 秋田市へのアクセス
  • まちづくり
  • 統計情報

Copyright © Akita City, All Rights Reserved.